イベント 行催事・募集

■「防災講演会あいち」の開催
防災知識の普及啓発及び自然災害による被害の防止・軽減を図ることを目的として講演会を開催します。
開催日時:12月7日(日)13時30分~16時30分
開催場所:名古屋市鯱城ホール(名古屋市中区)
内容:
・第1部「天気予報が教えてくれる『命を守るサイン』」
講師…CBCテレビ報道部気象予報士 桜沢信司氏
・第2部「被災から学ぶ~私たちが日頃から出来ること~」
講師…認定特定非営利活動法人愛知ネット主任 内藤瑶氏
参加無料(事前申込制・申込先着順)
定員:780名
申込期限:12月5日(金)
申込方法など:詳細は【HP】でご確認ください。

問合せ:災害対策課
【電話】052-954-6193
【HP】https://www.pref.aichi.jp/press-release/2025bousaikouenaichi.html

■「あいち山車まつり体験会」の開催
あいち山車まつり日本一協議会では、保存団体によるお囃子、からくり人形披露などのステージイベントや、実際に楽器を演奏したり、解説を聞きながら間近でからくり人形を見ることができる体験会を開催します。ぜひご来場ください。
開催日時:11月9日(日)11時30分~15時
開催場所:イオンモール名古屋茶屋1階ガーデンコート(名古屋市港区)
出演団体:
下花車二福神車保存会(名古屋市)
協和地区砂子組・協和西組(半田市)
岡田二区中組山車まつり保存会(知多市)
西枇杷島橋詰町王羲之会(清須市)
参加無料(事前申込不要)
その他:詳細は【HP】でご確認ください。

問合せ:文化財室
【電話】052-954-6783
【HP】https://www.dashi-aichi.jp/news/detail/88/

■「あいち農福連携マルシェ」の開催
障害者の農業分野での就労を支援するため、県内の障害者就労施設や農福連携に取り組む農家で育てた農産物・加工品の販売を行う「あいち農福連携マルシェ」を開催します。ぜひお越しください。
開催日時:12月7日(日)11時~16時
開催場所:Hisaya-odori Park テレビトーヒロバ(久屋大通公園・名古屋市中区)
内容:
(1)県内の障害者就労施設や農福連携に取り組む農家で育てた農産物・加工品の販売ブース(15か所程度)の設置
(2)障害者アートの展示
入場無料
その他:詳細は【HP】でご確認ください。

問合せ:障害福祉課
【電話】052-954-6293
【HP】https://www.pref.aichi.jp/press-release/aichi-noufukumarche.html

■「カスタマーハラスメント防止対策シンポジウム」の開催
12月の「職場のハラスメント撲滅月間」にあわせ、「カスタマーハラスメント防止対策シンポジウム」を開催します。防止対策の必要性や先進的な企業の取組などについて、講演や県内企業のパネルディスカッションを通してお伝えします。ぜひご参加ください。
開催日時:12月12日(金)13時30分~16時30分
開催場所:TKPガーデンシティPREMIUM名古屋ルーセントタワー(名古屋市西区)
対象者:県内企業の経営者、人事労務担当者など
参加無料(オンライン参加の通信料は自己負担)
定員:会場100名、オンライン100名(先着順)
申込方法など:詳細は【HP】でご確認ください。

問合せ:労働福祉課
【電話】052-954-6361
【HP】https://no-customerharassment.pref.aichi.jp/event/

■「働き方改革ワークショップ」の開催
働き方改革の取組を着実に進めていくため、働き方に関する中小企業特有の課題について解決策を考えるワークショップを開催します。ぜひご参加ください。
開催日時:
(1)12月8日(月)
(2)1月27日(火) いずれも14時から16時45分
開催場所:
(1)西尾市役所(西尾市)
(2)愛知県産業労働センター(ウインクあいち)(名古屋市中村区)
※オンラインでの参加も可。
対象者:県内中小企業の経営者、人事労務担当者など
参加無料(オンライン参加の通信料は自己負担)
定員:各回20名(会場+オンライン、先着順)
申込方法など:詳細は【HP】でご確認ください。

問合せ:働き方改革支援事業事務局(県業務委託先)
【電話】0565-77-6910
【HP】https://www.pref.aichi.jp/press-release/workshop2025.html

■「矢作川・豊川CNプロジェクトシンポジウム」の開催
矢作川・豊川流域で展開する“水循環”をキーワードに再生可能エネルギーの導入など、官民連携でカーボンニュートラルの実現を目指すプロジェクトの取組を発信するシンポジウムを開催します。ぜひご参加ください。
開催日時:1月16日(金)13時30分~16時30分
開催場所:愛知県産業労働センター大ホール(ウインクあいち)(名古屋市中村区)
内容:プロジェクトの取組報告の他、フリーアナウンサー宇賀なつみ氏による特別講演やパネルディスカッション等
参加無料(オンライン参加の通信料は自己負担)
定員:会場700名、オンライン300名(事前申込制、申込先着順)
申込期限:12月24日(水)17時
申込方法など:詳細は【HP】でご確認ください。

問合せ:河川課
【電話】052-954-6553
【HP】https://www.pref.aichi.jp/press-release/symposium.html

■「日本の飛行艇~その歴史と救難飛行艇US-2のすべて~」の開催
あいち航空ミュージアムでは、開館8周年を記念して、日本の飛行艇の歴史や仕組み、さらに現用飛行艇「救難飛行艇US-2」についてパネルなどを通してわかりやすくご紹介します。
会期:11月22日(土)~2026年3月9日(月)
会場:あいち航空ミュージアム(西春日井郡豊山町)
開館時間:10時~17時(入館は16時30分まで)
休館日:火曜日・水曜日
(ただし11月25日(火)、26日(水)、2026年2月11日(水・祝)は開館し、
11月28日(金)、2026年1月1日(木・祝)、2月12日(木)、13日(金)、19日(木)、20日(金)は休館します。)
観覧料:
一般1,000円
高校・大学生800円
小・中学生500円
未就学児は無料
その他:詳細は【HP】でご確認ください。

問合せ:あいち航空ミュージアム
【電話】0568-39-0283
【HP】https://aichi-mof.com/

■県営住宅の入居者募集(先着順)
募集住宅:味鋺東住宅(名古屋市北区)始め156団地
内容:一般向・福祉向(母子、高齢者、心身障害者、子育て、新婚などの世帯)・近居向(高齢者の親世帯と子世帯の距離が概ね2キロメートル以内になるよう、どちらか一方又は両方の世帯の方が入居を希望)・身体障害者世帯向の区分により入居者の先着順募集を行います。
案内書の配布:県民相談・情報センター、各県民相談室、各県民事務所などの広報コーナー、県営住宅管理室、市町村役場(名古屋市は区役所)、住まいの窓口(オアシス21バスターミナル内)、県住宅供給公社各住宅管理事務所など
持参受付期間:11月4日(火)~2026年2月27日(金)
(募集戸数に達した場合、受付を終了することがあります。)
申込方法など:詳細は【HP】でご確認ください。

問合せ:県住宅供給公社賃貸住宅課
【電話】052-954-1361
【HP】https://www.pref.aichi.jp/press-release/2025senchakujun3.html

■令和8年度県立夜間中学生徒募集
2025年4月に初めての県立夜間中学となる「とよはし中学校(豊橋工科高校内)」が開校しました。2026年4月には、「とよた中学校(豊田西高校内)」・「こまき中学校(小牧高校内)」・「いちのみや中学校(一宮高校内)」の3校が開校します。入学を希望する場合は、面談を受けていただく必要がありますので、まずは面談をお申込みください。
対象者:県内在住又は在勤の満15歳を超えている人で次のどちらかに当てはまる人
(1)日本又は海外で中学校を卒業していない人
(2)十分な教育を受けられないまま中学校を卒業した人
面談申込期限:12月5日(金)
(面談は、12月12日(金)までの平日に実施します。)
申込方法など:詳細は【HP】でご確認ください。

問合せ:あいちの学び推進課
【電話】052-954-6315
【HP】https://www.pref.aichi.jp/soshiki/aichi-manabi/yakanchugaku.html