くらし 【市政ニュース】高額な治療を受けるときの費用負担が軽減されます

1カ月の医療費が高額になった場合、申請すると自己負担限度額までの支払いで済みます。また住民税非課税世帯の方は、入院時の食事代も減額されます。

■国民健康保険に加入している方
医療機関に限度額適用認定証を提示します。マイナ保険証を利用する方、70歳以上で負担区分が「一般」または「現役並み3.」で、資格確認書を提示する方は申請不要です。
※認定証の有効期限は毎年7月31日で、更新には申請が必要(国民健康保険税の滞納がある場合は発行できない場合あり)

▽申請方法
資格確認書、マイナンバーを確認できる物、本人確認できる物を持参の上、本庁舎保険年金課・尾西庁舎窓口課・木曽川庁舎総務窓口課・出張所

ID:101558

問合せ:保険年金課
【電話】28-9011

■後期高齢者医療保険に加入している方
従来の限度額適用認定証は廃止されました。医療機関にマイナ保険証または資格確認書に自己負担限度額等の負担区分を併記したものを提示します。負担区分が「一般」または「現役並み所得III」の方は、申請不要です。

▽申請方法
資格確認書、本人確認ができる物を持参の上、本庁舎保険年金課・尾西庁舎窓口課・木曽川庁舎総務窓口課

ID:1035802

問合せ:保険年金課
【電話】28-8985