- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県刈谷市
- 広報紙名 : かりや市民だより 令和7年8月1日号
■救命講習会
(1)普通救命講習I
日時:8月17日(日)9時~12時
場所:安城消防署
内容:心肺蘇生法、AEDの使用法、止血法 ほか
(2)普通救命講習III
日時:8月16日(土)9時~12時
場所:知立消防署
内容:小児・乳児・新生児の心肺蘇生法、ひきつけ、喉に異物が詰まったときの処置 ほか
(3)上級救命講習
日時:8月23日(土)9時~18時
場所:刈谷消防署
内容:成人・小児・乳児・新生児の心肺蘇生法、傷病者管理、外傷の応急手当、搬送法 ほか
(4)普通救命講習III (託児利用限定)
日時:9月14日(日)9時~12時
場所:刈谷消防署
内容:小児・乳児・新生児の心肺蘇生法、喉に異物が詰まったときの処置
その他:6カ月以上の未就学児をお預かりします(定員あり)。
▽共通
対象:碧海5市在住、在勤または在学の人
定員:20人(先着順)
※団体受講は最寄りの消防署へ。
申込み・問合せ:8月5日(火)10時から、電話で
(1)安城(【電話】75-2494)
(2)知立(【電話】81-4144)
(3)刈谷(【電話】23-1299)消防署へ。
(4)8月11日(月)10時から、【電話】23-1299で刈谷消防署へ。
■事例で学ぶ消費者トラブル
▽市民生活講座
日時:8月26日(火)13時30分~14時30分
場所:市役所7階大会議室
内容:若者から高齢者まで、消費者被害に遭わないための対処法を相談事例などを通して学びます。
講師:消費生活相談員
定員:50人(先着順)
申込み・問合せ:8月4日(月)から、【電話】62-1058でくらし安心課へ。
■絆ノート書き方講座
日時:8月27日(水)13時30分~15時30分
場所:社会教育センター
内容:自分に万が一のことがあった時、葬儀や墓、相続、各種保険の手続などに関する自分の考えを書き残しておく絆ノート(エンディングノート)の書き方を学びます。
講師:資産形成・承継・相続アドバイザー
対象:市内在住の人
定員:30人(先着順)
申込み:8月6日(水)から14日(木)までに、QRまたは直接、長寿課へ。
※二次元コードは本紙参照
その他:受講決定者には後日郵送で連絡します。参加者には当日、絆ノートを配布します。
問合せ:長寿課
【電話】62-1063
【ID】1007733
■陶芸教室
日時:8月28日(木)・30日(土)13時30分~15時30分
場所:フローラルプラザ
内容:コーヒーカップ作り
講師:毛利記代子氏(陶芸家)
定員:各10人
※申込多数の場合は抽選し、結果は全員に連絡します。
費用・受講料:4500円
持ち物・必要なもの:エプロン
申込み:8月1日(金)9時から10日(日)12時までに、QRまたは直接、フローラルプラザへ。
※二次元コードは本紙参照
問合せ:フローラルガーデンよさみ
【電話】29-4330
■家族を守るために備える! 住宅の耐震補強を学ぶ講座
▽かりや商人(あきんど)大学
日時:9月9日(火)14時~16時
場所:刈谷商工会議所
内容:住宅の耐震補強の方法や費用、刈谷市の住宅の耐震診断や耐震改修などの補助制度について学びます。
講師:竹田裕基氏(近藤グループ(株)プラスワン)
定員:15人
※申込多数の場合抽選
費用・受講料:500円
持ち物・必要なもの:筆記具
申込み:8月20日(水)までに、
・郵便番号・住所
・氏名(フリガナ)
・年齢
・電話番号
・FAX番号(お持ちの人)
・講座名をハガキまたは【FAX】24-6049で刈谷商工会議所(〒448-8503 新栄町3-26)へ。
問合せ:刈谷商工会議所
【電話】21-0370
■県ひとり親家庭等 就業支援講習会
日時:9月~令和8年3月(期間は講習により異なる)
場所:
・パソコン初級…豊田市、岡崎市
・パソコン中級、日商簿記3級、登録販売者…名古屋市
・介護職員初任者研修…名古屋市、岡崎市、碧南市、豊橋市
対象:県内在住の母子家庭の母、父子家庭の父、寡婦(離婚調停中・離婚裁判中の人も含む)
※パソコン中級は、パソコンの基本操作とワード・エクセルの基本操作ができる人
※介護職員初任者研修は、各設定期間中に40時間の自宅学習が可能な人
※パソコン中級、介護職員初任者研修(碧南市)は託児あり
費用・受講料:教材費
申込み:8月4日(月)から27日(水)までに、直接、子育て推進課へ。
※申込多数の場合抽選
問合せ:子育て推進課
【電話】62-1061
■手話レベルアップ講座
日時:10月4日~令和8年3月14日の土曜 12時30分~14時30分(20回の連続講座)
場所:社会教育センター、総合文化センター ほか
内容:手話奉仕員養成講座の修了者が、手話の実践的なコミュニケーション能力を高め、聴覚障害者の理解を深めるための講座です。
対象:市内在住、在勤または在学の手話奉仕員養成講座の修了者
定員:20人
※申込多数の場合は抽選し、結果は全員に連絡します。
持ち物・必要なもの:手話奉仕員養成講座テキスト
申込み:8月22日(金)(必着)までに、
・講座名
・住所
・氏名(フリガナ)
・年齢
・電話番号
・メールアドレス
・勤務先または学校名(市外の人)
・手話奉仕員養成講座の修了年度をハガキ、【FAX】24-3481、【メール】[email protected]で福祉総務課(〒448-8501 刈谷市役所)へ。
※刈谷市以外で手話奉仕員養成講座を修了した人は、修了したことを確認できる書類の写しを添付してください。
問合せ:福祉総務課
【電話】62-1208