文化 【特集2】戦国博覧会

■長篠・設楽原の戦いから四五〇年。ここで何があったのか。戦国博覧会
日時:8月30日(土)、31日(日)9:30~17:00
場所:新城文化会館

◇長篠城をめぐる戦い
今から四五〇年前の一五七五年五月一日、武田勝頼は長篠城を手に入れようとやってきた。勝頼は一五,〇〇〇人の大軍で長篠城を取り囲んだ。長篠城主奥平信昌を始め五〇〇人の城兵はよく戦って防いだ。しかし、少人数で城を守るのは難しく、14日、信昌は鳥居強右衛門と鈴木金七郎を岡崎へ走らせた。家康は長篠城を救うため、織田信長の助けを借りて長篠城を目指すよう、軍議を開いていた。岡崎城でこの様子を見た強右衛門らは家康と信長に長篠城の状況を伝えると長篠へ戻っていった。長篠城に入ろうとした強右衛門は武田軍に捕まった。城内に向かって「援軍は来ないと言えば命は助けてやる」と言われた強右衛門はその約束を破り「援軍は近くまで来ている」と叫び、磔になり殺された。

◇設楽原での激闘の10時間
設楽原の戦いがあったのは5月21日。前夜からひそかに鳶ケ巣山を目指した酒井忠次は夜明けとともに武田軍陣地に襲いかかった。設楽原でその様子を知った武田軍が攻撃を仕掛けた。しかし、馬防柵を前に思わぬ苦戦となった。柵の手前には連吾川があり、川の両側には水田が続いている。それらを越えて、柵に近づくと鉄砲が放たれる。武田軍が突撃を繰り返すたびに死傷者の数が増えた。正午を過ぎるころになると、将兵の討死が次々と伝えられ、武田軍の敗色が濃厚となってきた。馬場信春は、勝頼を落ちのびさせようと、追手をくい止めたが、寒狭川付近でついに力尽きた。勝頼はわずかな兵に守られて退却していった。武田軍一〇,〇〇〇人、連合軍五,〇〇〇人が、たった10時間ほどの戦いで命を落としたと伝えられる。

●戦国大演奏会〜もののふたちが集う「長篠・設楽原の戦い450年」の音楽会〜
日時:8月30日(土)15:00~
場所:大ホール
入場料:500円
出演:長篠陣太鼓保存会、市民合唱団、奥三河音楽連盟吹奏楽団による合同バンド
Stage1/長篠陣太鼓保存会による演奏
Stage2/市民合唱団が歌声を披露します。
「長篠合戦の歌」「設楽原の古戦場」「ササユリのうた」
Stage3/吹奏楽団と市民合唱団の共演です。
交響詩『豊川』より「新城」、「長篠の決戦」。『さくらの街から』

●戦国市場
入場料:無料
長篠・設楽原の戦いや織田信長、徳川家康、武田勝頼などにゆかりの地、また戦国の合戦が行われた地が大集合!それぞれの町の逸品を販売します。

◇国史跡加納城跡保存・活用推進フォーラム
奥平信昌と加納城の解説をします。

◇(一社)設楽町観光協会
設楽の山城の解説をします。

◇恵那市観光協会
観光・史跡などの紹介、特産品や御城印などの販売

◇土岐市役所
土岐高山城戦国武将隊がやってきます。

この他、2日間で23の出店があります!

◇戦国寺子屋(ワークショップ)
ミニ講座や体験講座など、子どもから大人までちょっと楽しいワークショップです。
場所:302講習室ほか
入場料:一部有料

◇戦国屋台村
戦国博覧会を食べつくそう!楽しくおいしいキッチンカーなどが文化会館に大集合します。
時間:9:00~16:30
場所:はなのき広場

●講演会
歴史の専門家として有名な講師が大集合!さまざまな視点からの長篠・設楽原の戦いを聞くことができます。
場所:小ホール
聴講料:各回1,000円
申込:各回で事前の優先入場予約ができます。二次元コードから申込み。

◇長篠・設楽原の戦いと地域の国衆
日時:8月30日(土)10:30~12:00
講師:山田 邦明(やまだ くにあき)氏(愛知大学教授)

◇見直しが進む長篠・設楽原の戦い
日時:8月30日(土)13:00~14:30
講師:小和田哲男(おわだ てつお)氏(静岡大学名誉教授)

◇鳥居強右衛門と彼を描いた旗指物
日時:8月30日(土)17:00~18:30
講師:金子 拓(かねこ ひらく)氏(東京大学史料編纂所教授)

◇戦国武家女性の地位と役割
日時:8月31日(日)10:30~12:00
講師:黒田 基樹(くろだ もとき)氏(駿河台大学教授)

◇長篠・設楽原の戦いと武田勝頼
日時:8月31日(日)13:00~14:30
講師:平山 優(ひらやま ゆう)氏(健康科学大学特任教授)

◇武田家と火縄銃
日時:8月31日(日)15:30~17:00
講師:澤田 平(さわだ たいら)氏(堺鉄砲研究会主宰)

●長篠・設楽原の戦い450年をもっと楽しもう!

◇戦国博覧会プレ講座
プレ講座を聞いて戦国博覧会をもっと楽しもう!
日時:8月10日(日)14:00~
場所:市民センターほうらい
費用:1,000円
講師:柴しば裕ひろゆき之氏(東洋大学、大河ドラマ「どうする家康」や「豊臣兄弟!」の時代考証を担当)
演題:長篠・設楽原の戦いと徳川家康
申込:8月7日(木)までに申込フォームから。

問合せ:設楽原歴史資料館
【電話】22-0673
ホームページID:973323769

◇長篠・設楽原の戦い450年戦国の道デジタルスタンプラリー
スマートフォンで手軽に楽しめるデジタルスタンプラリーです。
期間:8月1日(金)~11月30日(日)
内容:ブラウザで位置情報を使用して長篠・設楽原の戦いの道を巡るデジタルスタンプラリーです。スタンプを集めると景品と交換できます。
参加方法:設楽原歴史資料館または長篠城址史跡保存館の受付窓口にいる職員にお声がけください。
費用:無料

問合せ:長篠城址史跡保存館
【電話】32-0162
ホームページID:905810977

◇夏の企画展示「武者の装備」
長篠・設楽原の戦い450年を記念した収蔵品展を実施します。装飾性と機能性豊かな実物の武具をご覧いただけます。
日時:7月19日(土)~9月1日(月)
入館料:一般300円、小中学生100円

問合せ:長篠城址史跡保存館
【電話】32-0162
ホームページID:399176269

◇企画展「設楽原決戦 最大の謎鉄砲三段撃ちはあったのか?」
設楽原決戦で用いられたとされる「鉄砲三段撃ち」。近年ではこの使われ方はなかったとされるようになりました。今回は設楽原決戦最大の謎、「鉄砲三段撃ち」に迫ります。
日時:7月19日(土)~9月1日(月)
入館料:一般400円、小中学生100円

問合せ:設楽原歴史資料館
【電話】22-0673
ホームページID:656631391

問合せ:設楽原歴史資料館
【電話】22-0673
ホームページID:271782032