- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県知立市
- 広報紙名 : 広報ちりゅう 令和7年8月号
このコラムでは、各月のテーマに基づき、皆さんの健康維持に繋がるような情報を発信していきます!
8月のテーマ×夜間頻尿・尿もれを予防しよう!
■夜ぐっすり、昼いきいき!あなたの笑顔を守る一歩を
年齢を重ねると、夜中に何度もトイレに起きたり、ちょっとした動作で尿もれが気になることが増えていきます。夜間頻尿や尿もれは、生活の質を下げるだけでなく、睡眠不足や転倒のリスクにもつながるため、早めの予防が大切です。
夜間頻尿の主な原因には、膀胱の容量低下、水分の摂りすぎ、下半身のむくみ、睡眠障害などがあります。また、尿もれは骨盤底筋の筋力低下や腹圧のかかる動作(咳やくしゃみ、重い物を持つなど)で起こりやすくなります。
そこで、予防のために日常生活でできることをご紹介します。
■生活のポイント
・午後の時間帯に足首を適切に動かし、足の血流を促し、むくみを軽減します。(例:つま先上げ・かかと上げ運動)
・寝る直前の大量の水分摂取は避け、寝る2時間前までに水分補給を終えるよう意識しましょう。
■骨盤底筋を鍛える体操
骨盤底筋は、骨盤内の臓器を支える重要な筋肉です。仰向けになって膝を立て、肛門や尿道を「キュッ」と締める感覚で、5秒間力を入れ、ゆっくり5秒かけて緩めます。これを1日10回、慣れたら立った状態でも行ってみましょう。
右のQRコードから理学療法士が解説する夜間頻尿・尿もれ予防の体操動画を配信しています。
(※二次元コード本紙掲載)
コラム作成者:まちかど運動教室担当理学療法士
問合せ:長寿介護課地域支援係
【電話】95-0191