広報ちりゅう 令和7年8月号

発行号の内容
-
くらし
輝くまち みんなの知立 知立市の人口 過去最高を更新! 「72,821」この数字、何か分かりますか?これは7月1日現在の知立市の人口です。このたび、過去最高を更新しました! 人口減少社会と言われる昨今にもかかわらず、知立市は人口が増加し、過去最高を記録するということは、大変喜ばしく嬉しく思います。 さて、今年度は、第7次知立市総合計画のはじまりの年です。その計画の中で、本市の人口は2030年までは増加を続け、72,713...
-
その他
市制施行55周年記念 皆さんの”笑顔の写真”で広報ちりゅうの表紙を作りませんか? 12月1日に知立市は市制施行55周年を迎えます。 55周年を記念して、広報ちりゅう12月号の表紙を皆さんからいただいた写真を使用して作成します。 つきましては、次のとおり写真を募集します。 ■応募方法 8月22日(金)までに申込みフォームから写真データを添付のうえご応募ください。 ■応募条件 市内在住の人が笑顔で写っている写真 ※写真に写る人の人数や年齢の条件はありませんが、必ず写る人の同意をとっ...
-
くらし
地域を守る、知立市消防団 ■消防団って何? 火災等の有事の際に集まり、消火や救助活動を行ったり、災害時に備えた訓練や地域住民への予防啓発活動などを行う組織のことです。知立市内に居住または勤務している18歳以上の人であれば入団いただけます。 ■消防士との違いは? 消防士は常勤の地方公務員であるのに対し、消防団員は、普段は各自の仕事などにつきながら、地域の火災や災害時に現場へ駆けつける、非常勤特別職の地方公務員です。 ■知立市...
-
その他
令和7年度 知立市フォトコンテスト入賞者決定 令和7年度知立市フォトコンテストのうち(1)かきつばた・花しょうぶ部門、(2)知立まつり部門について、応募総数302点の中から厳正なる審査の結果、次の皆さんが入賞されました。 (※入賞者につきましては、本紙をご参照ください) 〇こちらの部門は、現在募集中です! 令和7年度知立市フォトコンテストのうち次の部門は、令和8年1月16日(金)まで応募を受け付けています。 ・(3)知立弘法山部門 ・(4)こ...
-
イベント
「第24回知立よいとこまつり」を開催します! 日時:8月16日(土)午後2時~9時(荒天中止・予備日なし) ※午後8時15分からの花火でイベント項目は終了。 場所:市役所駐車場、中央公民館、知立中学校グラウンド、周辺道路 ■催しもの ・やぐら盆踊り(やぐら上で踊る場合は団体で事前予約が必要(締切済み)。やぐら周囲での踊りは自由参加。) ・eスポーツパーティー ・ステージイベント ・キッチンカー等飲食出店 ・ワークショップ ・知立ドリーム花火大...
-
その他
知立市クラウドファンディング 知立ドリームイルミネーションへの寄附を募集します 知立市クラウドファンディングとは… 税控除を受けることができる「ふるさと納税制度」を活用しつつ、具体的な事業を市が指定し寄附を募集する制度です。 市内在住の人も、寄附を行うことができ、税控除を受けることができます。 ■プロジェクト名 世界中の子どもたちの笑顔と平和のために!!知立ドリームイルミネーション2025 「まだまだやっちゃう!ヒカリの衝撃」を盛り上げたい! 〇事業目的・PR 知立ドリームイ...
-
文化
第20回「親子川柳」作品募集 家庭での豊かな会話と子どもの健やかな成長を願い、親子で作る「親子川柳」を募集します。お題をもとに自由な発想で川柳を作って応募してください。今年は、小・中・高校生の部に加えて、一般の部も設けました。 ■今年のお題 (1)あいさつ (2)家族 (3)その他(自由) 対象:市内在住・在学の親子(子と保護者、年齢不問) 申込み:8月1日(金)~9月1日(月)に市ホームページ内の応募フォームから、または応募...
-
講座
歴史民俗資料館講座「みんなが知らないジオラマの楽しみ方」 最新技術により生まれ変わったジオラマ「見て!探して!ちりゅう」。 見どころや制作秘話、ここでしか聞けない楽しみ方など、ジオラマを120%楽しむための秘訣を担当学芸員がお伝えします! 日時:8月9日(土)、24日(日)午後2時~3時頃 場所:歴史民俗資料館2階展示室 講師:当館学芸員 費用:無料 対象:どなたでも 定員:各回15人(先着順) 問合せ:歴史民俗資料館 【電話】83-1133
-
くらし
市議会8月臨時会のお知らせ 市政に関する諸案件が審議されます。 日時:8月26日(火)午前10時開会 問合せ:議事課庶務係 【電話】95-0137
-
くらし
知立市制55周年 令和7年知立市表彰式 受賞者 市では、市に貢献された方や特に功績が顕著な方などに対し、その功績を称え市政功労者表彰、一般表彰・感謝状の贈呈をしています。 6月27日(金)に行われた表彰式で表彰された受賞者の皆さんは次のとおりです。(順不同、敬称略) ※広報ちりゅうへのお名前の掲載は、ご本人様よりご了承が得られた方のみとなります。 (※受賞者につきましては、本紙をご覧ください) 問合せ:協働推進課秘書広報係 【電話】95-011...
-
スポーツ
令和7年度 9月・10月開催スポーツ教室 受講者募集 対象:市内在住、在勤、在学の人 費用:受講料(保険料)中学生以下800円、一般1,850円、65歳以上1,200円 申込み:8月10日(日)までに申込みフォームからお申込みいただくか、スギ薬局知立福祉アリーナ窓口でお申込みください。 ※受講の決定は、8月17日(日)までにメールでお知らせします。なお、窓口で申込みした人でメールアドレスを記入されなかった人は、8月19日(火)以降にスギ薬局知立福祉ア...
-
スポーツ
「いろんなスポーツを体験しよう教室」受講者募集 〇教室の選択について (1)から(4)の各型2教室中から1教室を選択します。(5)では、(1)から(4)で選んでない教室を1教室選択してください (例)選択パターンI (1)剣道(2)ミニバレーボール(3)野球(4)ミニバスケットボール(5)サッカー (例)選択パターンII (1)空手道(2)ソフトテニス(3)ソフトボール(4)サッカー(5)剣道 各教室2回(2日)で全10回(10日) ※日程は変...
-
くらし
国民年金保険料の免除・納付猶予制度 経済的な理由等で国民年金保険料を納付することが困難な場合には、申請により保険料の納付が免除や猶予される制度があります。 保険料の免除や猶予を受けずに保険料が未納の状態で、万一、障がいや死亡といった不慮の事態が発生すると、障害基礎年金や遺族基礎年金が受けられない場合があります。 年金を受給するためにも、制度を上手に活用しましょう。 (1)申請免除(学生以外) 本人・世帯主・配偶者の所得が一定額以下の...
-
その他
〔暮らしのおしらせ〕人口・世帯 (令和7年7月1日現在) ( )内は前月比
-
くらし
〔暮らしのおしらせ〕【6月】犯罪・事故 発生状況は市ホームページをご覧ください 火災 3件 救急 270件 問合せ:犯罪・事故発生状況について安心安全課防犯交通係 【電話】95-0115
-
くらし
〔暮らしのおしらせ〕市政トピックス(1) ■ミニバス運行改正のお知らせ 10月1日(水)から以下のとおりミニバスの運行改正を行います。 〇新設バス停 2(パープル)コース 御手洗公園バス停 三河知立駅バス停 〇移設(統合)バス停 2(パープル)コース 遠新切バス停 〇運行経路の変更 2(パープル)コース 〇バス停の名称変更 ・市役所バス停→知立市役所バス停 ・市役所南バス停→知立市役所南バス停 改正内容の詳細については、市ホームページをご...
-
くらし
〔暮らしのおしらせ〕市政トピックス(2) ■戦没者・原爆死没者へ黙とうを捧げましょう 8月15日(金)は、先の戦争で亡くなられた人々を追悼し、平和を祈念する日です。 この日は、日本武道館で全国戦没者追悼式が開催され、正午を合図に1分間の黙とうが行われます。 知立市でも、同時刻に知立市戦没者慰霊塔(遍照院内)前で、黙とう・献花を行う「知立市終戦祈念追悼式」を開催する予定です。 また、広島市と長崎市では、原爆死没者の慰霊式と平和祈念式が開催さ...
-
くらし
〔暮らしのおしらせ〕市政トピックス(3) ■食用廃油の回収 市では、河川の浄化など環境汚染を防止するとともに、リサイクル活動の一環として家庭から出る使用済みの食用廃油の回収を不燃物処理場で実施しています。回収した食用廃油は、バイオディーゼル燃料等にリサイクルされています。 〇食用廃油の廃棄の仕方 油の中に天かすなど固形物がある場合は、できるだけ取り除き、冷ました後にペットボトル等のふたのある容器に入れ、不燃物処理場に持ち込んでください。(...
-
イベント
〔暮らしのおしらせ〕催し(1) ■パティオ入会地ギャラリー特別展 小林貢遺作展 〜ガラスに込めた想い〜 2024年に亡くなった知立市出身のガラス工芸作家の遺作展です。 日時:8月17日(日)〜24日(日)午前10時〜午後5時 場所:文化会館2階ギャラリー 費用:無料 〇関連イベント 8月17日(日)午前10時から オープニングギャラリートーク 小林義和氏×小林淑子氏 問合せ:文化会館(パティオ池鯉鮒) 【電話】83-8100 ■...
-
イベント
〔暮らしのおしらせ〕催し(2) ■おやこDEパティオ「おやこDEこうさくあそび」「パパ、お月さまとって!」の絵を作ろう!(切り絵こうさく) 日時:9月15日(祝)午前10時30分〜11時30分 場所:文化会館2階ワークショップ室 内容:未就学児対象のワークショップ 講師:磯村美沙希氏 対象:2歳以上の未就学児と保護者 定員:10組 費用:100円(材料費) 申込み:8月19日(火)午前10時から ※初日は電話(【電話】83-81...