イベント もっと知ろう!けいはんな学研都市
- 1/69
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 京都府木津川市
- 広報紙名 : 【京都府木津川市】広報きづがわ 2025年10月号
■けいはんな学研都市を知っていますか?
けいはんな学研都市は、京都府(木津川市、京田辺市、精華町)、大阪府(枚方市、交野市、四条畷市)、奈良県(奈良市、生駒市)の3府県8都市にまたがる京阪奈の緑豊かな丘陵地に建設・整備が進められている都市です。
民間の企業や団体が幅広く参画し、産官学の連携で、まちびらきから30年あまりを経て、現在150を超える研究施設、教育関連施設、文化施設などが立地し、世界でも有数のサイエンスシティとして成長しています。
■けいはんな学研都市がめざす未来
令和5年度には、けいはんな学研都市が「ポスト万博シティ」として、大阪・関西万博の成果や技術を継承し、社会に実装する都市として位置づけられました。これからも新しい価値と産業が絶え間なく創出されるイノベーション都市、誰もが安心・安全に暮らせる都市、持続可能で「誰一人取り残さない」都市の実現を目指しています。
■けいはんな万博2025
2025大阪·関西万博と同時におこなわれたけいはんな万博2025では、「未来社会への貢献~次世代への解~」と題して4つのテーマで、科学技術とともに描いた未来を体験、実感できるイベントが多数おこなわれてきました。
▽ロボット·アバター·ICTフェス 5月24日·25日
ドローンやXRの技術、アバター(遠隔操作ロボット)の競技会をおこないました。
▽ウェルビーイングフェス 6月13日~15日
「健康」「食」「環境」「こころ」をテーマに、展示や講演、映画祭やメタバース茶会などをおこないました。
▽スタートアップフェス 7月25日
社会課題の解決に挑むスタートアップの実証事例や学生による提案コンテストなどをおこないました。
▽サイエンスandアート 9月27日~10月13日
科学技術とひとが協奏し、共創する新しい文化の形を表現しています。詳しくは27ページを確認ください。
10月13日まで開催中
▽閉会式
日時:10月11日(土)
場所:けいはんなプラザ「メインホール」
けいはんな万博は10月13日まで!未来にふれる、感じるわくわくドキドキなイベントをぜひ、お楽しみください。開催情報など詳しくはホームページを確認ください。
■けいはんな学研都市で体験を楽しもう!
けいはんな万博が終わっても、学研都市にはまだまだ楽しく科学や文化を学べる施設がたくさんあります。その一部を紹介します。(31ページにも学研都市施設のイベントなどを掲載しています。)
▽JUNOPARK
積水ハウス株式会社の「納得工房」がこども向け体験施設としてリニューアルオープン!
「こどもたちの感性を育む」をテーマに、「エデュケーション(学び)」と「エンターテイメント(楽しさ)」を合わせた「住育エデュテイメント施設」がオープンしました。
全4階からなる施設は、体験エリア(有料)とパブリックエリア(無料)にわかれていて、パブリックエリアのレストランやカフェ、ライブラリーは、誰でも気軽に楽しめます。
体験エリアでは200種類以上の色や素材から、自分好みのマイルームをつくったり、チームで協力しながら、2mの高さでも倒れない構造物をつくったりと、自分の「好き」や「大切にしたいこと」を見つけられる体験ができます。
日時:午前9時30分~午後5時
※定休日 毎週水曜日(祝日、春・夏休みなどの長期連休期間を除く)、年末年始、その他施設の定める日
場所:兜台6-6-4
料金:こども500円、大人1,000円
※パブリックエリアは、入場チケット不要
市内の皆さんにも愛される施設にしたいです。無料で楽しめるエリアもあるので、ぜひ気軽に遊びに来てください!
▽きっづ光科学館ふぉとん
プラネタリウムや工作イベントもあるよ!
「光」をテーマに、未来を担うこどもたちの「科学する心」を育み、光の不思議を体験し、光の性質から最先端の利用技術まで、楽しみながら学ぶことができます。
場所・問合せ:きっづ光科学館ふぉとん(梅美台8丁目1番地6)
【電話】71-3180
▽福寿園CHA遊学パーク
茶道や石臼体験茶摘みもできるよ!
世界の人々に愛され親しまれ続けている茶に、より深く関わり親しんでいただけます。
緑豊かな茶園と日本茶のみならず世界の茶に関する体験、遊学の施設を楽しむことができ、こどもや海外からの方からも人気の施設です。
その他:利用は事前予約制です。
場所・問合せ:福寿園CHA遊学パーク(相楽台3-1-1)
【電話】73-1200
問合せ:学研企画課
【電話】75-1201