- 発行日 :
- 自治体名 : 兵庫県たつの市
- 広報紙名 : 広報たつの おしらせ版 2025年9月25日号
■TIA語学講座受講生募集
◆韓国語講座
ハングルの読み書き、簡単なあいさつと会話、韓国の文化の話などをおりまぜた楽しい講座です。
とき:10月29日~令和8年1月28日(毎週水曜日(12月24日・31日を除く)・全12回)14時~15時30分
ところ:産業振興センター
講師:朴文愛さん
定員:15名程度(先着順・要申し込み)
参加費:8,400円(国際交流協会会員割引有)
申込期限:10月13日(月・祝)
申込・問い合わせ先:たつの市国際交流協会事務局
【電話】63・0221
※祝日を除く火~土曜日9時~16時
■「第10期高齢者福祉計画及び介護保険事業計画策定委員会」の委員を募集
本市の高齢者福祉施策や介護保険事業の指針となる「高齢者福祉計画及び介護保険事業計画」を策定するにあたり、市民の参画と協働による計画づくりを推進するため、策定委員を募集します。
応募資格:次の要件をいずれも満たす方
(1)たつの市に居住する40歳以上の方(令和7年9月1日現在)
(2)平日の昼間の会議に出席できる方
※ただし、市議会議員、市職員、介護サービス提供事業所役員・職員の方は応募できません。
募集人数:2名
任期:委嘱日から令和9年3月31日まで(任期中に5回程度会議を開催予定)
応募方法:電子申請または応募用紙(高年福祉課で配布または市ホームページからダウンロード)を提出してください。
応募期限:10月20日(月)必着
選考:書類審査の上、選考結果を通知します。
※詳細については、お問い合わせください。
応募・問い合わせ先:高年福祉課
【電話】64・3155
【メール】[email protected]
■播磨科学公園都市圏域定住自立圏事業 生活支援サポーター養成講座受講生を募集
家事などの日常生活が困難になってきた高齢者に対して、掃除、調理、買い物などの生活支援を行う知識や技術を学ぶ講座を開催します。
講座修了者は、訪問介護事業所などにおいて、「緩和した基準による訪問型サービス※」の業務に従事できます。
※緩和した基準による訪問型サービスとは
介護保険サービスのひとつで、身体機能の低下などから、家事などが難しくなってきた方に対して、掃除や洗濯、調理、買い物などの生活支援を行います。利用者の身体に触れる「身体介護」は行いません。
とき:11月13日(木)9時20分~17時、11月21日(金)9時~16時30分(全2回)
ところ:新宮ふれあい福祉会館2階研修室
対象者:
(1)講座修了後に、播磨科学公園都市圏域定住自立圏域内(たつの市・宍粟市・上郡町・佐用町)の介護事業所に緩和した基準による訪問型サービスの従事者として就業を希望する方
(2)圏域内に在住で、介護について関心のある方
講座内容:介護保険制度、生活支援技術、認知症の方への対応方法、コミュニケーション技術など
受講料:無料
申込期限:10月23日(木)
申込方法:電子申請または受講申込書(高年福祉課で配布または市ホームページからダウンロード)を提出してください。
申込・問い合わせ先:高年福祉課
【電話】64・3152
【FAX】63・0863
【メール】[email protected]
■館長講座「たつの史を語る」を開催
たつの市に関する歴史的な発見や歴史秘話などについて、埋蔵文化財センターの館長が分かりやすく紹介する館長講座(第5回)を開催します。
とき:10月11日(土)14時~
ところ:埋蔵文化財センター講座体験学習室
演題:「中世のみほとけといのり―塼仏と仏塔―」
講師:義則敏彦(埋蔵文化財センター館長)
参加費:無料
定員:50名(当日先着順・申込不要)
問合せ:埋蔵文化財センター
【電話】75・5450
■第6回たつのあいあい塾
毎月、各分野で活躍されている方を講師として、講座を開催しています。
自分の住んでいるまちのことをいろんな角度から学び、市の魅力を再発見しませんか。
とき:10月11日(土)14時~16時
ところ:揖保川公民館
演題:三木清と浄土真宗
講師:室井美千博さん(三木清研究会事務局長)
※初回のみ500円必要
※定員に達し次第締め切り
問合せ:揖保川公民館
【電話】72・2412