- 発行日 :
- 自治体名 : 兵庫県たつの市
- 広報紙名 : 広報たつの おしらせ版 2025年9月25日号
■里親制度ってなあに?
家庭のあたたかさを知らない子どもたち。
それぞれの事情で家族と離れ離れに暮らす子どもたちを自分の家に迎え入れ、さまざまなサポートを受けながら養育するのが「里親制度」です。
家庭での生活を通じて、特定の大人との愛着関係のなかで養育を行うことにより、子どもの健全な育成を図ります。
問合せ:児童福祉課
【電話】64・3220
★さまざまな迎え入れ方があります!
〇養育里親
18歳未満の子どもを、家庭に戻るまでの間や自立するまでの間、養育する里親です。期間は1年未満の場合もあれば、それ以上の長期の場合もあります。
〇養子縁組里親
養子縁組によって子どもと法的な親子関係を結ぶことを前提として養育する里親です。
〇季節・週末里親
週末や長期休暇などに、数日から1週間ほど子どもを家に迎え入れる里親です。
★子どもを迎え入れるまでの4ステップ
〇1 相談
兵庫県姫路こども家庭センター(児童相談所)や「里親支援センター希望の丘」に相談し、里親の条件や手続きなどの説明を受けます。
↓
〇2 研修・家庭訪問
児童養護施設や乳児院などでの実習を含む数日間の研修と、家庭環境の調査があります。
↓
〇3 登録
審査を経て、兵庫県知事から里親として登録されます。
↓
〇4 交流
面会、数時間の外出や宿泊などで、子どもたちと一緒に過ごします。
↓
迎え入れ
■里親Q&A
Q 特別な準備が必要ですか?
A 所定の研修を受け、子どもに適した家庭環境であるかなどの必要な要件を満たしていれば、特別な準備は必要ありません。子どもに寄り添い、あたたかい愛情と正しい理解をもって接することができれば大丈夫です。
Q 共働きでも大丈夫?
A 基本的に問題ありません。ただし、子どもの養育に支障がでる場合は調整が必要なこともあります。親と離れて暮らすことになった子どもの気持ちに寄り添うことが大切です。
Q 実子がいても里親になれる?
A なれます。実の子どもに里親になることを伝え、理解を得た上で、新しい家族を迎えるのが理想です。実の子どもの年齢や性別を考慮して、委託する子どもを決めることもあります。
■出前講座やってます
皆さまに、制度について広く知っていただくため、出前講座を開催しています。現在里親として子どもを養育している方のお話も聞くことができます。対象や人数は問いませんので、お気軽にお問い合わせください。
■里親相談会を開催します
里親制度に関心がある方などを対象に、里親相談会を開催します。お気軽にお立ち寄りください。
〇10月5日(日)10時~12時
姫路駅北にぎわい交流広場地下通路
〇10月25日(土)13時~16時
兵庫県姫路こども家庭センター
〇11月21日(金)10時~14時
赤穂市社会福祉協議会
■啓発イベントを開催します
お近くにお越しの際はぜひご覧ください。
〇11月3日(月・祝)
たつの市民まつりブース出展
■里親制度についてのお問い合わせ
社会福祉法人あいむ
里親支援センター希望の丘
【電話】079・280・3425
【FAX】079・280・3428
【メール】[email protected]
◎HP・インスタグラムもあります