イベント 〔市民のひろば〕イベント・講座(2)

■第68回天理市展
市内在住、在勤、在学の人から公募した作品の中から、入選した作品の展覧会を開催します。入選者の力のこもった作品が勢ぞろいしますので、秋のひと時を芸術鑑賞でお楽しみください。
日時:10月29日(水)〜11月3日(月・祝)10時〜17時
☆11月3日(月・祝)は15時まで
場所:文化センター1階 展示ホール
部門:日本画・洋画・造形・陶芸・書芸・写真・華道

問合わせ:文化センター
【電話】63-5779

■第51回天理市民将棋大会
日時:11月2日(日)9時40分〜16時/9時〜9時30分受付
場所:市民会館(やまのべホール)3階大会議室
対象:市内在住・在勤または天理将棋クラブ会員
ランク;A級…2段以上/B級…初段以上/C級…1級以下/児童の部(小学生)
☆ランク別、総平手によるリーグ及びトーナメント方式(持ち時間25分切れ負け)
☆日本将棋連盟の規定を準拠します
表彰:天理市長賞、議会議長賞、天理将棋クラブ賞、教育長賞(小学生)
☆いずれも賞状・盾・賞品
費用:1、000円(中学生・高校生は500円、小学生は300円)
☆昼食のパン・お茶代を含む
☆当日会場の受付で支払
申込み:10月20日(月)(必着)までに住所・氏名・電話番号・希望ランクを記入し、ハガキで天理将棋クラブ(〒632-0122 天理市福住町4306-11)
☆当日申込みはできません

問合わせ:天理将棋クラブ
【電話】69-2384

■令和7年度「聞こえのサポーター養成講座」受講生募集
書いて伝えるボランティア。聞こえに障害がある人の「耳代わり」になっていただけませんか。
日時:11月8日・15日・22日・29日の毎週土曜日(全4回)10時〜11時45分
場所:市民活動交流プラザ 大会議室
対象:筆記ボランティアに興味のある人
定員:20人(先着順)
費用:無料

申込み・問合わせ:10月31日(金)までに社会福祉課 障害福祉係
【電話】内線741

■古着と交換で苗木さしあげます
天理ライオンズクラブでは「地域社会に奉仕する」ことを目的に日々活動を続けています。今回も「花いっぱいみどりあふれる町づくり」をスローガンに市内最大級の集客力を誇る「天理じゃんじゃん市」にて、古着のリサイクル品と交換で苗木の配布を行います。
皆さんから集められた古着は、SDGs活動をしている団体などを介して全世界に届けられます。
日時:11月3日(月・祝)9時〜
場所:長柄運動公園(じゃんじゃん市)
苗木:250鉢(レモン)
☆1組1鉢まで
☆なくなり次第終了
配布方法:古着と交換で配布(先着順)
受付品目:洗濯や修繕をしなくても〔そのまま着られる清潔な衣類〕
☆制服・作業着・体操着・スキーウェア・バッテリー付空調服などは交換できません
受付方法:45リットルのビニール袋(透明または半透明)に入れそのまま渡せる状態でお願いします
☆混雑が予想されますので、係員の指示に従ってください

問合わせ:天理ライオンズクラブ
【電話】62-0990

■〝穂積〞の地の古墳を探る〜星塚古墳・小路遺跡と荒蒔古墳〜歴史フォーラム
6世紀に活躍した古代氏族穂積氏は天理市前栽町付近に本拠地があったとされます。周辺の古墳や遺跡から、〝穂積〞の地を考える歴史フォーラムを開催します。
日時:11月15日(土)10時〜16時30分/9時30分受付
場所:なら歴史芸術文化村芸術文化体験棟1階ホール
内容:
・講演…10時10分〜15時
☆昼食休憩…12時〜13時(各自準備)
・トークセッション…15時20分〜16時30分
講師:高橋克壽さん(花園大学教授)、小林青樹さん(奈良大学教授)、泉武さん(橿原考古学研究所共同研究員)、石田大輔さん(文化財課長補佐・天理市教育委員会)
定員:200人(事前申込み・先着順)
費用:500円(資料代)
申込み:10月14日(火)からなら歴史芸術文化村ホームページ申込みフォーム

問合わせ:なら歴史芸術文化村
【電話】86-4420

■健康づくりイベント2025(第2回)
日時:10月31日(金)10時〜12時
☆当日9時45分から「整理券」を配布します
場所:なら歴史芸術文化村芸術文化体験棟(ホール、南側芝生エリア)
内容:馬とのふれあい、脚筋力測定、ベジチェック(R)、血管年齢測定、健康ミニ講座
☆ベジチェック(R)は、カゴメ株式会社の登録商標です
☆参加者にはもれなく野菜ジュース1本プレゼント
定員:100人程度
申込み:不要(先着順)
☆姉妹イベントとして、天理市食推(食生活改善推進員)による健康料理教室「かんたんおいしいヘルシー食」も開催します(要申込み)
☆詳細はなら歴史芸術文化村ホームページを確認ください

問合わせ:10時〜17時までになら歴史芸術文化村
【電話】86-4420