健康 宇陀市立病院から

病院の休診日:土・日・祝日・年末年始

■市立病院予防接種のご案内
◇インフルエンザ予防接種のご案内
・1日の接種人数、ワクチンの数量に限りがありますので、早めに申し込みください。
・予約受付は、1日の接種予定数に達した時点で終了とさせていただきます。
・電話予約の方は、可能な限り、事前に予診票を受付窓口でお受け取りください。

◇新型コロナワクチン接種のご案内
・高齢者のコロナワクチン接種の助成等については、健康増進課(【電話】82・3692)にお問い合わせください。

・各回共通
予約開始:9月8日(月)~
予約電話番号:【電話】82・0381
予約方法:
(病院窓口)休診日を除く月~金の午前9時から午後5時まで
(電話)休診日を除く月~金の正午から午後4時30分まで
※接種料金等の詳細については、決まり次第、病院ホームページやうだチャン11でご案内します

■夏から秋にかけての季節 『食中毒』にご注意ください!
◇食中毒とは
細菌やウイルスの付着したもの、自然毒(毒キノコ等)を口にすることで引き起こす健康障害。腹痛、下痢、嘔吐、発熱等の症状が出ます。

◇主な原因
暑い季節、特に注意が必要なのは細菌です。細菌性食中毒は1年を通じて発生しますが、特に食中毒を引き起こす細菌は30~40℃で最も増えやすくなります。

※腹痛・下痢・嘔吐・発熱の症状がある場合は、必ず受診してください!

◇食中毒を防ぐための三原則
「つけない」、「増やさない」、「やっつける」
1.つけない…十分な手洗い、ラップ等で生モノは密閉(菌を付着させない)
2.増やさない…調理後、余り物は低温で保存する(冷蔵庫の活用を)
3.やっつける…加熱処理する(生食厳禁!中まで熱を通す75℃)

■骨粗鬆症教室(参加費無料)
日時:各回とも、午後2時~3時
(1)10月1日(水)
骨粗鬆症とは…病態・検査・治療について〔医師〕
薬物療法…薬の種類・薬の飲み方〔薬剤師〕
生活環境…日常生活の注意について〔看護師〕

(2)10月15日(水)
食事療法…栄養の基本と簡単なレシピについて〔管理栄養士〕
運動療法…ロコモティブシンドロームと転倒予防〔理学療法士〕

場所:北館2階 栄養指導室
定員:各10人
申し込み:完全予約制。Aブロックへ電話(平日午後2時~5時までの間に【電話】82・0381)または直接申し込み。

■職員募集
薬剤師(正規職員) 1人
看護師(正規職員・新卒対象者) 1人
看護師(正規職員) 3人
看護師(正規職員・手術室勤務) 1人
薬剤師(パート) 1人
看護師(パート) 3人

問合せ:経営企画課(土・日・祝日を除く午前9時~午後5時)

■糖尿病教室(事前申し込み不要・参加費無料)
日時:
(3)9月5日(金) 糖尿病の治療…運動療法
(4)9月12日(金) 糖尿病の治療…薬物療法
(5)9月19日(金) 低血糖、フットケア、体調が悪いときの対応について
各回とも午後2時~3時
場所:北館2階 栄養指導室