広報うだ (2025年9月号)

発行号の内容
-
くらし
レンタサイクルで宇陀をめぐる(1) 宇陀市は、豊かな自然と歴史的な街並みが調和するまち。そんな宇陀の魅力を、もっと身近に感じられる移動手段として注目されているのがレンタサイクルです。電動アシスト付きの自転車が用意されており、坂道や長距離でも快適に移動できます。車では見逃してしまう風景や、徒歩では少し遠い場所も、自転車ならちょうど良い距離感で楽しめます。 例えば、大宇陀の重伝建をゆっくりめぐるもよし、室生寺方面へ自然の中を走るもよし。...
-
くらし
レンタサイクルで宇陀をめぐる(2) ■榛原 ・じゆうだテラスで自転車をレンタル! ↓ ◇あぶらや 江戸時代後期から末の建築とされ、明治時代末頃まで旅籠(はたご)を営んでいました。 江戸期には、伊勢参りをする多くの人々が行き交う主要な宿場として、賑わっていました。 ↓ ◇墨坂神社 猛威を振るった大和の流行り病に心を痛めた第10代崇神天皇が、この疫病を鎮めるために墨坂の神と逢坂の神を祀り創建されました。 日本最古の健康の神様を祀るとも言...
-
くらし
9月1日は防災の日 消防団女性部の活動を紹介します! ■宇陀市消防団の概要 宇陀市消防団は、平成18年1月1日に3町1村の合併により宇陀市が誕生した後、旧大宇陀町消防団(昭和22年発足)、旧菟田野町消防団(昭和31年発足)、旧榛原町消防団(昭和22年発足)、旧室生村消防団(昭和30年発足)の旧町村の体制を維持しながら2年の調整期間を経て、平成20年1月17日に誕生しました。 現在は、市内に16分団721人の団員が、災害時の出動以外にも火災予防啓発活動...
-
くらし
人命救助者に表彰状を贈りました 職員の善行功績による市長表彰式が8月1日(金)市役所で行われました。 これは、心肺停止状態の方に対して救命処置を行った、市立病院看護師 吉川 浩平さんを表彰したものです。 4月29日(火)、吉川さんはヤタガラスフィールド橿原(橿原市古川町)で、サッカーの練習中に突然倒れ心肺停止状態となった男性に対し、周囲の方と協力し、胸部圧迫およびAEDによる除細動などの救命処置を迅速、的確に実施されました。その...
-
スポーツ
第76回奈良県民スポーツ大会 軟式野球の部 優勝・ボウリングの部 準優勝 奈良県と公益財団法人奈良県スポーツ協会が主催の「第76回奈良県民スポーツ大会」が開催され、県内20市郡村の体育・スポーツ協会から各競技合わせて3619人の選手が出場されました。 7月6日(日)、桜井市芝運動公園野球場において行われた軟式野球の部では、246人の選手が灼熱の暑さの中で激戦を繰り広げた結果、宇陀市から出場の「宇陀市三本松ライオンズ」が見事に優勝されました。 また、7月13日(日)オプト...
-
くらし
差別をなくす市民集会を開催しました 7月の差別をなくす強調月間の取り組みの一環として、差別をなくす市民集会を文化会館において開催しました。 当日は多くの方が来場され、主催者および来賓の挨拶のあと、昨年の全国中学生人権作文コンテスト奈良県大会の最優秀賞の受賞者が、障がいを持つ方々への優しさと思いやりの心を大切にする作文発表がありました。 続いて、戦後80年を迎えるにあたり、俳優・谷ノ上 朋美さんが一人芝居「ゆんたくしましょうね」を公演...
-
スポーツ
荒木 希乃(のの)選手・歩乃(ほの)選手 全国大会出場! 市内在住の荒木 希乃さん、歩乃さん姉妹が、全国大会への出場報告を行うため、7月25日(金)に表敬訪問されました。 姉の希乃さんはキャッチャーとして8月9日から11日に東京都で開催される「第23回全日本女子軟式野球学生選手権大会」に、妹の歩乃さんはセカンドとして8月14日から20日に岡山県で開催される「NPBガールズトーナメント2025」にそれぞれ出場し、両大会での活躍が期待されています。 2人は「...
-
くらし
投票率は前回と比べ4.68ポイントの増加 参議院議員通常選挙の結果をお知らせします 宇陀市での投票率は選挙区62.47%・比例代表62.48%でした。 選挙区選出選挙で見ると、前回(令和4年)の57.79%を4.68ポイント上回りました。それぞれの投開票結果は次のとおりです。 ■投票結果 ■開票結果 問合せ:選挙管理委員会(総務課内) 【電話】82・1302【IP電話】88・9068 ID:0018317
-
その他
エストニアプロジェクト(留学)報告会 8月実施のエストニア短期留学生による報告会および、市のエストニアプロジェクトの状況についてお伝えします。 日時:9月28日(日)午後1時30分~4時30分(予定) 場所:榛原総合センター
-
その他
ご寄附をいただきました ・大和宇陀モラロジー事務所様 370,000円 愛着ある宇陀市政発展のためにと、一般寄附金として、ご寄附いただいたものです。ご厚意に感謝するとともに大切に活用させていただきます。
-
くらし
うだチャン11 リニューアル 宇陀市自主放送では、市政の動きや市議会中継などを放送しています。また、災害時には災害情報、イベント等では、活躍する市民の姿を撮影し、活力ある宇陀のまちづくりに向けて、親しみを感じる番組編成を目指しています。 番組は、市主催の行事やイベントを紹介する「宇陀市ホットニュース」や、市の取り組みや行政情報を紹介する「宇陀市政なう」、ほかに「まちの話題」、「お知らせ」等を放送しています。 その中の、「宇陀市...
-
くらし
手話(しゅわ)への扉(とびら) 第62回 9月は防災月間です。 Jアラートや地域の防災訓練などには積極的に参加し、万一の際に落ち着いて行動できるように備えましょう。 ■災害 立てた左手2指の上に右手3指で「く」形を書く [「災」の字形] ■避難所 胸前に揃えて置いた両手拳を斜め上方へ素早く動かし [逃げる] ↓ 右手5指を折り曲げ、指を下に向けて軽く下ろす [場所] ■危ない 5指を折り曲げた右手の指先で胸をたたく ■Jアラート(全国瞬時...
-
くらし
おうえんします。うだぢから ※「うだぢから」については、本紙またはPDF版をご覧ください。 (1)夏本番!夏まつり開催! ~おおうだ南部地域まち協~ 当まち協では「集う」「楽しむ」「つながる」などのテーマを掲げて、活動をしています。今回は、7月21日(月)に宮奥ダム水辺公園で「南部ふれあいデー2025」を開催しました。午前中は、各地域で環境美化の清掃活動をして、その後に公園に集い、楽しい昼食会・交流会を行いました。今年も暑い...
-
健康
薬草逍遥(やくそうしょうよう) 毎回「薬草」に関わる内容を連載でお届けするコラムです。 ■カキ 柿の葉を採集したら、急いで加工しましょう。柿の葉には多量のビタミンCが含まれていますが、木から葉を採集すると、時間とともに急激に減少するので、採集後の処理は時間を争うことになるからです。柿の葉を熱湯に2分程度浸して酵素を破壊後、手早く広げて、熱を冷ますとともに乾燥しておくと、今度は安定したビタミンC供給のお茶に変身するのです。上手に作...
-
子育て
みんなで子育て~みんなで楽しく子育てしませんか~ ID:000019 ■子育て支援センター お知らせ 対象の就園前とは幼稚園等入園まで、就学前とは小学校入学まで ※親子教室は、随時受け付けています。年間登録料として500円をいただきます。 ■支援センター開放 ※申込不要 子育てをしている家族が、自由に遊べるように施設を開放します。親子でゆったり遊び、みんなでおしゃべりをして気分転換をしましょう。 お母さんお父さんだけでなく、おじいさん、おばあさん...
-
健康
宇陀市立病院から 病院の休診日:土・日・祝日・年末年始 ■市立病院予防接種のご案内 ◇インフルエンザ予防接種のご案内 ・1日の接種人数、ワクチンの数量に限りがありますので、早めに申し込みください。 ・予約受付は、1日の接種予定数に達した時点で終了とさせていただきます。 ・電話予約の方は、可能な限り、事前に予診票を受付窓口でお受け取りください。 ◇新型コロナワクチン接種のご案内 ・高齢者のコロナワクチン接種の助成等に...
-
健康
健幸プラザからのおしらせです! ■医療介護あんしんセンター ◆9月は認知症を知る月間です 9月を世界アルツハイマー月間と定め、世界各国で認知症の知識の普及啓発など様々な取り組みが行われています。 認知症は誰もがなりうる脳の病気で、数分前に話したことやご飯を食べたことを忘れてしまう、家までの帰り道で迷ってしまうなど、生活の様々な場面で支障がでてきます。しかし認知症になっても、周りの方のちょっとした支えがあれば、地域で暮らせる方がた...
-
その他
お知らせinformation ■ID番号の利用方法 ◇スマートフォンの場合 (1)広報誌のID番号を確認 ↓ (2)市ホームページの「情報をさがす」を押し「ページID検索」に7桁の番号を入力 ↓ (3)「表示」を押せば詳細情報を見ることができます ※詳しくは広報うだ4月号をご確認ください
-
くらし
お知らせinformation~くらし・環境~ ■60歳以上の方の任意加入制度について 任意加入とは、60歳時点で国民年金の加入期間が40年に満たない場合、60歳以降も国民年金に加入できる制度です。任意加入すれば、老齢基礎年金を満額に近づけることができるほか、資格期間が足りない場合は加入期間をのばすことができます。 任意加入は、60歳の誕生日の前日から手続きをすることができます。申出のあった月からの加入となり、遡って加入することはできませんので...
-
くらし
マイナンバーカード夜間手続きの予約について ID:0016336 マイナンバーカードの申請・受取・更新について、予約制で次のとおり夜間受付をしています。 マイナンバーカード交付通知書(ハガキ)が届きましたらお早めにお受け取りください。 ■9月の夜間窓口 ・スマホからでも予約できます! 問合せ:市民課 【電話】82・2143【IP電話】88・9076