くらし ~備えていますか?災害はいつでも、どこでも。~

■9月1日は「防災の日」
1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災は、死者・行方不明者10万5千余人という大惨事になりました。この震災を教訓として、一人ひとりの防災対策の重要性を広く国民に理解してもらうため、9月1日が「防災の日」と制定されました。
近年は地震だけでなく、大雨、台風、土砂災害など、様々な自然災害が頻発しています。
防災の日を機に、地震や台風などの自然災害に対して、日頃からの準備や心構えを行い、今一度ご家庭や職場の防災対策を見直してみましょう。

■防災対策
◇非常持ち出し袋の準備
飲料水、非常食、懐中電灯・予備電池、携帯電話の充電器、医薬品・常備薬などを入れた持ち出し袋の準備を行いましょう。また、準備している持ち出し袋の中身の点検を行いましょう。

◇家具の転倒・落下防止
タンスや本棚、テレビなどに固定器具を設置し、家具の転倒や落下を防止しましょう。また、寝室の枕元には倒れやすい家具を置かないことも大切です。

◇防災ルールの確認
住んでいる地域の避難場所(学校、公園、公民館など)の確認を行いましょう。
その際には、地域のハザードマップを確認し、避難場所まで実際に歩いてみましょう。また、家族で災害時にどう連絡を取るかを事前に決めておきましょう。

いつ起こるか分からない災害に、今からできる準備を始めましょう!

問合せ:
奈良県広域消防組合宇陀消防署 予防課【電話】82・3199
危機管理課【電話】82・1304【IP電話】88・9070