子育て 11月は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン月間」

オレンジリボンには子どもの虐待を防止するというメッセージが込められています。

知らせよう あなたが あの子の声になる

児童虐待は、身近に「どの家庭でも」「誰にでも」起こりうる可能性があります。虐待を受ける子ども、虐待をしている保護者・養育者は、自ら助けを求めることがなかなかできません。児童虐待の防止、早期発見・早期対応のためには、地域や身近にいる皆さんによる「子どもや保護者」のSOSの「気づき」が大切です。オレンジリボンは児童虐待防止のシンボル。キャンペーン月間をきっかけに、虐待問題に関心をもち、社会全体でかかわり、解決していきましょう。

■児童虐待とは
身体的虐待:殴る、蹴る、叩く、投げ飛ばす、激しく揺さぶる、戸外に長時間放り出す等
性的虐待:子どもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノグラフィの被写体にする等
ネグレクト:食事を与えない、車の中に放置する、ひどく不潔にする、必要な医療を受けさせない等
心理的虐待:言葉による脅し、無視、兄弟間での差別的扱い、子どもの前で家族に暴力を振るう等

■子どもや子育てに悩む保護者のSOSをキャッチしたら
すぐにお電話ください。※匿名相談可。秘密厳守。
あなたの電話で救われる子どもがいます。「間違いかもしれない」「まさかあの人に限って」などと電話することにためらわないでください。

◇【電話】189(いちはやく)※児童相談所虐待対応ダイヤル
お住いの地域の児童相談所に繋がります。
・24時間対応
・通話無料

◇【電話】0742-26-3788
奈良県中央こども家庭相談センター(児童相談所)
・児童虐待などの緊急相談・通告は24時間受付

◇【電話】0745-45-8600
平群町こども家庭センター(プリズムへぐり内)
平日8時30分~17時15分

■子育ての悩みや不安、つらさを感じている
SOSをだしましょう。※匿名相談可。秘密厳守。
子育てをしていれば、誰でも、時にはイラ立ちやストレスを抱えてしまうものです。ひとりで抱え込まず、まずはそのこころの苦しさを理解してくれる人に話すのが大切です。

◇【電話】0742-23-4152
こどもと家庭・女性テレホン相談
(平日…16時30分~20時/土日祝…13時~16時30分 年末年始を除く)
・関係機関と連携して必要な支援や情報を提供

◇【電話】0745-45-8600
平群町こども家庭センター(プリズムへぐり内)平日8時30分~17時15分
・妊娠・出産・産後・育児を切れ目なく支援するためにR6年4月より開設

◇2次元コード(本紙参照)
親子のための相談LINE
・専門相談員が対応
(平日9時~17時 年末年始を除く)

■「児童虐待防止」のメッセージを込めて。(11月4日~28日)
・プリズム1階 啓発パネル展示
・役場、プリズム、総合文化センター等窓口にて啓発グッズを配布
1人でも多くの人に「児童虐待防止」への関心をもってもらい、皆さんの笑顔を守るため、啓発活動を行っています。皆さんもまずは現状を知ることから始め、自分にできることを考え、「虐待防止」に向け行動してみてください。