- 発行日 :
- 自治体名 : 奈良県斑鳩町
- 広報紙名 : 広報斑鳩 お知らせ版 令和7年8月15日号
■児童扶養手当の現況届は8月29日(金)までに
児童扶養手当の現況届は、8月29日(金)までに子育て支援課へ提出してください(※現況届の案内については対象者に郵送します)。現況届を提出しないと、8月分以降の手当を受給できません。また、届出を2年間提出しないと受給資格がなくなりますので必ず提出してください。
※児童扶養手当とは、父または母と生計を同じくしていない児童や、父または母が重度の障害の状態にある児童を養育している家庭の生活の安定と自立を助け、児童の健全育成をはかることを目的として支給される手当です(児童手当とは異なります)。該当する人で申請していない場合は子育て支援課へお問い合わせください。
問合せ:子育て支援課
【電話】0745-75-1152
■斑鳩町子育て応援ブックへの広告掲載協力のお願い
斑鳩町子育て応援ブックは、これから斑鳩町で子育てする人や子育て中の人へ、斑鳩町の子育てに関するサービスを紹介する情報誌です。
この冊子は、斑鳩町と(株)サイネックスの官民協働により、地域事業者のみなさんの紙面への広告掲載費用で作成します。
8月から(株)サイネックスの担当者が直接事業所を訪問して広告掲載のご案内をさせていただきますので、ご協力をお願いします。
問合せ:子育て支援課
【電話】0745-75-1152
■水道メーターの取り替え
水道メーターは、計量法により有効期間が8年と定められています。
奈良県広域水道企業団斑鳩事務所では、有効期間が満了を迎える水道メーターを無償で交換しています。来月は次のとおり作業を行いますので、ご協力をお願いします。
取替期間:9月12日(金)~25日(木)
取替地区:法隆寺2丁目、法隆寺北1・2丁目、法隆寺東1・2丁目、法隆寺南2・3丁目、東福寺1丁目、幸前1・2丁目、高安1丁目、高安西1丁目、大字法隆寺、大字岡本、大字三井
※対象となるご家庭には事前に「メーター取り替えのお知らせ」を送付します。
委託業者:関西水道用品(株)
問合せ:奈良県広域水道企業団斑鳩事務所
【電話】0745-74-1401
■奈良県下水道排水設備工事 責任技術者資格認定共通試験
試験日時:11月12日(水)午後2時~4時
場所:いかるがホール
試験方法:筆記試験
試験受験手数料:12,000円
※責任技術者の資格には有効期限があり、合格後は5年ごとに更新講習を受験しないと資格が失効しますのでご注意ください。
※年齢制限はなくなりました。条件を満たせば20歳未満でも受験可能です。
申込:試験・受験講習の申込は、8月18日(月)~29日(金)(土曜・日曜日を除く)に建設農林課で受け付けます。また、試験・受験講習に伴うテキストと問題集は、個別に(公社)日本下水道協会に申請してください。(テキスト2,530円、問題集2,090円)
問合せ:建設農林課
【電話】内線220
■不法投棄は犯罪です!
不法投棄は、地域の自然環境を破壊し、生活環境を脅かす重大な犯罪です。
不法投棄をした人は、廃棄物処理法により処罰され、5年以下の拘禁刑、または1,000万円以下の罰金が科されます。
町では、町内数か所に監視カメラを設置するなど、取り締まりの強化をはかっています。また環境パトロールや啓発看板の設置など、住民のみなさんのご協力により、町内の山林や空き地、川沿いなどへのごみの投棄は年々抑えられていますが、依然として一部の心ない人による不法投棄はなくなりません。道路などに空き缶やタバコを投棄する、いわゆる「ポイ捨て」や、ごみ集積所へのルール違反ごみの放置も同じことです。
ごみは自宅に持ち帰り、正しく分別し、ルールを守ってごみ置き場へ排出しましょう。ポイ捨てされたごみなどは、地域の人などが清掃をしてくれています。
斑鳩の里の美しい景観を守り、後世に伝えるためにも、不法投棄をしない、させない環境をつくっていきましょう。
問合せ:環境対策課
【電話】内線133