子育て 学びの窓

教育委員会からのお知らせコーナーです。こども園・学校、生涯学習関連情報を掲載します。

◆地域と共にある学校園づくり
子どもたちが安心して学校園生活を送れるよう、見守り活動や学習の支援、様々な体験活動、学校園内外の環境づくりなどに、日頃より地域の皆様がお力添えくださっていることに心より感謝申し上げます。「ふるさと吉野の郷土愛、愛着心あふれるひとづくり」を本町の教育理念におき、未来に向かってたくましく生きる子どもたちの成長を支えるために、地域と学校園が連携・協働して取り組む「地域学校園協働活動」を進めています。引き続き、皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。今月は、様々な活動が展開されている地域学校園協働活動の一部を紹介します。

◇「安全・安心」「環境整備」「学習支援」「体験活動」…
地域の方々に支えられて「地域と共にある学校園づくり」が進んでいます
・登下校の見守り
・運動場の草刈り
・家庭科支援
・放課後さくら教室

◇地域の方々の関わりのもと、吉野町の地域資源を活かした豊かな教育の実践活動が続いています
・職場体験
・地域学習
・観光案内の準備
・収穫体験
・友灯工房
・森と遊ぼう
・木育授業

・桜の活動
昭和22年、旧吉野山小学校で、当時の宮坂敏和校長が、「ふるさとの桜を大切にすることをとおして子どもを育てよう」と学校教育活動に取り入れました。翌年からサクランボ拾いが始まり、いまなお活動が受け継がれています。

・手漉き和紙による卒業証書づくり
昭和50年代、町内小学校で卒業証書づくりが始まりました。今も福西正行さんにお力添えいただきながら、世界で唯一の手漉きの卒業証書を手に子どもたちは本町の学び舎を巣立っています。

◆図書室
町中央公民館5階

貸出冊数:1人5冊まで
貸出期間:2週間
貸出対象:町内在住・在勤の方

◆りゅうもんぶんこ こどもライブラリー
町中央公民館1階

貸出冊数:1人3冊まで
貸出期間:2週間
詳しくはこども園・小学校でお配りする「こどもライブラリーだより」を見てね。

◆おすすめ絵本 『防災』を絵本から学ぼう
9月1日は「防災の日」。
「もしも」にそなえて「今」できること、防災を伝えるには、そばにあってすぐ手にとれる絵本がおすすめです。

「あっ!じしん」
やさしい絵で描かれていで、よみきかせにおすすめです。さぁ、絵本をみながら防災リュックの点検をしましょう!

「地震がおきたら」
地震がおきたらどうする?家族で避難場所や連絡方法などを話し合う様子が描かれています。

「おおじしん さがして、はしって、まもるんだ」
「8秒ルール」を知っていますか。地震発生直後の8秒間の行動が「命」を守るためには大切と言われています。

◆大淀養護学校体験学習・教育相談
大淀養護学校の教育についての理解と認識を深めていただくために、知的障害のある幼児や児童、保護者等に対して、体験学習等を行います。

◇小学部
[就学相談・個別体験学習]
対象:知的障害のある幼児とその保護者
日時:9月17日(水)~12月10日(水)の期間中 火・水曜日の10時~11時30分

◇中学部
[第2回体験学習]
対象:知的障害のある小学6年生とその保護者、小学校の教員ほか
日時:10月9日(木)~11月10日(月)の期間中 月・木曜日の9時30分~14時30分

◇教育相談
お子様の日常生活指導・教科指導等特別支援教育についてのご相談等がありましたらご利用ください。日程や時間の調整がありますので事前にお申し込みください。

問合せ:県立大淀養護学校(大淀町下渕414-1)
【電話】0747-52-7655【メール】[email protected]

問合せ:
教育委員会事務局生涯学習課(町中央公民館1階)
【電話】32-5268【FAX】32-5689【メール】[email protected]
教育委員会事務局教育総務課(町中央公民館4階)
【電話】32-0190【FAX】32-8875【メール】[email protected]