広報よしの 2025年9月号 No.1042

発行号の内容
-
健康
【特集】今日から始めよう!上手な医療のかかり方 ■将来にわたって適切な医療体制を維持していくために 私たちが医療を受ける病院や診療所の数、そして医師や看護師など医療を支える人材には限りがあります。 安心して医療を受けられる体制をこれからも維持していくためには、一人ひとりが「上手に医療機関を利用する」ことが大切です。 ◆かかりつけ医がいますか 皆さんの身近にいて、体調のことを気軽に相談できる「かかりつけ医」は、健康を守るための心強い存在です。日ご...
-
くらし
まちの話題 ◆HEART WARMING 温かい支援に感謝 ◇吉野さくらWAON寄附金 利用金額の一部を吉野桜基金へ イオンリテール株式会社より、吉野桜基金に対して寄附金が贈られることとなり、寄附金贈呈式が7月10日に吉野町役場で行われました。 イオンが展開している電子マネーサービスの一つであるご当地WAON「吉野さくらWAON」は、2011年に締結した、吉野町とイオングループでの産業振興・観光振興および地域...
-
くらし
議会だより ◆令和7年第2回臨時会 政治倫理特別委員会設置等を全会一致で可決 令和7年第2回臨時会は、7月17日招集されました。案件の大要及び審議結果は次のとおりです。 ◇1 議員発議《2件》 (1)吉野町議会政治倫理特別委員会の設置について[可決] 議会としての政治倫理の確立と透明性の向上を図り、町民の信頼を回復するため、これらの課題を専門的に調査・審査する政治倫理特別委員会を設置 (2)西澤巧平議員に対す...
-
スポーツ
第5回 津風呂湖カヌー大会を実施しました 6月29日、晴天のもと津風呂湖カヌー競技場で『第5回津風呂湖カヌー大会』が開催されました。満水という絶好のコンディションの中、町内外から集まった子どもから大人まで約60名の選手が参加し、個人のスピードとテクニックが試される「タイムトライアル」と、チームワークと息の合った動きが試される「ドラゴン綱引き」の2種目が行われました。 タイムトライアルでは、日頃の練習の成果を発揮し、真剣な表情でパドルを漕ぐ...
-
スポーツ
国スポ・障スポ 愛称・スローガン募集 2031年に奈良県で開催される『第85回国民スポーツ大会・第30回全国障害者スポーツ大会』に向けて、奈良県らしさあふれる「愛称」「スローガン」を募集しています。皆さんのアイデアが、大会の”顔”になります。 募集期限:9月12日(金)必着 採用作品:各1作品/賞金5万円 詳しくは、奈良県スポーツ振興課のウェブサイトをご覧いただくか、チラシをご覧ください。(チラシは吉野町役場・町中央公民館1階・吉野運...
-
子育て
子育てひろば ◆子育て中の親子が交流する場や子育て相談のお知らせ
-
子育て
7月4日に育児サークル(ぴよぴよ広場)を開催しました 今回はキットパスアートインストラクター・petapeta-art(R)アドバイザーのいしいかおりさんを講師に招き、夏の手形足形アートを行いました。 この日は七夕をモチーフに、手形・足形アートを作成しました。保健センターで実習中の南奈良看護専門学校の学生さんたちも一緒に参加してくれ、みんなでわいわい楽しく作品作りができました。ペタペタ初めての感触にちょっとびっくりしながらも、とても素敵な作品が完成し...
-
健康
いきいき健康 吉野町保健センターです! ◆9月は健康増進普及月間です 1に運動 2に食事 しっかり禁煙 良い睡眠 ~健康寿命の延伸~ 安心先取り!この機会に健(検)診を受けて、普段頑張っているからだの状態をチェックしませんか? 「受診者の声」 ・検診で調べたら、血液の異常が見つかった。 ・がん検診は自分への安心材料 ・年に一度は自分の体の状態をチェックしましょう。 ・検診で大腸がんが見つかったから、今生きているのも検診のおかげ ◇ミニド...
-
くらし
誰も自殺に追い込まれることのない社会をめざして 9月10日(水)自殺予防デー 9月10日(水)~16日(火)自殺予防週間 全国の自殺者 約2.1万人 奈良県の自殺者 185人 令和6年 自殺は誰にでも起こりうるものであり、深刻な社会問題でありますが、社会の努力で避けることのできるものであります。 2003年に世界保健機関(WHO)と国際自殺予防学会が共同開催した世界自殺防止会議の初日が9月10日であったことに因んで、9月10日を世界自殺予防デー...
-
くらし
9月は高齢者福祉月間です 多年にわたり、社会の発展に寄与された方々に敬老の意を表すと共に、誰もが生きがいをもって、健康で安心して暮らせる長寿社会を築くことが大切です。 本町では、この期間中に敬老祝い事業を通して、長寿のお祝いを次のとおりお届けします。 町事業:100歳到達 敬老祝金贈呈 県事業:100歳到達 祝状・記念品贈呈 問合せ:長寿福祉課 【NTT電話】32-8856【IP直通電話】39-9078
-
くらし
見守りあんしんシールを交付しています 二次元コードがついたアイロンプリントシール20枚と蓄光シール10枚を認知症等が原因で行方不明となる可能性のある方に無料でお渡ししています。シールを衣服等に貼り付けておくことで、万が一、行方不明となり、発見・保護された場合は、発見者が現在の居場所等を入力すると保護者あてにメールが自動送信されます。発見者と保護者の双方で直接やり取りができるため、保護者は24時間365日いつでも素早く高齢者を迎えに行く...
-
くらし
手話言語の国際デー 毎年9月23日は手話言語の国際デーです。2017年12月19日に国連総会で議決された内容では、手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権保障のために国連加盟国が社会全体で手話言語についての意識向上の手段を講じることを促進することとされています。これを受け、2022年から世界ろうあ連盟の呼びかけにより、世界各地で世界平和を表す青色のライトアップをしています。住み慣れた地域でいつまでも暮ら...
-
くらし
有効期限が切れていませんか ◆精神障害保健福祉手帳の交付を受けている方へ 精神障害保健福祉手帳は有効期限があります。引き続き手帳による福祉サービスをご利用するには、更新の手続きが必要です。手帳見開き右のページの有効期限をご確認のうえ、申請してください。記載事項に変更がある場合も変更届の提出が必要です。 「診断書・障害年金証書の写し」または、「特別障害給付金受給資格者証の写し」という申請書類の違いによって、それぞれ必要書類が異...
-
くらし
9月21日は世界アルツハイマーデー ~あなたの地域で認知症とともにいきいきと暮らす~ 「世界アルツハイマーデー」は、認知症への理解を進め、認知症になった人やその家族への施策や支援を充実させる事を目的に国際アルツハイマー病協会(ADI)と世界保健機関(WHO)が共同で1994年に制定しました。 現在、9月をアルツハイマー月間として、世界各国で啓発活動が行われています。みなさんもこの機会に認知症について考えてみませんか?吉野町地域包括支...
-
くらし
吉野町後援 やなぎ ほっこりカフェ開催 日時:9月20日(土)14時~15時30分 場所:特別養護老人ホーム柳光 レストスペース(吉野町大字柳1395番1) 費用:300円(お茶・お菓子代) 対象:吉野町在住の認知症の診断を受けた方や不安のある方とその家族等 定員:10名(お早目にお申し込みください。) 申込:特別養護老人ホーム 柳光 【電話】35-9294
-
くらし
年金がわかる 年金解説コーナー ここでは国民年金の仕組みや給付を分かりやすく解説します。 ■年金生活者支援給付金ってどんな制度? 年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他の所得額が一定基準以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。(受け取りには請求書の提出が必要) ◆対象者 ◇老齢基礎年金の受給者 以下の要件をすべて満たしている必要があります。 ・65歳以上 ・世帯全員の市町村民税が非課...
-
子育て
学びの窓 教育委員会からのお知らせコーナーです。こども園・学校、生涯学習関連情報を掲載します。 ◆地域と共にある学校園づくり 子どもたちが安心して学校園生活を送れるよう、見守り活動や学習の支援、様々な体験活動、学校園内外の環境づくりなどに、日頃より地域の皆様がお力添えくださっていることに心より感謝申し上げます。「ふるさと吉野の郷土愛、愛着心あふれるひとづくり」を本町の教育理念におき、未来に向かってたくましく...
-
くらし
お知らせ(1) ◆すまいの終活で空き家の有効活用へ 8月1日、株式会社クラッソーネと「空き家除却促進に係る連携協定」を締結しました。老朽化した空き家の増加や移住希望者の受け入れに向けた空き家の利活用が課題となる中、専門的な知見とIT技術を有する株式会社クラッソーネと連携することで、空き家の適正管理支援体制の強化を図ります。今後は、解体費用の試算や所有者支援などを通じ、安全・安心で持続可能な地域づくりを推進します。...
-
くらし
お知らせ(2) ◆応急手当普及員講習のご案内 ―応急手当普及員とは― 令和7年度の応急手当普及員講習を開催します。応急手当普及員は、心肺蘇生法やAEDの使い方など、応急手当の大切さを地域の皆さんやご自身が所属する事業所の仲間に伝えることができる資格です。 家族や地域の安心を支える“応急手当の伝え手”として、あなたも活躍してみませんか? 日時:10月15日(水)~10月17日(金)の3日間 8時30分~17時30分...
-
くらし
9月のごみ収集日程 ◆収集日 問合せ: [分別について]吉野町クリーンセンター【電話】32-1275 9月21日は、家庭系ごみの持ち込みを受け付けします。 [収集について]美吉野環境ステーション【電話】39-9145 ごみは午前8時までに出してください。
- 1/2
- 1
- 2