くらし お知らせ(2)

◆応急手当普及員講習のご案内
―応急手当普及員とは―
令和7年度の応急手当普及員講習を開催します。応急手当普及員は、心肺蘇生法やAEDの使い方など、応急手当の大切さを地域の皆さんやご自身が所属する事業所の仲間に伝えることができる資格です。
家族や地域の安心を支える“応急手当の伝え手”として、あなたも活躍してみませんか?
日時:10月15日(水)~10月17日(金)の3日間 8時30分~17時30分
場所:奈良県広域消防組合 消防本部(橿原市慈明寺町149番地の3)
申込期間:9月18日(木)~10月2日(木)
申込み:電子申請(オンライン申請)でお申し込みください。(先着順)
詳しくは奈良県広域消防組合のウェブサイト「各種応急手当に関するご案内」ページ内にある「令和7年度応急手当普及員講習案内書」をご確認ください。

◆9月1日~30日 屋外広告物適正化月間
奈良県は多くの歴史文化遺産と一体をなす歴史的風土と自然環境に恵まれた地です。これらの地域と一体となった美しい景観づくりを推進するため、以下の取り組みを連携して進めていきましょう。
(1)景観を阻害している違反屋外広告物の追放
(2)屋外広告物条例の遵守及び屋外広告物制度の周知・啓発
(3)屋外広告物の掲出に際する安全管理の徹底
・屋外広告物を掲出する場合は市町村長の許可が必要
・屋外広告業を営む場合は奈良県知事(奈良市内の場合は奈良市長)の登録が必要
・屋外広告物設置の際は、必ず登録事業者に依頼
※近年、屋外広告物が原因となる事故が増えてきています。安全確保のためにも屋外広告物の定期的な点検をお願いします。

問合せ:奈良県景観・自然環境課
【電話】0742-27-8752

◆経営者の退職金 小規模企業共済制度
国が作った退職金の積立制度です。月額千円から七万円まで自由に設定でき、掛金は所得控除の対象になります。
対象:人事業主、小規模企業の経営者・共同経営者および役員
申込み:商工会・金融機関などで加入できます。

問合せ:(独)中小企業基盤整備機構
【電話】050-5541-7171(共済相談室)

◆困ったらひとりで悩まず行政相談
9月10月は行政相談月間です。総務省では、県内5か所で、国の行政などに関する相談を受け付ける一日合同相談所を開設します。
詳細は奈良行政監視行政相談センターウェブサイトから(本紙2次元コード参照)

問合せ:総務省奈良行政監視行政相談センター
【電話】0742-24-1100

◆調停手続相談会(予約不要・無料)
日時:10月8日(水)10時~15時
場所:大淀町文化会館2階 会議室(大淀町桧垣本2090番地)
内容:お金や土地・建物トラブル、交通事故、夫婦関係、遺産分割など家庭のもめごとに関し民事・家事調停委員が、実際にお抱えの問題を個別に聞き取り、調停を進めていくための具体的な方法をご説明します。(予約不要)
※訴訟や調停になっている事件の相談や法律判断を求める相談は、ご遠慮ください。
主催:公益財団法人日本調停協会連合会/奈良県調停協会
後援:奈良地方・家庭裁判所

問合せ:奈良地方裁判所総務課
【電話】0742-88-2604

◆ハローワーク下市からのお知らせ
ハロートレーニングとは、希望する仕事に就くために必要な職業スキルや知識などを習得することができる公的制度です。ハロートレーニングって何?どこで受けられるの?詳しくは本紙二次元コードからアクセス(厚労省のウェブサイト)
受講をご希望の方は、ハローワーク下市の訓練相談窓口へお越しください。

◇ハローワーク出張相談(申込不要)
お仕事探しに関する様々な相談ができます。事業主の方も大歓迎です。
日時:9月5日(金)・19日(金)14時~16時
場所:吉野町中央公民館

問合せ:ハローワーク下市
【電話】0747-52-3867