しごと お知らせ(2)

■防ごう!住宅火災
奈良県広域消防組合管内では、令和6年に266件の火災が発生しました。これから寒い季節となり火災件数は上昇傾向となります。これ以上悲惨な火災を起こさないよう、自宅の防火対策は万全か、今一度見直しましょう。

◇住宅用火災警報器
住宅火災における死者の大半は煙による一酸化炭素中毒を原因とした逃げ遅れによるものです。こうした逃げ遅れを防ぐために住宅用火災警報器の設置が義務付けられています。
⇒設置する必要がある場所…寝室、階段上、台所(任意)
※詳しくは吉野消防署まで

◇感震ブレーカー
大地震発生時、火災の約6割が停電復旧後の通電による転倒・破損した器具や配線からの出火等が原因です。そういった電気火災対策には、自動で電気を遮断する感震ブレーカーが非常に有効的です。電気火災から命を守るために、感震ブレーカーの設置を検討してはいかがですか?

◇住宅用消火器
消火器といえばお店などに設置されているイメージですが、住宅用の小型消火器もホームセンターなどで簡単に購入することができます。消火器は初期消火する上で非常に有効なものです。
万が一初期消火ができず、炎が大きくなってしまった場合は迷わず避難し、119番通報しましょう!

問合せ:奈良県広域消防組合 吉野消防署
【電話】32-1011

■ハローワーク 障がい者就職面接会
対象:就職を希望する障害のある方
日時:
(1)「北和会場」10月23日(木)13時~15時30分
(2)「中南和会場」10月30日(木)13時~15時30分
場所:
(1)奈良県コンベンションセンター(奈良市)
(2)奈良県産業会館(大和高田市)
申込み:参加ご希望の方は、事前にハローワークでの求職登録・職業相談・紹介状の発行が必要です。会場での面接人数に達した場合は応募締め切りとなりますので、お早めに最寄りのハローワークで相談の上、必ず面接時間の指定を受けてください。
※面接会当日は履歴書とハローワークの紹介状を持参

問合せ:ハローワーク下市
【電話】0747-52-3867【FAX】0747-52-0406

■建設業の退職金なら建退共制度
建退共制度は、建設現場で働く労働者のために、国が作った退職金制度です。事業主の方が、建設現場で働く労働者の働いた日数に応じて、掛金を充当し、その労働者が建設業界で働くことをやめたときに、建退共から退職金を支払うという、業界全体での退職金制度です。退職金は国が定めた基準により計算して、確実に支払われるため安心・安全です。詳しくは建退共ウェブサイトをご覧ください。

問合せ:建退共奈良支部
【電話】0742-22-3345

■お仕事を探している皆さんへ
ハローワーク下市では、資格や経験を活かせる求人や未経験でも応募できる求人など、数多くの求人が申し込まれ、正社員、パートなどライフスタイルに合わせた求人の紹介を受けることができます。また、雇用を希望している事業者からのご相談、求人もお受けしています。ぜひ、一度、ハローワーク下市にご来所ください。

問合せ:ハローワーク下市 求人・職業相談部門
【電話】0747-52-3867

■公認初級パラスポーツ指導員養成講習会
対象:以下すべてを満たす方
・障がい者のスポーツに関心・支援・協力に意欲があり、講習会終了後の資格取得後は、次年度の奈良県における障害者スポーツ大会に1回以上参加できる方
・障害者スポーツ振興事業に貢献する方
・全日程(4日間の講習)を受講できる方で、パラスポーツ指導員の資格を所持していない方
・18歳以上で県内在住または在学、在勤の方(4月1日現在)
日時:11月22・23・29・30日の4日間 9時30分~17時30分
場所:奈良県心身障害者福祉センター(田原本町宮森34-4)
締切:10月26日(日)必着
定員:先着30名(※超えた場合は抽選)
費用:受講料は無料
※但し、指定のテキスト2冊(合計3,500円)が必要。また、JPSAに申請・認定料・登録料(合計9,300円)が必要。

問合せ:奈良県障害者スポーツ協会事務局
【電話】0744-33-3393