くらし 保健福祉だより

■休養と睡眠
休養と睡眠は非常に関連性の高いものであり、睡眠があってこそ十分な休養をとることができます。働き盛り世代では、仕事関係や人間関係などで多くのストレスを抱え、若い世代では夜型生活のスタイルが広がる中で、普段の睡眠で十分休養がとれていない人が多くなっています。

〔良い睡眠をとるためのポイント〕
◇食生活
しっかり朝食を摂り、就寝直前の夜食を控えましょう。

◇運動習慣
適度に太陽の光を浴び、洗濯・掃除などの家事、ウォーキングや筋トレなど積極的に体を動かしましょう。

◇睡眠のための環境づくり
就寝1~2時間前にぬるめのお湯にゆっくりつかり、就寝前はデジタル機器の使用を控え、リラックスできる寝衣、寝具で眠りましょう。

〔嗜好品の摂り方にも注意〕
◇カフェイン
覚醒効果があるため、寝つきの悪化や中途覚醒の増加につながり、眠りの質を低下させる恐れがあります。

◇アルコール
一時的に寝つきを促進しますが、睡眠後半の眠りの質は悪化します。アルコールが無いと眠れない、飲酒量が増えるなど依存するリスクがあります。

◇たばこ
ニコチンは覚醒作用があり、血中のニコチンの影響がなくなるまでに2時間かかるため、夕方の喫煙であっても作用が残ることがあります。

生活習慣や睡眠環境、嗜好品の摂り方を改善しても眠れないなどの症状が続く場合は、睡眠障害が潜んでいる可能性があります。質のよい睡眠は健康でいきいきと生活するために欠かす事のできないものです。ご自身の健康のために睡眠について考えてみませんか。

問合せ:保健福祉課
【電話】489-9960

■健康相談のおしらせ
場所:総合福祉センター
日時:毎週水曜日 9時〜11時
8月6・13・20・27日

問合せ:保健福祉課
【電話】489-9960

■紀美野町地域包括支援センター
平日8時30分~17時15分
【電話】489-9960

■児童扶養手当・特別児童扶養手当を受給されている皆様へ
〈現況届の提出について〉
現在、手当を受けている方は下記の受付期間中に、現況届及び添付書類を添えて、児童扶養手当については、紀美野町総合福祉センター内2階子育て推進課へ、特別児童扶養手当については、1階保健福祉課に提出してください。美里支所住民室への提出も可能です。なお、所得制限等で現在支給が停止されている方も必ず提出してください。
受付期間:
○児童扶養手当
8月1日(金)から29日(金)

問合せ:子育て推進課
【電話】489-9966

○特別児童扶養手当
8月12日(火)から9月11日(木)

問合せ:保健福祉課
【電話】489-9960

▽児童扶養手当とは、父母の離婚などにより父又は母と生計を同じくしていない児童について手当を支給する制度で、ひとり親家庭の生活の安定と自立を助け、児童の福祉の増進を図ることを目的にしています。
(事実婚は除く)

▽特別児童扶養手当とは、20歳未満で身体や知的または精神に中程度以上の障害を有する児童、もしくは長期にわたる安静を必要とする病状にある児童を監護している父、もしくは母、または父母に代わって児童を養育している方に支給される手当です。

■長谷毛原健康センタープールのご利用について
今年の夏も長谷毛原健康センターのプールを一般開放いたします。
下記の日程でご利用いただくことができます。
期間:8月1日~20日まで
木曜日はお休み
※荒天や熱中症特別警戒アラートが発表されたとき、または長谷毛原健康センターにおいて暑さ指数(WBGT)が31以上のときは、利用を中止します。
利用時間:13時~16時まで
利用料金:
・大人230円
・小人110円
詳細はホームページをご覧ください。

問合せ:
・保健福祉課
【電話】489-9960
・美里支所住民室
【電話】495-3463