- 発行日 :
- 自治体名 : 島根県安来市
- 広報紙名 : 広報やすぎ「どげなかね」 令和7年10月号
開催日:10月2日(木)~10月4日(土)
会場:和鋼博物館前特設会場
見学:無料
奈良時代ごろの小ぶりな炉による、たたら復元操業を行います。
砂鉄を燃焼させて鉄製品のもととなる鉧(けら)をつくる全工程を再現します。作業の時間内は、自由に見学できます。
また今年は、過去の操業でつくった鉧を割り出した状態で展示します。
■体験参加者を募集
粘土でのブロック作り、築炉(ちくろ)、炭割り、鞴(ふいご)踏みなどの体験ができます。
詳しくは和鋼博物館のホームページ(本紙2次元コード)を確認ください。
▽当日行う工程の一部を紹介します。(当日の進行状況により予定を変更する場合があります)
「釜土づくり」2日(木)9時~17時
真砂土と粘土に水を加えて混ぜあわせ、足で練ります。練った粘土はブロック状に成形します。
「築炉」3日(金)9時~終日
釜土のブロックを積み、炉を築きます。できた炉は、木材を焚いて乾燥させます。
「操業」「鉧出し」4日(土)6時30分~17時
炉に砂鉄と木炭を交互に投入し、鞴で空気を送ります。開始から8時間以上経過後、炉を壊し、できた鉄塊(鉧)を取り出します。
問合せ:和鋼博物館
【電話】23-2500
