- 発行日 :
- 自治体名 : 島根県飯南町
- 広報紙名 : 広報いーなん 2025年7月号
こんにちは 中山間地域研究センターです。
クロモジは日本各地の山野に自生する落葉低木です。その枝葉には爽やかな香りがあり、お茶にされたり、お菓子の香りづけなどに利用されています。飯南町は他の地域に比べてクロモジの生育地が多く、密生地もあり、加工用の原料集めには有利な地域です。また、クロモジの量が多いことは、栽培をするための種集めにも有利です。
クロモジの種は一つの果実に1粒しか入っていません。このため、果実をたくさん付けているクロモジを探すことが栽培の第1段階です。探す時期は6~7月で、ちょうど今頃、写真(7月)のような果実を探します。上に伸びた5本の柄の先端に緑色の果実が付いています。たくさんの果実を見つけるには、高さが2m以上のクロモジを探すのがコツです。ただし、クロモジは雄株と雌株が別々の木に分かれていて、果実を付けるのは雌花を咲かせる雌株だけです。
今の時期に果実を見つけて、8月に黒くなった果実を採り、種を取り出して保管し、春に種まきをします。栽培に関心がおありの方は、当センターにお問い合わせください。栽培はそれほど難しくはないですよ。
問合せ:中山間地域研究センター
【電話】76-2025【URL】https://www.pref.shimane.lg.jp/chusankan/
本紙14ページにQRコードを掲載しています