広報いーなん 2025年7月号

発行号の内容
-
くらし
〈特集〉体験!配食サービスボランティア 飯南町社会福祉協議会が実施している「配食サービス」は、多くのボランティアの力で支えられています。ボランティアはどんなことをするの?その疑問に答えるため、お弁当を作る「調理ボランティア」を体験しました。 ◆暮らしを支える配食サービス 食事の準備が難しい高齢者等へ、週2回お弁当を届ける「配食サービス」。現在、町内全域の56人へお弁当を配達しています。 お弁当の調理を担当する「調理ボランティア」と、配達...
-
イベント
ウレタンフォームで彫刻をつくろうものづくり教室 6.14(土) 赤名公民館主催の「ものづくり教室」が、赤名農村環境改善センターで開催されました。 講師は美術教員の経験を持ち、自身も創作活動を続けている、地域おこし協力隊の十鳥美代子さん。参加者は、スポンジのように軽く加工しやすい、ウレタンフォームを使った作品づくりに挑戦しました。 スプレー缶から出したウレタンを好きなように成形し、絵具で着色。参加者は好きなキャラクターを模したり、様々な形を組み合...
-
イベント
迫力ある舞で魅了 泥落とし神楽共演大会 6.15(日) 谷自治振興会主催の「泥落とし神楽共演大会」が谷体育館で開催されました。 谷地区を拠点に活動する飯南神楽団、原田神楽団(安芸高田市)、東山神楽団(北広島町)の3団体が2演目ずつ上演。会場は県内外から訪れた神楽ファンや家族連れで、朝早くから賑わいました。 地域住民による天ぷらやうどんなどの出店も楽しみの一つ。来場者は神楽を鑑賞しながら、手作りの味に舌鼓を打ち、谷地区での一日を楽しみまし...
-
くらし
銀山街道を守る 銀山街道草刈り整備 6.22(日) 「銀山街道を訪ねる会」は、江戸時代に石見銀山で採掘された銀を、大森から赤名峠を越え、尾道まで運んだ「銀山街道」の価値を再認識し、地域活性化のきっかけとすることを目的に活動。ガイドの育成や、街道の整備に取り組んでいます。 今回の草刈り整備では、会員10名が下赤名に残る銀山街道約1キロメートルの草刈りを実施。生い茂る草を丁寧に刈り取っていました。
-
文化
笑いを交えて「終活」を考える 劇団おばば座公演 6.22(日) 飯南町頓原地域婦人会主催の劇団おばば座の公演が行われました。 はじめに、飯南町地域包括支援センターが認知症や人生会議に関する講話を行い、もしもの時のために、希望する医療やケアを事前に話し合っておくことの重要性を説明。 自分なりの幸せな人生の幕引きを考えることをテーマにしたおばば座の公演が行われ、来場した約60人の参加者は笑いや涙を交えて楽しみました。 参加者のひとりは「楽しい公演だ...
-
イベント
夜のまちを散策 第28回halfいちりナイトウォークラリー 6.27(金) 志々公民館主催の「halfいちりナイトウォークラリー」がさつき会館とその周辺を会場に開催されました。 志々地区内外から23チーム92人が参加。チームごとに、さつき保育所や明眼寺などのポイントを目指し、約2キロメートルのコースを歩きました。 ポイントにはクイズやゲームが用意され、子どもから大人まで楽しみながら交流。参加者は、昼間とは少し雰囲気の違う夜のまちを、仲間や家族と笑顔で散策し...
-
イベント
体と心をリフレッシュ 幼児親子対象サロン「どんぐりクラブ」 6.29(日) 頓原公民館主催の幼児親子対象サロン「どんぐりクラブ」が、交流センターとんばらで開催され、町内外から親子連れが参加しました。 講師は(一社)体力メンテナンス協会認定指導士、助産師の中島春奈さん。呼吸の仕方や姿勢が健康に与える影響を、紙芝居やバランスボールを使った体操を通して学びました。 参加者は「バランスボールは年齢を問わず楽しんで運動できるのが良い。子どももずっと笑顔だった」と話し...
-
イベント
瀬戸山城の魅力を紹介お城EXPO in 松江 6.28(土) 全国のお城ファンの交流を目的に、「お城EXPOin松江」がくにびきメッセ(松江市)で開催されました。 毎年全国各地で開催され、お城ファンに人気のイベント。(一社)飯南町観光協会が参加し、瀬戸山城(赤名)の魅力を紹介しました。 来場者は俳優の高橋英樹さんによるトークショーや、全国各地の名城のブースを楽しんでいました。 お城EXPO in 松江限定として作成された瀬戸山城の御城印は、飯...
-
くらし
クロモジの魅力を紹介「まる」知事表敬訪問 7.3(木) クロモジを使った商品開発・販売に取り組む「まる」の3人と塚原町長が、商品や活動を紹介するため、丸山島根県知事を表敬訪問しました。 クロモジの葉や枝から作ったお茶や、クロモジとヒノキなどを詰めた枕を紹介。丸山知事に、クロモジの優しく爽やかな香りを楽しんでもらいました。 「まる」は本町の創業支援制度「ビジネスプランコンテスト」で優秀賞を受賞(令和6年度)。 商品の数々は「産直市ぶなの里」...
-
文化
親子で芝居を楽しむ 子どもと生の芝居を観る会 7.4(金) 来島交流センターで「子どもと生の芝居を観る会」主催の演劇公演が行われました。 名古屋市を拠点に活動する「劇団むう」が2演目を上演。森の動物たちが友達とケンカをしたり、協力したりする姿に、子どもたちからは「がんばって」など応援の声が上がっていました。 「子どもと生の芝居を観る会」は、田舎に暮らしながらも、子どもたちに生の芝居を見せてあげたいと、子育て中のお母さん達により結成。現在は中高...
-
イベント
初夏の風物詩 半夏まつり 7.5(土) 赤来夏まつり実行委員会主催の「半夏まつり」が開催されました。 歩行者天国となった赤名連坦地を、町内外から訪れた大勢の来場者が散策。思い思いに屋台などを楽しんでいました。 旧JRバス車庫に設置された特設ステージでは、飯南神楽団の神楽公演、飯南牡丹組のよさこい披露が行われ、迫力あるステージに大勢の観客が見入っていました。 人気のお笑い芸人によるライブでは大きな歓声が上がり、賑やかなお祭り...
-
イベント
上智大学大学院記念シンポジウム 6月11日(水) 上智大学大学院地球環境学研究科の20周年を記念したシンポジウムに塚原町長が出席しました。 上智大学は、東京農工大学との合同実地研修のため、令和3年から毎年本町を訪れ、土壌・水質調査や少子高齢化対策などの社会調査、飯南高校生との交流などを行っています。 町長はシンポジウムで、本町の紹介や、町と上智大学との関わりを説明。今後も上智大・東京農工大の合同研修を通して、本町の農業振興などに...
-
くらし
飯南町消防団 夏季訓練 6月15日(日) 令和7年度飯南町消防団員部隊訓練が、本庁舎下駐車場で行われ、115人の消防団員が出動しました。 消防団夏季訓練は、消防団の組織力向上を目的として毎年行われています。当日は、訓練開始宣言、団長訓示、町長への出動人員報告後、飯南消防署職員からの指導のもと、通常点検と停止・行進間の動作確認などの中隊訓練が行われました。 火災や災害などの有事の際に、安全で的確に活動するため、今後も引き続...
-
くらし
しまね移住相談会 6月16日(月) (公)ふるさと島根定住財団主催の「しまね移住相談会」が東京都千代田区で開催され、移住相談を行いました。 会場には島根の食材が堪能できるキッチンカーやしまねっこも登場し、島根に関心のある人々で賑わいました。 町のブースでは、暮らし、仕事、住まい、移住支援制度などの情報提供や個別相談を実施。家族連れなどが絶え間なく相談に訪れました。 今後も、県外で移住相談会を開催し、移住促進に取り組...
-
文化
芸術を愛する心を 劇団風の子演劇鑑賞会 6月16日(月) みらい人材育成事業の一環で、小学校3、4年生を対象に「劇団風の子演劇鑑賞会」を来島交流センターで開催しました。 この事業は児童が芸術文化に触れる機会をつくり、芸術を愛する心を育て、豊かな情操を培うことを目的に開催。 当日は、九州を拠点に活動する「劇団風の子九州」が「このゆびと〜まれ!」を上演。空想の世界を描いたユーモア溢れる演出に、児童たちからは大きな笑い声も上がりました。 今後...
-
くらし
国家公務員の実地研修受け入れ 6月24日(火)~26日(木) 地方自治体での実地研修をする新任国家公務員を受け入れました。 これは、本町の事業や取組を理解することと、町に対する今後の支援、協力につなげることを目的としています。4人の研修員は3日間の日程で、町行政の概要や施策の説明を受け、教育や移住・定住、観光に関する現地視察を行うなど、各課の取り組む主要事業について研修を受けました。 最終日には、研修の感想発表や、本町の若手職...
-
イベント
広島広域都市圏協議会 7月1日(火) 広島広域都市圏協議会が安芸高田市で開催されました。 協議会では、今年度の連携事業を協議したほか、IT人材誘致など圏域市町による先進事例の発表がありました。 連携事業の一つである、若手職員研修の最終報告会も開催。研修生は1年間をかけて、圏域市町の現状などを学び、圏域市町による観光での新規連携事業案を、首長に向けて発表しました。 広島広域都市圏協議会では、産業振興など様々な分野で、県や...
-
くらし
「社会を明るくする運動」メッセージ伝達式 7月1日(火) 役場本庁舎で、「社会を明るくする運動」のメッセージ伝達式が行われました。 伝達式では、雲南地区保護司会の安部治之さん(野萱)が「犯罪・非行の防止」や「罪を犯した方の更生」への理解と協力の願いが込められたメッセージを、塚原町長に伝達しました。 「社会を明るくする運動」は全ての国民が、犯罪や非行のない地域社会を築くための全国的な運動です。
-
くらし
まちのおもちゃ箱(1)楽しさいっぱい図書館探検 飯南町立図書館 図書館でクールシェア! ■今後のイベント情報 ◆「夏休み企画」 期間:7月19日(土)~8月31日(日) 場所:中央図書館・頓原図書館 ◇ガチャでどうぶつさがし!! ガチャを回してヒントをたよりに館内の動物を探しましょう。 ◇夏休み限定!図書館スタンプカード 小学生以下を対象に、スタンプカードを配布します。スタンプがたまったら、お菓子をプレゼントします。 ◇宿題おたすけコーナー 夏休みの宿題の参考...
-
くらし
まちのおもちゃ箱(2)みんなでつくる!笑顔あふれる飯南暮らし 「笑顔あふれる飯南暮らし」をテーマに、各地域で取り組まれている活動を取り上げていきます。 今回は地域おこし協力隊食のコーディネーター担当の正戸が、活動をレポート ― 食のコーディネーターとして ― 地域おこし協力隊としての活動は3年目に入りました。食品の加工や販売、飲食業を営む団体や事業所を中心に、町内のあちこちでお手伝いしています。 また、食品を取り扱う事業所と、住民をつなぐ活動として、ときどき...
- 1/2
- 1
- 2