くらし くらしの掲示板(2)

◆労使関係セミナー開催
収入を増やしたい、自分が活躍できる場を広げたいなどの理由から、副業・兼業を希望する人は年々増加傾向にあります。
本セミナーでは、労働法を専門とする講師が、副業、兼業などの留意点について講演します。
内容:基調講演「副業、兼業、スポットワークの留意点」~副業・兼業の促進に関するガイドラインの解説を交えて~
日時:9月24日(水) 13時30分~16時
会場:島根県民会館2階第1・第2多目的ホール
定員:100名(先着順、事前申込優先)

問合せ:島根県労働委員会事務局
【電話】0852-22-5450

◆「母子父子寡婦福祉資金」予約貸付受付中
◇児童の進学等の資金(貸付はいずれも無利子)
対象:令和8年4月の進学を希望する人で、母子家庭の母か父子家庭の父が扶養する児童、父母のいない児童、寡婦が扶養する子
修学資金:高等学校、大学、大学院、高等専門学校、専修学校の就学に必要な資金(授業料、書籍代、交通費など)
修業資金:就職に必要な知識技能を習得するための資金
就学支度資金:就学、修業に必要な入学金や被服などの購入資金

◇母子家庭の母、父子家庭の父、寡婦の知識技能習得の資金(連帯保証人あり:無利子、なし:年1%)
対象:母子家庭の母、父子家庭の父、寡婦
技能習得資金:就職に必要な知識技能を習得するための資金
※島根県育英会など、併用できない奨学金があります。「高等教育の修学支援制度による奨学金・授業料免除等」は併用可能(給付額・減免額を差し引いた額)。
申込期限:令和8年2月末(両資金)

問合せ:福祉事務所
【電話】72-1773

◆9月1日~10月31日は行政相談月間
行政相談は、国や役所の仕事に対する意見や要望を受け付け、その解決を促進し、行政運営の改善に役立てるための制度です。
今年度は、9月1日(月)~10月31日(金)を行政相談月間と定め、行政相談員が行政相談所を開設し、相談を受け付けます。
日時・会場:
・9月10日(水) 9時~12時 さつき会館
・10月10日(金) 9時~12時 飯南町役場
行政相談員:両日ともに杤木博文さん
飯南町では毎月相談所を開設しています。秘密は固く守られますので、お気軽にご相談ください。
行政相談日日程は、「まちのスケジュール」またはHPより確認ください。

問合せ:
頓原基幹支所【電話】72-0311
総務省島根行政監視行政相談センター行政監視行政相談課【電話】0852-21-3630

◆笑顔あふれるまちづくり懇話会申込受付中
本町は「第3次飯南町総合振興計画」に基づき、5つの基本施策を定め、事業に取り組んでいます。
町の施策や取組に関して、担当課等と意見を交わす「笑顔あふれるまちづくり懇話会」の実施申込を随時受け付けています。
対象:若者、高齢者、地域コミュニティなど、どんなグループや団体も対象です(おおむね10人程度)。
テーマ:子育て、農業、教育など関心のあるテーマを指定してください。
開催日:申込後、日程やテーマを調整します。開催希望日の14日前までに申込書を提出してください。申込様式は町ホームページからダウンロードできます。

問合せ:まちづくり推進課
【電話】76-2864

◆しまね難病相談支援センター相談会
難病を抱え、生活や就労にお困りの人はご相談ください。
開催場所:しまね難病相談支援センター(出雲市塩谷町223-7)

問合せ:しまね難病相談支援
【電話】0853-24-8510