広報いーなん 2025年8月号

発行号の内容
-
くらし
〈特集〉まいにちを彩る いいなんパプリカ(1) 約20年前から栽培を推進している「パプリカ」。町内の生産量は年間40トンにまで増加し、国内有数の産地となりつつあります。 栽培支援とブランド化が進む、パプリカ生産の様子を紹介します。 ◆新たな特産品へ 約20年前、特産のメロンの生産量が低迷し、新たな生産奨励品目として目を付けたのが「パプリカ」。7月〜10月に収穫期を迎え、食卓を鮮やかに彩ります。 パプリカは国内で流通する9割以上が外国産で、10月...
-
くらし
〈特集〉まいにちを彩る いいなんパプリカ(2) ◆この美味しさ、味わってみよう 市場で高い評価を得ている「いいなんパプリカ」。主に関西のスーパーで販売されていますが、町内のスーパーや産直市でも購入が可能です。全国に誇れる「いいなんパプリカ」の美味しさを、ぜひ味わってみませんか。おすすめのパプリカレシピを紹介します。 ◇いいなんパプリカおいしさのヒミツ 01 涼しい気候で、果実がゆっくり成熟しうまみが凝縮。大玉で肉厚なのが特徴 02 有機肥料を使...
-
イベント
大物を捕まえろ!やまめのつかみ取り大会 7.20(日) 谷公民館主催の「やまめのつかみ取り大会」がふれあい養魚場(井戸谷)で行われました。 年齢別に2グループに分かれ池に入り、つかみ取りがスタート。低学年の子どもたちは歓声を上げながら、素早く逃げるヤマメを追いかけていました。 高学年の子どもたちが狙うのは、30センチ近くある大物。物陰に潜んでいないか注意深く探し、狙いを定めて手を伸ばしていました。 つかみ取りを楽しんだ後は、谷青年協議会...
-
スポーツ
約40度の山道をひたすら登る!飯南ヒルクライム2025 7.21(月) 自転車で急勾配を駆け上がる飯南ヒルクライム2025が開催されました。 美郷町から飯南町にかけての全長7・7キロメートル、高低差400メートルのコースは、中国地方最大級。総勢142人の参加者は、性別や年齢別のクラスに分かれて疾走しました。沿道から大きな応援の声が聞こえると、手を挙げてこたえる場面も。 表彰式では、各クラスの上位入賞者が賞状と副賞を受け取り、会場からは拍手が送られました...
-
イベント
英語で話してみようALT英会話教室 7.24(木) 町内で活動するALT(外国語指導助手)のラブ・ランデンさんとドーソン・ダニエルさんによる英会話教室が開催されました。 英会話教室は、英語や多文化に触れてもらいたいと、ALTの2人が企画。カードゲームなどを使い、楽しみながら英語を学びます。 子どもから大人まで誰もが参加できる英会話教室。参加者全員でジェスチャーを使ったクイズをしたり、グループに分かれて会話を楽しんだりしながら交流を深...
-
イベント
夏休みの挑戦 5つの公民館が共催カヌー体験 7.25(金) カヌーの里おおち(美郷町)で、町内5公民館共催事業「レッツチャレンジアウトドア」が行われました。 町内の小学生10名が参加し、江の川でカヌーを体験。インストラクターから、パドルの使い方やカヌーの乗り降りなどの説明を受けた後、川に入りカヌーを操作しました。 はじめはパドルの使い方に苦戦していましたが、すぐに慣れ、笑顔で川に漕ぎ出していきました。 参加者は、水面から見る風景や、穏やかな...
-
イベント
1000発の花火が彩る とんばらふる里夏祭り 7.26(土) 頓原交流広場で、第36回とんばらふる里夏祭りが行われました。 盆踊りや頓原音頭踊り、頓原中吹奏楽部の演奏、飯南牡丹組のよさこいなど、ステージイベントが盛りだくさん。仁多乃炎太鼓や歌謡ショーも会場を一層盛り上げていました。 ヨーヨー釣りなどの夜店も並び、お目当てのお店へと走る子どもたちの楽しそうな姿も見られました。 祭りの終盤では、次々と打ち上げられた花火が夜空を彩り、観客からは歓声...
-
イベント
迫力の大スクリーン タニマ・デ・シネマ野外映画会 8.2(土) 谷自治振興会主催の「タニマ・デ・シネマ野外映画会」が谷笑楽校校庭で行われました。 バーベキュー大会も行われ、参加者は家族や友人とバーベキューを楽しみ、映画を鑑賞。校庭に設置された巨大スクリーンでは、子どもたちに人気の映画「はたらく細胞(実写版)」が上映されました。 夏休みとあって多くの小中学生が参加。芝生の上で寝転がったり、友達と話をしたりと、映画を見ながら夏の夜のひと時を楽しんでい...
-
イベント
ごみ問題について考える サマーボランティアスクール 7.31(木) 飯南町社会福祉協議会主催の「サマーボランティアスクール」が開催され、小中学生23名が参加しました。 参加者は飯南町のごみ問題の説明を受けた後、雲南エネルギーセンター(雲南市加茂町)を見学。ごみをエネルギーに変える仕組みを学びました。 物を大切に使うきっかけとして、絵本作家かげやままきさんによるヒノキのマイ箸と箸置きづくりも体験。参加した小学生は「ごみを減らすことの大切さが分かってよ...
-
くらし
女亀山 保全活動 7月13日(日) 女亀山の登山道整備や環境保護のため、女亀山保護育成会や島根県と、登山道の草刈りなどを実施しました。 女亀山は、県の自然環境保全地域に指定されており、毎年この保全活動を行っています。また、三瓶自然館の井上雅仁副館長が同行し、女亀山の動植物の生息環境を調査・観察しました。 町は、引き続き県や保護育成会などと連携し、女亀山の保全活動を続けていきます。
-
イベント
エコアクションを学ぶ講演会を開催 8月2日(土) 脱炭素の取組の一環として、小中学生を対象にエコをテーマにしたまちづくり講演会を開催しました。 講師は、国土交通省の研究所に所属し、環境に配慮した建物を増やすための法律整備などに取り組む宮田征門(まさと)さん。エネルギーの仕組みやエコの大切さについてのお話や、特殊な機械を使ったさまざまな実験を行いました。 参加者に配布したエコチェックシートは、夏休み中に取り組んでもらい、その結果を9...
-
イベント
飯南高校サマーツアーを開催 8月2日(土)~4日(月) 飯南高校生と町内をめぐり、本町や高校の魅力を体感するサマーツアーが、町外の中学生を対象に開催されました。 関西や福岡県から5人が参加し、森林セラピーや志津見ダムでのサップなどを体験し、本町の自然や在校生・地域住民と交流。最終日には高校のオープンハイスクールに参加して高校の教育活動や特色を知り、本町に理解を深める機会となりました。 今後も飯南高校と連携し、教育魅力化を図っ...
-
イベント
プログラミング教室を開催 8月7日(木) プログラミング言語・Ruby(ルビー)を学ぶ教室を、本町で初めて開催しました。 この教室は、小学生を対象に県が主催し、将来のデジタル人材の育成を図ることが目的。Rubyは、プログラミング言語の中でもシンプルで理解しやすく、アプリ開発やゲーム制作といった幅広い分野で活用されています。参加者は「スモウルビー」というRubyを学べるソフトを使い、ゲーム制作に挑戦しました。 この教室での学...
-
くらし
チャレンジオフィス入居者決定 チャレンジオフィスは、企業等が町内で事業化を図ることを目的に利用できる貸事務所です。令和2年度から赤名地区の福島邸の2階を活用し、チャレンジオフィス事業を実施しています。 8月1日から新たな入居者が決まりましたのでご紹介します。 入居者:PEACEMAKER COFFEE ROASTERY(ピースメーカー コーヒーロースタリー)代表 下村允人(まさと)さん 事業内容:自家焙煎珈琲の製造、販売 下村...
-
くらし
コンポストの取組を進めています 「脱炭素のまち」を推進する本町では、脱炭素を身近に取り組んでもらうため、コンポストの設置を推進しています。 コンポストとは、家庭からでる生ごみや落ち葉などの有機物を、微生物の働きで発酵・分解させて土に戻す環境にやさしい生ごみ処理で、利用することにより、ごみの削減が期待されます。 町は、各家庭へのコンポスト普及を図るため、出前講座を実施。予定を上回る受講希望があり、今年度の受付を終了しました。 ごみ...
-
くらし
保育所の今後のあり方に関する要望書を受理 飯南町社会福祉協議会の小野彰会長から「保育所の今後のあり方に関する要望書」が提出され、塚原町長が受理しました。 同社会福祉協議会は、町内4か所にある保育所の運営を町から受託しています。要望書では、保育士確保が困難となってきたこと、児童数の減少、出生数の伸び悩みなどを踏まえ、「町内保育所の今後のあり方について協議する場を設けること」などが盛り込まれています。 今後、保護者や保育士などから意見を集約し...
-
くらし
まちのおもちゃ箱(1)来て、見て、知った!飯南町のこと(5) ◆飯南でとれる作物 役場まちづくり推進課の神谷です。(株)AKOMEYA TOKYO(アコメヤトウキョウ)(アコメヤ)から、国の企業人材派遣制度を利用して、昨年度から飯南町役場で勤務しています。 飯南町の夏が来ました。昨年、はじめて経験したこのまちの夏は、私にとってとても色鮮やかな記憶です。感動したのは、夏になったとたん、町内のいたる所で野菜やくだものがあふれてにぎやかになったこと。道の駅やスーパ...
-
くらし
まちのおもちゃ箱(2)みんなでつくる!笑顔あふれる飯南暮らし 「笑顔あふれる飯南暮らし」をテーマに、各地域で取り組まれている活動を取り上げていきます。 今回は地域おこし協力隊谷地区地域づくり担当の十鳥が、活動をレポート ◆集いの場、学びの場、経験の場 谷地区で地域おこし協力隊として活動している十鳥です。着任から1年10ヶ月、「谷笑楽校」を拠点に、谷地区の皆さんとともに地域づくりに取り組んでいます。 主な活動の一つとして、月2回開催している「水ようカフェ」とい...
-
健康
まちのおもちゃ箱(3)健康コラム-保健・医療・介護・福祉 【飯南病院便り】 ◆尿酸と生活習慣 松江市立病院 研修医 吾郷 貴大(あごうたかひろ) 7月の間、飯南病院でお世話になりました、松江市立研修医の吾郷貴大と申します。光栄なことに健康コラム執筆の機会をいただきました。今月のテーマは「尿酸と生活習慣」です。 さっそくですが、尿酸とは何でしょうか?字面からはおしっこと関係がありそうですが…。 ずばり尿酸とは、プリン体の老廃物です。最近はプリン体オフと銘打...
-
しごと
くらしの掲示板(1) ◆自衛官候補生(男女)募集 応募資格:日本国籍を有し、18歳以上33歳未満の人(採用予定月の末日現在) 試験種目:筆記試験、口述試験、適性検査、身体検査と経歴評定 応募期間:9月16日(火)~11月21日(金) 試験期日: (筆記試験・適性検査)※ウェブ試験11月29日(土) (口述試験・身体検査)12月6日(土) 試験会場: (筆記試験・適性検査)ご自宅で受験が可能です。 (口述試験・身体検査)...
- 1/2
- 1
- 2