- 発行日 :
- 自治体名 : 山口県田布施町
- 広報紙名 : 広報たぶせ 10月10日号(令和7年)No.1069
◆防災行政無線での緊急情報放送試験
国からの緊急情報(全国瞬時警報システム(J‐ALERT)が、町の防災行政無線から確実に放送されるかどうか、全国一斉に確認試験が行われます。
今回の放送試験は、11月5日(水)の午前10時ごろに実施されます。放送内容は緊急地震速報の訓練放送となります。
問合せ先:総務課総務係
【電話】52-5802
◆土地取引には届出が必要です
10月は土地月間です。
乱開発や無秩序な土地利用を防止するために、一定面積(田布施町は5,000平方メートル)以上の大規模な土地取引をした場合は、契約を結んだ日を含めて2週間以内に、町を通じて県に届け出る必要があります。
権利取得者(売買の場合であれば買主)は、利用目的などを記入した『土地売買等届出書』に必要な書類を添付して、提出してください。
※令和7年7月より『土地売買等届出書』の様式が変更されています。様式は県のホームページまたは町ホームぺージからダウンロードできます。
問合せ先:企画財政課企画係
【電話】52-5803
◆山口県最低賃金が改正されます
パート、アルバイトなどを含めすべての労働者に最低賃金以上の賃金が支払われなければなりません。
山口県最低賃金:1時間1,043円
発効日:10月16日(木)
問合せ先:山口労働局労働基準部賃金室
【電話】083-995-0372
◆退職金は『中退共制度』をご活用ください
中小企業退職金共済制度(中退共)は、独力では退職金制度を設けることが難しい中小企業について、事業主の相互共済の仕組みと国の援助によって退職金制度を設け、中小企業で働く人々の福祉の増進と雇用の安定を図り、中小企業の振興に寄与することを目的としています。
加入に関する問合せ先:独立行政法人勤労者退職金共済機構中小企業退職金共済事業本部
【電話】03-6907-1234
◆第12回ふれあい健康フォーラム
柳井・熊毛・大島地域の医師・歯科医師がパネラーとなり、参加者の皆さまが健康や病気に関して日頃聞きたいと思っていることなどについて、その場で直接お答えします。
日時:10月26日(日)午後1時30分~午後3時30分
場所:アクティブやない
内容:健康や病気に関するお話、ロコモ体操、血圧測定など
問合せ先:山口県保険医協会事務局
【電話】083-973-9630
◆『歯・口腔の健康づくり推進週間』無料歯科健康診断・相談
実施期間:11月8日(土)~11月14日(金)※日曜日は除く
対象者:県民
料金:無料
※所定健診票の内容に限る。
実施場所:県内の山口県歯科医師会会員の歯科医院
※事前に電話で申し込む。
※会員診療所は公益社団法人山口県歯科医師会ホームページから検索できます。
問合せ先:公益社団法人山口県歯科医師会
【電話】083-928-8020【FAX】083-928-8025
◆8020達成者表彰
満80歳以上で自分の歯を20本以上保持し、口腔の健康管理に努力している人を表彰します。
対象:満80歳以上で自分の歯が20本以上残っている人
※治療している歯でも自分の歯であれば対象となります。
応募期限:令和8年3月31日まで
※随時受付けています。
応募および表彰:自薦、他薦を問わず山口県内の各歯科医院において口腔内診査を行い、歯科医院の推薦書に基づき、表彰状および記念品をもって表彰します。
問合せ先:山口県歯科医師会
【電話】083-928-8020【FAX】083-928-8025
◆第13回大島夢さくひろば祭り
日時:11月8日(土)午前9時~午後1時
場所:大島夢さくひろば(周防大島町小松91-4)
内容:農水産物・飲食物・各種手作り品・キッチンカー販売、フリーマーケット、キッズスペース、ステージイベント、健康相談、映画上映など
主催:大島夢さくひろば祭り実行委員会
※本イベントは、田布施町・柳井市・周防大島町・平生町・上関町の助成を受けて実施している、島スクエアプラス事業の一環として開催されます。
問合せ先:NPO法人島スクエアプラス
【電話】090-7979-4615(山本)
【電話】090-4142-9839(三原)