広報たぶせ 10月10日号(令和7年)No.1069

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 決算報告(1) 令和6年度の歳入歳出決算の概要をお知らせします。 ◆町民1人当たりの町税(納税額) 12万7,062円 (前年度比5,490円増) 令和7年4月1日現在 人口1万3,975人で計算 ◆一般会計 決算額は、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の皆減や、保健センター整備事業、城南住宅建替事業の完了などにより、歳入・歳出ともに前年度を下回りました。 ▽歳入 歳入決算額は、72億5,218万9,...
-
くらし
令和6年度 決算報告(2) ◆基金 ※普通交付税の追加交付などを財源とした財政基金積立金の増などにより、基金残高は前年度に比べて増額となりました。 ◆町債 ※前年度に比べて9,832万円の減額となりました。 ▽町民1人当たりの基金残高 14万2,001円(前年度比4,980円増) ▽町民1人当たりの町債残高 36万136円(前年度比886円減) ※令和7年4月1日現在田布施町人口1万3,975人で計算(住民基本台帳) ◆財政...
-
くらし
田布施町LINE公式アカウント機能が増えます! 田布施町が運営している『田布施町LINE公式アカウント』をより便利に使ってもらうため、新しい機能を追加します。今後も順次、使える機能が増えていきます。 『友だち登録』がお済みでない人は、ぜひこの機会にご登録ください。 ◆11月1日(土)~『住民票の電子申請』ができるようになります! 役場に出向くことなく、いつでも簡単にオンライン上で申請でき、手数料の支払いもオンライン決済に対応しています。住民票な...
-
くらし
国勢調査の回答はお済みでしょうか 10月1日を基準日として、国勢調査が実施されています。9月下旬より配布している調査書類に記載されているとおり、10月8日(水)までの回答をお願いしています。まだ回答していない人は回答をお願いします。 役場で回答が確認できない場合には、記入した調査票回収のため調査員が訪問します。回答してから回答状況を役場が確認できるまで時間がかかるため、入れ違いとなって回答済みの世帯を訪問することがあります。その際...
-
くらし
可燃ごみ自己搬入の一時停止について 周東環境衛生組合清掃センターでは、施設の改修工事のため、可燃ごみの自己搬入の受付を一時停止します。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 停止期間:11月1日(土)~11月3日(月・祝) 問合せ先:周東環境衛生組合 【電話】22-2270
-
くらし
定額減税補足給付金(不足給付)の支給確認書または申請書の提出はお済みですか? 令和6年度の定額減税に関して、減税しきれなかった分を補う定額減税補足給付金(不足給付)の対象となると思われる人に8月27日に『調整給付金(不足額給付分)支給確認書』を、また9月19日に『申請書』を発送しています。提出期限が近づいています。該当する場合は、提出漏れがないかご確認ください。 確認書や申請書は届いていないが対象と思われる人は提出期限までに申請書の提出が必要です。以下の要件に該当する場合は...
-
子育て
たぶせちびっこまつり お子さんが楽しめる場です。皆さんのご参加をお待ちしています。 ■日時 11月28日(金)午前9時30分~正午 ■場所 西田布施公民館 ※保健センターではありません。ご注意ください。 ■内容 手形・足形アート、フォトブース、バルーンアート、はいはい・よちよちレース、アンパンマン体操、防災に関する劇、食生活改善推進委員による試食コーナー、古着、バザー、防災グッズなどの展示 など ◇はいはい・よちよちレ...
-
くらし
令和7年度 住宅取得支援事業の申請はお済みですか? ■子育て住まいる支援 事業町内に住宅を新築もしくは中古購入する人で、中学生以下の子どもを扶養している人に、補助金10万円を交付します。 ※転入加算10万円、親元同居・近居加算5万円、子ども2人目加算5万円、子ども3人目以上で5万円加算されます。(最大35万円) ■お帰りなさい!親元同居・近居住宅取得応援事業 町内に住宅を新築・中古購入する人で、親世帯と新たに同居する人や町内に近居する人に、補助金5...
-
文化
田布施町合併70周年記念自主企画事業 歴史講演会および史跡探訪 ■歴史講演会 内容: ・第1部 70年前の田布施と合併の歴史(1講座) ・第2部 分かりやすい明治維新と田布施(2講座) 会場:保健センター(第1部、第2部とも) 日時: ・第1部 11月9日(日)午前10時~午前11時30分 ・第2部 11月16日(日)/23日(日)午前10時~午前11時30分 ※第1部、第2部ともに先着50人には資料の配布があります。 ■史跡探訪 昭和30年(合併時)の史跡を...
-
くらし
田布施町社会福祉協議会からのお知らせ ごみ出し困っていませんか?~『あいサービス』を利用してみませんか?~ あいサービスで行うごみ出しは、『有償』で行う仕組み(サービス)です。仕事としてではなく、地域の人が『困った時はお互いさまの気持ちで支えあう』仕組みです。誰もが住み慣れた田布施町でいつまでも安心して暮らせるよう皆さまのご協力をよろしくお願いします。 ■内容 自宅からゴミステーションまでのごみ出し ※大型ゴミの処分・運搬などは対象外...
-
スポーツ
第61回 町内駅伝競走大会に参加しましょう ■開催日 12月14日(日) ■時間 ・開会式 午前9時20分~(TAIKOスポーツセンター田布施グラウンド) ・スタート 午前10時 ・フィニッシュ ふるさと詩情公園 ■部門 ・小学生の部・中学生女子の部 ・中学生の部・一般の部 ■参加資格 町民、町出身者、町内に勤務・通学する人 ■申込方法 スポーツセンターで申込書を受け取るか、町ホームページからダウンロードし、スポーツセンターに持参する。 ■...
-
スポーツ
『第15回田布施町ウォーキング大会』参加者募集! 開催日時:11月22日(土)午前10時スタート 集合場所:田布施町役場玄関前 コース: (1)田布施川河畔散策コース(6km) (2)浮島神社コース(3km) 参加対象者:町外在住者も参加可 参加料:500円(当日受付で徴収) ※小学3年生以下は無料です。 申込み・問合せ先:TAIKOスポーツセンター田布施 【電話】52-3832
-
イベント
秋の各地域行事について 今年は、次のとおり各地域で公民館まつりを開催する予定です。各地域の公民館だよりで行事情報をご確認のうえ、ぜひご参加ください。ご不明な点については各公民館にお問い合わせください。
-
文化
『発掘された山口2025』開催中 山口県埋蔵文化財センターの巡回展が郷土館で開催されています。今回の展示では、田布施町下田布施(下平野遺跡)で発見されたモノを中心として展示されます。全国的にも珍しい『トロトロ石器』も展示されています。また、埋蔵文化財センター職員による記念講演も行います。 ■展示 会場:田布施町郷土館 開催期間:11月9日(日)まで 開館時間:午前9時~午前11時、正午~午後4時30分 休館日:月曜日、祝日 ■記念...
-
イベント
田布施農工高校農工祭 開催日時:11月15日(土)午前9時~午後1時 ※販売・体験は午後0時30分まで 会場:田布施農工高等学校 ※駐車場台数に限りがありますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。また、お車でお越しの際はできるだけ乗り合わせてお越しください。 内容: ・展示 庭園、学習活動など ・生産物販売 米、野菜、花など ・加工品販売 ジャム、クッキー、味噌など ・その他販売 うどん、カレーライスなど ・催...
-
イベント
田布施中学校文化祭 『晴瞬』のスローガンのもと、田布施中の生徒が日頃の学習の成果を精一杯発表します。今年度は、全校生徒で『群青(YOASOBIの曲)』を合唱する予定にしています。皆さまのご来場をお待ちしています。 日時:10月25日(土)午前8時45分~午後3時30分 場所:田布施中学校体育館および校舎内 本年度は、『ランチバザー』『ふれあいバザー』を実施します。おやじの会はフランクフルトを焼いて提供します。なお、『...
-
くらし
まちのできごと ◆8/21 『ふるさとを知る』IN 田布施 田布施に赴任して間もない教職員が、田布施町の地域を知ることを通して、今後の学習指導や地域連携教育などに活かすために、町内を一日かけて巡る研修を行いました。主な見学地は、地域交流館や郷土館、イチジク栽培農家、後井古墳、そして大晃機械工業株式会社です。 参加者からは、『一日を通して田布施の魅力を知ることができた』『出会った方々から田布施町に対する強い想いが伝...
-
健康
保健センターだより 『こまめにからだを動かしましょう』 健康のためにはからだを動かすことがよいとわかっていても、元々運動の習慣がない人が新たに運動を始めるのは難しいものです。しかし、いつもより、少し多く歩いてみるなど、1日あたり10分の身体活動を増やすことで、生活習慣病発症や死亡リスクが約3%低下すると推測されています。暑さがやわらぎ活動しやすくなるこの時期に、ぜひこまめにからだを動かしてみましょう。 ■活動量の目安...
-
くらし
いただきます 『はんぺんの渦巻焼き』 白身魚が主原料のはんぺんは低脂肪高たんぱく質で、ふわっとした軟らかい食感が特徴です。保存袋を使った調理工程は手軽で楽しく、小さいお子さんから高齢者まで食べやすい料理です。 ◆材料(2人分) はんぺん 1/2枚 かに風味かまぼこ(小) 2本 [A]ピザ用チーズ 15g [A]マヨネーズ 小さじ1 小ねぎ 1本 ライスペーパー 2枚 サラダ油 大さじ1/2 ◆作り方 (1)保存...
-
健康
令和7年度の高齢者予防接種について 今年度の高齢者予防接種について、次のとおりお知らせします。接種を希望する人は、かかりつけ医などと相談の上、接種してください。 ■新型コロナウイルスワクチン 自己負担額:4,680円(ただし、1回のみ) ■インフルエンザワクチン 自己負担額:1,490円(ただし、1回のみ) ※生活保護の人は無料です。接種時に『診療依頼書』を医療機関へ提示してください。 対象者: ・65歳以上の人 ・60歳以上65歳...
- 1/2
- 1
- 2