くらし くらしの情報~お知らせ

◆保険税・保険料の納付証明書
令和7年1月~12月の間に納付された国民健康保険税・介護保険料・後期高齢者医療保険料の納付証明書を1月中旬ごろに郵送します。
この納付証明書は、確定申告などで社会保険料控除を受けるための証明として添付するものです。大切に保管してください。
なお、年末調整などで早めに必要となる人は、健康保険課までお越しください。
※顔写真のある本人確認書類が必要です。

問合せ先:健康保険課賦課徴収係
【電話】52-5809

◆基礎控除の見直しなどに関する説明会
日時:11月19日(水)・20日(木)午後1時30分~午後3時
場所:光税務署2階会議室(光市虹ヶ浜3丁目10番1号)
定員:各回20人程度
申込方法:光税務署の窓口または電話で申し込む。
※定員になり次第締め切りとなります。

申込み・問合せ先:光税務署
【電話】0833-71-0683(ダイヤルイン)

◆労働保険未手続事業一掃強化期間
11月は『労働保険未手続事業一掃強化期間』です。
1人でも雇ったら、労働保険(労災保険・雇用保険)の成立手続きが必要です。
労働保険(労災保険・雇用保険)は、常勤、パート、アルバイトなどの名称や雇用形態にかかわらず、労働者を1人でも雇っている事業は原則、強制適用事業であり、成立手続を行う義務があります。手続を行っていない事業主は、速やかに山口県労働局へご相談ください。

◇労災保険(労働者災害補償保険)
労働者が仕事(業務)や通勤が原因で負傷した場合、また、病気になった場合や不幸にもお亡くなりになった場合に、被災労働者やご遺族を保護するための給付などを行っています。

◇雇用保険
労働者が失業した場合や働き続けることが困難になった場合、また、自ら教育訓練を受けた場合に、生活・雇用の安定と就職の促進を図るための給付などを行っています。

問合せ先:山口労働局労働保険徴収室
【電話】083-995-0366

◆オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン
児童虐待かもと思ったらすぐに相談してください。連絡者や連絡内容に関する秘密は守られます。

▽児童虐待とは
・身体的虐待…殴る、蹴る、激しく揺さぶるなど
・性的虐待…性的行為の強要、児童ポルノの被写体にするなど
・ネグレクト(怠慢・拒否)…食事を与えない、車内放置など
・心理的虐待…言葉による脅し、児童の面前で親同士が暴力を振るうなど

相談先:児童相談所虐待対応ダイヤル
【電話】189(いちはやく)
※地域の児童相談所につながります。
通話料:無料

令和7年度『オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン』標語最優秀作品
『知らせよう あなたが あの子の声になる』

◆『やまぐち三世代同居・近居パスポート』ご利用ください
世代間の支え合いによる子育てしやすい環境づくりを進めるため、三世代での同居や近居を希望する人を支援する『やまぐち三世代同居・近居パスポート』を発行しています。
パスポートを提示することで、協賛企業からさまざまなサービスを受けることができます。
対象者:県内で、三世代での同居または近居のために、住宅の新築・購入、増改築・リフォーム、または引っ越しを希望する人
※申し込み方法やサービス内容など、詳しくは、山口県住宅課のページをご覧いただくか、お問い合わせください。

問合せ先:山口県住宅課
【電話】083-933-3874