- 発行日 :
- 自治体名 : 徳島県吉野川市
- 広報紙名 : 広報よしのがわ 2025年8月号 Vol.251
■電気式生ごみ処理機を試してみませんか?
電気式生ごみ処理機の普及促進を目的として、家庭用電気式生ごみ処理機を無料で貸出しています。電気式生ごみ処理機の使い心地や、生ごみ処理機を活用することで、どれだけごみが減量できるか体験してみませんか?
対象者:市内在住で、電気式生ごみ処理機の設置場所を屋内に確保でき、適正に維持管理できる方。
貸出期間:1世帯1回まで。貸出期間は14日以内。ただし、14日目が閉庁日のときは翌開庁日。
貸出機種:シマ(株)家庭用生ごみ減量乾燥機
「パリパリキュー」および「パリパリキューブライトα」
申し込み:事業推進課(市役所本館2階)まで運転免許証や個人番号カードなどの本人確認書類をお持ちください。
※貸出しする生ごみ処理機は数に限りがありますので、電話などによる事前確認が必要です。
注意事項:利用した方に、市の実施するアンケートの提出をお願いします。
問い合わせ・貸し出し申し込み:事業推進課
【電話】22-2287【FAX】22-2247
■間伐・造林促進事業補助のお知らせ
森林の有する多面的機能の維持増進を図るため、森林環境譲与税を活用して、山林の所有者が実施する間伐・造林に要する費用の一部を補助するための制度です。
補助対象事業:間伐を実施し間伐材を搬出し、造林を実施する事業を行い、森林整備に係る国庫補助事業として採択されている事業
補助対象者:
1.吉野川市内に山林を所有する個人
2.1.に定める者から委任された業者および団体
補助対象経費:
※造林事業については、植え付け事業のみが対象となります。
※標準単価については、国庫補助事業の標準単価を基準としています。
申請に必要なもの:
1.事業を実施する場所の位置図
2.事業を実施する場所の写真(事業を実施する前のもの)
3.山林を所有していることが確認できる書類
4.申請者と土地所有者が異なる場合は、委任状などの書類
問い合わせ:農林業振興課
【電話】22-2228【FAX】22-2237
■吉野川市公の施設の使用料見直しに関するガイドライン
公の施設の使用料については、合併後20年が経過した現在でも統一運用に至っておらず、施設間で不均衡が生じています。減免措置についても多くの施設で明確な基準がなく、運用範囲にばらつきがあります。このため公の施設の使用料と減免措置について、統一的な見直しを図るため、この度ガイドラインを策定しました。
詳しくは、市ホームページをご覧ください。
問い合わせ:市長公室
【電話】22-2203【FAX】22-2244