- 発行日 :
- 自治体名 : 愛媛県今治市
- 広報紙名 : 広報いまばり 2025年8月号
■都市計画に関する説明会および公聴会
ー今治広域都市計画下水道の変更ー
都市の健全な発展と生活環境の改善並びに浸水防除を図るため、約1,862haの下水道区域を都市計画決定しています。今回の変更は、雨水排除を目的に整備する桜井河口排水ポンプ場の建設用地について新たに位置づけを行うものです。
説明会:8月6日(水)
(1)14:00~
(2)19:00~
※(1)(2)説明内容は同じ
公聴会:10月9日(木)19:00~
場所:桜井公民館集会所(説明会、公聴会)
備考:
・都市計画の変更案を、8月1日(金)から15日(金)まで都市政策課で確認することができます。
・公聴会に出席し意見陳述を希望する方は、8月15日(金)(※郵送の場合必着)までに直接または郵送で公述申出書を都市政策課へ
※公述申出書は都市政策課で配布、またはホームページからダウンロードが可能です。
※期限までに提出がない場合、公聴会は中止となります。広報いまばり10月号またはホームページで確認ください。
問合先:都市政策課
【電話】0898-36-1550【FAX】0898-32-5211(代)
■令和7年度今治市市民が共におこすまちづくり事業
6月16日(月)に「今治市市民活動推進委員会」を開催し、補助対象事業(5事業)を選定しました。
(1)マイウェイマーケットの定期開催における商店街の活性化とAIカウンターによる商店街人流の可視化
(2)海洋文化ふれあう体験事業アウトリガーカヌー×海岸清掃
(3)「防災福祉地域サポーター」養成事業
(4)アートと対話でひらく「いてくれてうれしい」今治の未来
(5)今治中心市街地の記憶を次世代に伝える「オールドイマバリ・クエスト」
問合先:市民参画課
【電話】0898-36-1530【FAX】0898-32-5211(代)
■農業委員会からのお知らせ
◇農地の貸し借り
農業経営基盤強化促進法の改正に伴い、相対で農地を貸し借りする「利用権設定」の制度は令和7年3月末で廃止されました。令和7年4月からの農地の貸借は「農地中間管理事業(農地バンクを介した農地貸借)」に移行しています。詳しくは問い合わせください。
◇次の場合は許可・届け出が必要です
・農地を耕作目的で売買、貸借する場合
・農地を耕作以外の目的で転用する場合
・相続などにより農地の権利を取得した場合
◇農地パトロール(利用状況調査)の実施
毎年8月から11月を農地パトロール月間として、利用状況調査を実施します。農地へ立ち入ることやお話を伺うこともあります。
雑草などが繁茂すると、耕作が困難となるばかりでなく、快適な生活環境の悪化を引き起こすおそれがありますので、農地の所有(管理)者は、適切な管理をお願いします。
問合先:農業委員会事務局
【電話】0898-36-1591【FAX】0898-32-5211(代)または各支所
■会計年度任用職員(フルタイム職員)募集
ー令和7年度採用保育所・認定こども園ー
対象:該当する職種の資格をお持ちの方
選考方法:書類選考および個別面接試験(随時)
※書類選考後、面接日程をお知らせ
※採用者が予定人数に達し次第、受付終了
応募方法:履歴書、資格証明書類の写しを直接(8:30~17:15)または郵送で保育幼稚園課へ(〒794-8511住所不要)
【電話】0898-36-1524
■Jアラート全国一斉試験放送
8月20日(水)11:00~
同報系防災行政無線設備の屋外スピーカーや、今治市緊急告知ラジオが自動的に起動し、最大音量で放送されます。
問合先:防災危機管理課
【電話】0898-36-1558【FAX】0898-32-2765
■「今治市市民が真ん中検討委員会」委員募集
職務:「今治市市民参画の指針」に基づく取り組み結果への評価・協議・審議
任期:2年間
募集人数:2人以内(活動実績・応募理由などを参考に決定)
応募資格:
・市内に在住している20歳以上の方
・市民参画の推進に積極的に貢献する意欲のある方
・他の附属機関等の委員ではない方
応募先:8月1日(金)~15日(金)17:15までに申込書と小論文(800字程度・書式自由)を市民参画課へ
※申込書は市民参画課に請求するか、ホームページからダウンロードが可能です。
【電話】0898-36-1530【FAX】0898-32-5211(代)【E-mail】[email protected]