- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県福岡市城南区
- 広報紙名 : 福岡市政だより 城南区版 令和7年9月15日号
■公民館「ユマニチュード(マルアール)」講座
認知症の人に優しさを伝えるケア技法「ユマニチュード」について理解を深める講座を開催します。基本的な考え方や具体的な技術を学ぶことができます。
日時・場所:下記の通り
対象:市内に住むか通勤・通学する人
定員:各回先着30人
料金:無料
申し込み:市ホームページ(「福岡市 ユマニチュード講座」で検索)から申し込むか、問い合わせ先へ電話、ファクス、メールで申し込みを。
日時・公民館:
10月28日(火) 10:00~11:00 田島
11月10日(月) 10:10~11:10 七隈
11月17日(月) 10:00~11:00 堤
11月22日(土) 10:30~11:30 金山
1月29日(木) 10:00~11:00 鳥飼
2月11日(水・祝) 10:00~11:00 長尾
2月14日(土) 9:30~10:15 片江※
3月7日(土) 10:00~11:00 城南
※片江公民館の講座は児童向けの内容ですが、年齢問わず参加できます。
問い合わせ:福岡市ユマニチュード講座一斉実施事務局
【電話】092-600-2786【FAX】092-451-0550
【メール】[email protected]
■♪九州交響楽団演奏会 チケットプレゼント
九州交響楽団「第435回定期演奏会 アジアの俊英、リオのモダンプログラム」のペアチケット(A席)を抽選で5組10人にプレゼントします。
指揮者のリオ・クオクマンさんとバイオリン奏者の金川真弓さんを迎え、バルトーク作曲の「ルーマニア民俗舞曲」、「ヴァイオリン協奏曲第2番」のほか、ストラビンスキー作曲の「バレエ音楽『ペトルーシュカ』」を演奏します。
日時:11月7日(金)午後7時開演
場所:アクロス福岡シンフォニーホール(中央区天神一丁目)
申し込み:9月30日(火)までに、区ホームページ(「城南区 九州交響楽団チケットプレゼント」で検索)からお申し込みください。
当選者には、10月中旬ごろにチケットを発送します。
問い合わせ:区企画振興課
【電話】092-833-4053【FAX】092-844-1204
■城南体育館 子どもスポーツ体験イベント
スポーツの日に城南体育館で、子どもを対象にした二つの体験イベントを開催します。
▽スポーツリズムトレーニング体験
音楽やリズムに合わせて運動することで、リズム感を養いながら運動能力を高めるトレーニングを行います。
日時:10月13日(月・祝)(1)午前10時~10時45分(2)午前11時~11時45分(同じ内容)
対象:年長~小学3年生と保護者
定員:各回先着40人
▽はじめての卓球教室
ラケットの持ち方から学べ、楽しく卓球にチャレンジできます。初めてでも安心して参加できます。
日時:10月13日(月・祝)午後1時30分~2時30分
対象:小学生と保護者
定員:先着20人
▽共通事項
料金:無料
申し込み:9月17日(水)午前9時以降に電話で問い合わせ先へ。来館でも受け付けます。詳しくはホームぺージ(「城南体育館」で検索)でご確認ください。
場所・問い合わせ:城南体育館(別府六丁目)
【電話】092-851-0303
◆公民館でマイナンバーカードの申請ができます
区内の公民館で、マイナンバーカードの申請受け付けや申請用の写真撮影を行います(要予約)。公民館で申請すると、カードを後日郵送で受け取ることができて便利です。
また、すでにマイナンバーカードを持っている人を対象に、マイナ保険証の利用申し込みや公金受取口座登録のサポートも行います(予約不要)。
詳細は、市ホームページ(「福岡市 マイナンバーカード申請出張サポート」で検索)でも確認できます。
日時・場所:下記の通り
対象:区内に住む人(住んでいる校区以外でも申請可能)
料金:無料
申し込み:下記の受付終了日までに市ホームページから予約するか、電話で問い合わせ先へ。
日時・公民館・受付終了日:
10/5(日) 10:00~12:00 別府 10/1(水)
10/5(日) 14:00~16:00 金山 10/1(水)
10/16(木) 14:00~16:00 堤丘 10/9(木)
問い合わせ:市マイナンバーカード総合コールセンター
【電話】092-600-2402【FAX】06-7664-9531(毎日午前9時~午後6時)
◆区公式インスタグラム
区政情報や区イベント情報などを発信しています。
■ハチクマの秋の渡りを観察しませんか
油山にある片江展望台は、ハチクマの渡りを観察できる日本有数のスポットです。秋分の日の前後2週間は、多い日で数百羽が上空を飛んでいます。
▽ハチクマってどんな鳥
ハチクマはタカ科の渡り鳥で、翼を開くと幅が130~140センチになる大きな体が特徴です。クロスズメバチの幼虫などを好んで食べる習性があることや、同じタカ科の鳥「クマタカ」に外見が似ていることが名前の由来です。
問い合わせ:区企画振興課
【電話】092-833-4065【FAX】092-844-1204
■40~50代女性のためのオンライン講演会
女性向けの健康に関する講演会を、ウェブ会議サービスZoom(ズーム)を使って開催します。講演のテーマは、(1)更年期の心と体の変化とよくある不調について(2)尿漏れ予防のための骨盤底筋トレーニングと更年期世代に必要な体の整え方について。詳細は、区ホームページ(「城南区 女性 健康」で検索)でご確認ください。
日時:(1)10月8日(水)午後2時~3時45分(2)10月22日(水)午後2時~3時45分
対象:市内に住むか通勤する人
定員:先着100人
料金:無料(通信料は参加者負担)
申し込み:9月16日(火)午前9時以降に申し込みを。
問い合わせ:区地域保健福祉課
【電話】092-833-4113【FAX】092-822-2133
■シニアボランティア養成講座
福祉施設などで活動する傾聴ボランティアを養成する講座です。
▽傾聴の心がまえや技法などについての講義
日時:10月22日(水)午前10時~正午
場所:区役所別館
▽グループワーク(傾聴の実践)
日時:11月7日(金)午前10時~正午
場所:区役所別館
※今後の活動先の紹介も行います。
▽共通事項
対象:区内に住むおおむね50歳以上で、二つの講座をどちらも受講し、講座終了後に区内でボランティア活動ができる人
定員:抽選15人
料金:無料
申し込み:9月30日(火)までに電話するか、ファクスまたはメール([email protected])に住所、氏名、年齢、電話番号を書いて問い合わせ先へ。
問い合わせ:区社会福祉協議会
【電話】092-832-6427【FAX】092-832-6428
■中村学園大学・短期大学部 公開講座
10月4日(土)と11月2日(日)の2日間で、「イギリスの食文化とティータイム」や「食中毒と添加物のホントとウソ」など、五つの講座を開催します。詳細は、ホームページ(「中村学園大学 公開講座」で検索)でご確認ください。
料金:無料
場所・問い合わせ:中村学園大学・短期大学部(別府五丁目)
【電話】092-851-5579
【メール】[email protected]
