- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県福岡市城南区
- 広報紙名 : 福岡市政だより 城南区版 令和7年10月15日号
■大学のあるまち 城南
8月6日に福岡大学で、工学部電子情報工学科の渡邊朝子助教授による「ちびっこプログラミング体験会」が開催され、年長から小学3年生の13人の子どもとその保護者が参加しました。
子どもたちは「前に進む」「右を向く」などの指示が書かれた紙コップを並べて、その指示の順番で進む迷路に挑戦し、プログラミングの考え方を楽しく体験しました。ゴールにたどり着いた時は喜び合い、会場は和やかな雰囲気に包まれていました。
参加した保護者は、「まだ幼いと思っていた子どもが、すぐに慣れて自分で考えてプログラムを作る姿に驚きました。親子で楽しく学べて、とても良い体験でした」と話しました。
問い合わせ:区企画振興課
【電話】092-833-4009【FAX】092-844-1204
■デジタルゲームでフレイル予防教室 楽しい!新しい!健康づくり
高齢者のフレイル(加齢に伴う心身の衰え)予防のために、楽しく体を動かすボウリングのデジタルゲーム体験会を全公民館で開催します。
日時・場所:下記の通り。
対象:区内に住む65歳以上
定員:各先着20人
料金:無料
申し込み:区ホームページ(「城南区 デジタルゲームでフレイル予防」で検索)から申し込むか、運営事務局(桜十字福岡病院内、【電話】080-8955-9152、【FAX】092-791-1105、【メール】[email protected])へ電話、ファクス、メールのいずれかで申し込みを。
※来年2月にも開催します。詳しくは区ホームページで確認を。
▽公民館・開催日時
金山 12月2日(火)10:00~12:00
別府 12月4日(木)10:00~12:00
片江 12月5日(金)10:00~12:00
城南 12月8日(月)13:00~15:00
堤丘 12月9日(火)10:00~12:00
長尾 12月10日(水)13:00~15:00
田島 12月15日(月)10:00~12:00
七隈 12月15日(月)13:00~15:00
堤 12月16日(火)10:00~12:00
南片江 12月23日(火)10:00~12:00
鳥飼 12月24日(水)10:00~12:00
問い合わせ:区地域保健福祉課
【電話】092-833-4113【FAX】092-822-2133
■うつ予防教室
「ストレスとの上手な付き合い方~ストレスマネージメント、リラクゼーション法などについて~」と題し、西南学院大学人間科学部の浦田英範教授が講演します。
日時:11月21日(金)午後1時30分~3時30分
場所:区役所別館
対象:市内に住む人
定員:先着20人
料金:無料
申し込み:10月15日(水)午前10時以降に、電話するかファクスに住所、氏名、電話番号、催し名を書いて問い合わせ先へ。
問い合わせ:市精神保健・難病対策課
【電話】092-711-4377【FAX】092-791-7354
■城南市民カレッジ人権講座
天神の警固公園で夜回り活動をするNPO法人あいむ代表の藤野荘子さんが「夜をさまよう子どもたち~『警固界隈』の実状と支援~」と題して講演します。
詳細はホームページ(「城南市民センター 講演会」で検索)でも確認できます。
日時:11月8日(土)午前10時30分~正午(開場は10時)
定員:先着100人(事前予約はできません)
料金:無料
場所・問い合わせ:城南市民センター
【電話】092-862-2141【FAX】092-862-2801
■家族介護者のつどい
介護者同士で語り合う交流会のほか、相談員による個別相談や、福祉用具の展示を実施します。また、好みのアロマを使用したハンドマッサージも体験します。
日時:11月26日(水)午後1時30分~3時30分
場所:城南市民センター
対象:市内に住む、要支援または要介護の認定を受けた人を在宅で介護している人
定員:先着20人
料金:無料
申し込み:11月25日(火)午後6時までに電話するか、ファクスまたはメールに住所、氏名、電話番号、「家族介護者のつどい」と書いて同センターへ。
持参:筆記用具
問い合わせ:市介護実習普及センター
【電話】092-731-8100【FAX】092-731-5361
【メール】[email protected]
■中村学園大学 霜月祭・ファーマーズマーケット
学園祭「霜月祭」とファーマーズマーケットを開催します。
霜月祭では、学生によるフードバザーやサークルパフォーマンスなどが行われます。ファーマーズマーケットでは、福岡の食をテーマに物販やワークショップを楽しむことができます。
詳細は、ホームページ(「中村学園大学」で検索)でも確認できます。
日時:11月2日(日)
場所・問い合わせ:中村学園大学(別府五丁目)
【電話】092-851-2531【FAX】092-841-7762
■公民館でマイナンバーカードの申請ができます
区内の公民館で、マイナンバーカードの申請受け付けや申請用の写真撮影を行います(要予約)。公民館で申請すると、カードを後日郵送で受け取ることができて便利です。
また、すでにマイナンバーカードを持っている人を対象に、マイナ保険証の利用申し込みや公金受取口座登録のサポートも行います(予約不要)。
詳細は、市ホームページ(「福岡市 マイナンバーカード申請出張サポート」で検索)でも確認できます。
日時・場所:下記の通り
料金:無料
対象:区内に住む人(住んでいる校区以外への申請も可能)
申し込み:下記の受付終了日までに市ホームページから予約するか、電話で問い合わせ先へ。
▽日時・公民館・受付終了日
10/25(土) 10:00~12:00 片江 10/21(火)
11/17(月) 10:00~12:00 鳥飼 11/11(火)
11/17(月) 14:00~16:00 七隈 11/11(火)
問い合わせ:市マイナンバーカード総合コールセンター
【電話】092-600-2402【FAX】06-7664-9531(毎日午前9時~午後6時)
◆区公式エックス
「城南区 ニッコりんのつぶやき」で区政情報を発信しています。
◆区公式インスタグラム
区政情報や区イベント情報などを発信しています。
