くらし 特集 まちの家計簿(1)

※各費目の内訳については、町ホームページに掲載しています。

令和6年度の一般会計の収支は7億806万円の黒字

■歳入 131億5,110万円 前年度比+3億8,662万円(+3%)
町税が国の定額減税の実施などの影響により6,053万円減額となったほか、建設事業の減少に伴い町債発行額が1億4,604万円減額、前年度の町有地の売却などの影響により財産収入が7,471万円の減額となりました。
一方で、地方交付税交付金が1億6,279万円増、国県支出金が2億4,786万円増、定額減税などに対する特例交付金が1億1,200万円増となり、歳入額全体として3億8,662万円の増額となりました。

■歳出 124億4,304万円 前年度比+4億3,164万円(+3.6%)
民生費が、国の物価高騰対策や町独自として実施した臨時特別給付金・子育て世帯応援給付金などの各種給付金事業を実施したことや、障がい福祉サービス事業等の扶助費の増により、5億4,621万円増額。土木費は、JR東水巻駅の仮設ロータリーの整備や吉田町営住宅の除却工事などを実施したため、7,936万円の増額となり歳出全体では4億3,164万円の増額となりました。

■町の主な事業 令和6年度・一般会計
▽教育・子育て支援
小中学校施設の整備:1億7,753万円
小中学校給食:3億87万円
第1期こども計画策定:879万円
学校施設等長寿命化計画見直し:726万円
安心安全の教育環境を整備するため、急傾斜地斜面防災工事やグラウンド改修工事を実施。学校施設を安全に使用するため、長寿命化計画の見直しを実施しました。また、子ども施策を総合的かつ強力に推進するために第1期こども計画を策定しました。

▽福祉の充実
障がい者福祉:13億2,111万円
介護保険:5億4,924万円
子ども医療:1億4,724万円
健康推進利用、施設体験:1,330万円
引き続き高校3年生までの子ども医療費の無償や、「いちょうの湯」を利用した体験事業などの住民福祉の向上を図る各種事業を実施しました。

▽移住・定住促進
吉田町営住宅住替事業:650万円
吉田町営住宅除却工事:1億1,512万円
定住促進奨励金:880万円
古家解体支援補助金:540万円
老朽危険家屋等解体補助金:200万円
老朽化した吉田町営住宅の除却工事や、例年実施している定住促進奨励金などを提供し、住環境整備や定住促進を進めています。

▽物価高騰対策
定額減税調整給付金:2億3,271万円
暮らし・生活支援臨時特別給付金:1億2,695万円
子育て世帯応援給付金:3,670万円
プレミアム付商品券発行事業:1,996万円
保育所支援:1,118万円
物価高騰による家計の負担を軽減するために様々な給付金事業を実施しました。

▽都市基盤の整備
JR東水巻駅仮設ロータリー整備工事:1,310万円
バス路線維持事業:3,829万円
駐車場のなかったJR東水巻駅西口に、安全に送迎ができるように仮設ロータリーを整備しました。新たな公共交通(町営バス)を運行するためのバス停の設置などを実施しました。

▽その他
イルミネーション事業:496万円
消防用資機材搬送車購入:754万円
町民体育館防火設備等改修工事:855万円
庁舎総合案内ブース設置:487万円
町内の新たな集いの場としてJR水巻駅南口を中心としたイルミネーション事業を実施。防災力の向上として、消防用資機材車を購入しました。また、来庁者に対しての窓口サービス向上のため、総合案内ブースを設置しました。