広報みずまき 令和7年10月10日号
発行号の内容
-
その他
表紙 ■「十字架の塔」を知っていますか? 現在のインドネシアにあたる地域を植民地支配していたオランダ軍は、太平洋戦争中に日本軍に降伏しました。その際に捕虜になったオランダ兵は、日本の捕虜収容所などで強制労働を強いられ、多くの人が命を落としました。町内にある「十字架の塔」は日本全国で亡くなったオランダ兵871人の名前が刻まれた記念碑です。 追悼平和祈念式の詳細は本紙4ページへ
-
くらし
特集 まちの家計簿(1) ※各費目の内訳については、町ホームページに掲載しています。 令和6年度の一般会計の収支は7億806万円の黒字 ■歳入 131億5,110万円 前年度比+3億8,662万円(+3%) 町税が国の定額減税の実施などの影響により6,053万円減額となったほか、建設事業の減少に伴い町債発行額が1億4,604万円減額、前年度の町有地の売却などの影響により財産収入が7,471万円の減額となりました。 一方で、...
-
くらし
特集 まちの家計簿(2) ■その他の会計 特定の財源で事業を行う場合は特別会計を設けています。また、下水道事業のように独立採算による特定の事業を行う場合は、企業会計方式を採用しています。 ▽国民健康保険事業 収入:33億2,379万円 支出:32億3,900万円 対象:3,607世帯/5,377人(令和7年3月31日時点) 1人当たりの年間保険給付費:442,876円 1人当たりの保険税負担額:84,894円 ▽後期高齢者...
-
くらし
Town’s Topics まちのわだい あなたの周りの出来事や身近な話題をお待ちしています ■十字架の塔でつなぐ追悼の心「水巻町十字架の塔」追悼平和祈念式 9月11日、町内の「十字架の塔」で追悼行事が行われました。この日は「福岡俘虜(ふりょ)収容所第2分所」に収容されていたオランダ人の遺族や関係者36人が訪れ、朳小学校児童の司会で式が進行しました。「水巻町十字架の墓標・平和と文化を育む会」代表の青野元昭さんやオランダ訪問団代表のロン・ド...
-
講座
みんなの掲示板 サークルの会員募集や講座の案内、地域の出来事などを投稿してください。ここは、読者の皆さんからの記事で作られるページです。 問合せ:役場広報係 ■毎年約2万人が訪れる岡垣町最大の祭り「まつり岡垣」開催! とき:10/19(日)10時~15時30分 ところ:岡垣サンリーアイ(岡垣町野間) 内容: ・出店・フリーマーケット・キッチンカー ・精華女子高等学校のマーチング ・町民吹奏楽団などによるイベントス...
-
くらし
生活情報INFORMATION 水巻町役場【電話】201-4321【FAX】201-4423 消費生活センター【電話】201-4321 (水)は電話のみです。 中央公民館【電話】201-0401【FAX】201-0411 南部公民館【電話】202-2472【FAX】202-2473 総合運動公園 ・スポーツ振興係【電話】201-4000 ・テニスコート【電話】201-5757 いきいきほーる健康課【電話】202-3212【FAX...
-
しごと
働きたい高齢者を募集 即戦力を必要とする企業とのマッチングを行っています。 登録者を募集:おおむね60歳以上の人 求人企業も募集:経験豊かな人材を求める企業 問合せ・申込み:福岡県高齢者能力活用センターはつ・らつ・コミュニティ北九州 【電話】881-6699
-
くらし
生活情報INFORMATIONーお知らせ(1)ー ■国勢調査の回答をまだしていない人へ 国勢調査は10月1日時点に住んでいる自治体で必ず回答する必要があります。回答がまだの人は、9月中旬から下旬に配布した「国勢調査のお願い」を確認し、早急に提出してください。手元にない場合は役場定住促進係に連絡してください。不明な点があれば本紙下の二次元コードから「国勢調査コンタクトセンター」に問い合わせてください。 問合せ:役場定住促進係 ■リフォーム等商品券2...
-
くらし
生活情報INFORMATIONーお知らせ(2)ー ■命への優しさと思いやり 10月は臓器移植普及推進月間です。家族や大切な人と「移植」や「命」のことを話し合い、臓器提供について意思を示すことが大切です。 問合せ:日本臓器移植ネットワーク 【電話】03-5446・8800 ■10・11月は薬物乱用防止月間 麻薬・覚醒剤・大麻・シンナー・危険ドラッグなど、薬物乱用の危険性は身近にあります。たとえ1回だけでも「乱用」です。誘われても「ダメ。ゼッタイ。」...
-
子育て
生活情報INFORMATIONー募集(1)ー ■イルミネーション事業「PRタイム」出演者募集 JR水巻駅前をイルミネーション会場に、役場第1駐車場をイベント会場として、規模を拡大して実施します。当日、ステージ上でPRを兼ねて日頃の活動発表をしてみませんか。1団体8分程度です。 ※町内で活動している青少年団体に限ります。 とき:12月5日(金)17時~19時 申込期限:10月26日(日) 申込方法:本紙下の二次元コードから申し込んでください。 ...
-
講座
生活情報INFORMATIONー募集(2)ー ■ふれあい活動普及講座 ▽秋の涼風コンサート とき:11月6日(木)10時 ところ:いきいきほーる中会議室 定員:70人 講師:heave-ho A ▽絵はがきを飾りませんか とき:11月20日(木)10時 ところ:中央公民館大会議室 定員:20人 費用:200円(材料費) 講師:水落龍勝さん ▽手拭いで法被を作ろう とき:11月27日(木)10時 ところ:いきいきほーる中会議室 定員:30人 費...
-
くらし
生活情報INFORMATIONー相談ー ■社会福祉協議会の相談事業 ▽住民相談員の住民相談 相談は電話でも受け付けています。 とき:毎週月金(祝日は除く)13時~16時 ▽弁護士の無料法律相談 とき:11月12日(水)・25日(火)13時~16時 対象:町内に住んでいる人 定員:6人(予約先着順) 申込開始:11月5日(水)8時30分 ▽司法書士の無料法律相談 とき:11月8日(土)13時~16時 定員:18人(予約先着順) 内容:財産...
-
くらし
愛のおくりものありがとうございました ■社会福祉協議会 8月8日~9月9日受付分 一覧については本紙をご参照ください
-
文化
芸術の秋・文化の秋を届けます 水巻町秋の文化祭(1) ■中央公民館 ▽芸能まつり 文化連盟芸能部が、日本舞踊などの伝統芸能やカラオケ・ダンス・バレエなど、日頃の練習の成果をステージで披露します。 とき:11/3(月・祝日)10時30分~14時30分 ▽作品展示 文化連盟団体や公民館サークルが作品を展示します。 とき:11/1(土)~11/3(月・祝日)9時~17時 ※最終日は16時までの開催です。 ▽ワンコイン販売 サークル活動で作った品物をワンコイ...
-
文化
芸術の秋・文化の秋を届けます 水巻町秋の文化祭(2) ■南部公民館 ▽作品展示 文化連盟団体や南部公民館サークルが作品を展示します。 とき:11/1(土)~11/3(月・祝日)9時~17時 ※最終日は15時までの開催です。 ▽ワークショップ イチゴの形のお手玉作りやフラワーアレンジメントが体験できます。 とき:11/1(土)10時~正午 費用:200円~1,000円程度 ▽かふぇちゃお オーガニックコーヒーやしっとりふわふわシフォンケーキ・カレー屋が...
-
くらし
投票日11/9(日)7時~20時 水巻町長選挙および水巻町議会議員補欠選挙 ■今回の選挙で投票できる人 平成19年11月10日までに生まれた人で、令和7年8月3日までに転入届を出した人 ※投票する前に転出した人は投票できません。 ■投票所の入場券を郵送します ・投票できる人には、投票日前日までに投票所が書いてある入場券を郵送します。投票に行く前に投票所を確認してください。 ・入場券が届かないときは、選挙管理委員会に問い合わせてください。 ・入場券をなくした人や忘れた人は、...
-
健康
新型コロナ・インフルエンザ 高齢者対象のワクチン接種が10月から開始 10月から高齢者対象のワクチン接種が始まります。希望する人は事前に各指定医療機関に予約してください。 自己負担額: ・新型コロナワクチン接種 7,800円 ・インフルエンザ予防接種 1,500円 ※減免制度があります。詳しくは健康課に問い合わせてください。 ■共通事項 接種期間:~R8/3/31 対象: ・65歳以上の人 ・60~64歳で心臓や腎臓、呼吸器に重い疾患があり医師がワクチンの接種を認め...
-
イベント
秋の水巻まるしぇ キッチンカーやフリマが出店する楽しいイベントを開催します。ぜひ立ち寄ってみてください。 とき:10/12(日)・11/1(土)10時~16時 ところ:ICOTTO!MIZUMAKI前広場(みどりんぱぁーく隣) ■お楽しみイベント ▽10/12(日)ハロウィン撮影会 ハロウィン限定の仮装をしたみずまろが会場に登場します。みずまろと一緒に写真を撮ってみませんか。 合言葉「トリックオアトリート」でお菓子...
-
子育て
幼稚園・認定こども園の園児を募集 遠賀郡・中間市内の私立幼稚園・認定こども園(幼稚園部分)の園児募集が一斉に始まり、各園で入園案内と願書を配布しています。申込期限は各園で異なります。入園を希望する人は、早めに手続きを済ませてください。 対象年齢:3歳~小学校入学前(令和8年4月1日時点) 問合せ:各園に直接問い合わせてください。
-
くらし
町の環境情報を発信 環境station ■適切な飼い方とルールを守って 人もペットも住みよい町に ルールを守り、適切な飼い方を心掛け、人もペットも住みよい町を目指しましょう。 ▽犬の飼い方 ・しつけをする。 ・散歩中はリードを装着し、ペットがしたふんは必ず持ち帰る。敷地内で飼う場合もリードは必要です。放し飼いは禁止されています。 ・飼い犬は役場に登録し、鑑札は首輪に取り付ける。登録後、飼い主や登録住所の変更・死亡があれば役場に届け出てく...
- 1/2
- 1
- 2
