くらし [HOT NEWS]ひろげよう人権の輪

◆部落差別解消推進法を知っていますか?
平成28(2016)年に3つの法律、いわゆる『人権三法』とよばれる差別を解消するための法律が相次いで施行されました。
1つ目は『障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律』(障害者差別解消法)で、障がいを理由とする差別を解消するため、『不当な差別的取扱いの禁止』と『合理的配慮の提供』を柱とし、障がいのある人もない人も安心して暮らせる社会の実現をめざす法律です。
2つ目は『本邦外出身者に対する不当な差別的言動の解消に向けた取組の推進に関する法律』(ヘイトスピーチ解消法)で、日本に居住する日本以外の出身者やその子孫に対する差別意識を助長し、地域社会から排斥することを扇動するような言動(ヘイトスピーチ)の解消をめざす法律です。
そして3つ目が『部落差別の解消の推進に関する法律』(部落差別解消推進法)です。同和問題(部落差別)とは、日本社会の歴史的発展の過程で形づくられた身分階層構造に基づく差別により、日本国民の一部の人々が長い間、経済的、社会的、文化的に低位の状態を強いられ、日常生活のうえでさまざまな差別を受けるなど、わが国固有の重大な人権問題です。残念ながら、今なおこうした人々に対する差別的発言、待遇等の事案のほか、インターネット上で差別を助長するような書き込みがなされるといった事案が発生しています。
こうした行為は、他人の人格や尊厳を傷つけるものであり、決して許されないものです。また、差別は人の心を傷つけるだけでなく、差別行為を見たり聞いたりした人に新たな差別意識を植え付けるなど、差別の拡大につながる恐れもあります。これらの法律の趣旨を正しく理解し、差別のない社会の実現のために、今後とも皆さんのより一層のご理解ご協力をお願いします。

■令和6年度『鹿島市小中学校 人権標語コンクール』入賞作品
※詳細は本紙をご覧ください。