- 発行日 :
- 自治体名 : 佐賀県鹿島市
- 広報紙名 : 広報かしま 令和7年8月号
◆ジェネリック医薬品に関するお知らせ~国民健康保険の被保険者の皆さん~
国民健康保険では、現在服用している薬をジェネリック医薬品(後発医薬品)に切り替えた場合に、薬代の自己負担額をどのくらい軽減できるか試算した差額通知ハガキを『ジェネリック医薬品に関するお知らせ』として7月に送付しています。(2回目の差額通知ハガキは令和8年1月に郵送する予定です)
通知の対象となる人:該当月に処方された先発医薬品をジェネリック医薬品に切り替えた場合に、1か月あたりの自己負担額の軽減が一定額以上見込まれる人が対象となります。(必ずしも全員に届くわけではありません)
通知の記載内容:
・薬代にかかった金額のみ表示しています。
※実際の窓口での支払いには、技術料・管理料など、別費用が含まれていることがあります。
・ジェネリック医薬品に切り替えると薬代が安くなる可能性があることをお伝えするもので、切り替えを強制するものではありません。
通知書に関するお問い合わせ専用窓口:『国民健康保険中央会コールセンター』を設けています。通知書にコールセンターのフリーダイヤルが記載されていますので、ご利用ください。
■ジェネリック医薬品とは?
最初に作られた薬(先発医薬品)の特許が切れた後に販売される医薬品です。先発医薬品と同等の有効成分・効能・効果をもつ医薬品ですが、まったく同一というわけではありません。ジェネリック医薬品を希望する場合は、まずは、かかりつけの医師・薬剤師へご相談ください。
なお、一部のジェネリック医薬品は在庫が不足している場合があります。希望どおりに変更できない場合もありますので、あらかじめご了承ください。
問合せ:保険健康課国保係
【電話】0954-63-2120
◆介護保険負担限度額認定の更新申請について
現在お持ちの『介護保険負担限度額認定証』の有効期限は7月31日までのため、今後も介護保険の施設サービスおよび短期入所を利用予定の人は更新申請が必要です。
申請期限:8月29日(金)
申請に必要な書類:
・介護保険負担限度額認定申請書
・同意書(本人・配偶者)
・添付書類(預貯金額等の資産状況を確認できるものの写し)
問合せ:
杵藤地区介護保険事務所給付係【電話】0954-69-8221
鹿島市役所保険健康課長寿社会係【電話】0954-63-2120
◆中山間地域の農地利用促進を支援します
中山間地域の荒廃農地の発生防止および再生のために実施する簡易な基盤整備(伐採・整地)などの取り組みに対して支援を行います。
対象:市内農地で農業を営む人または農業を営む団体
助成額:
・基盤整備(軽微な園地改良など)…65,000円/10a(事業費1/2以内)
・土壌改良材等…10,000円/10a
問合せ:農林水産課農政係
【電話】0954-63-3413
◆肥前鹿島干潟ラムサール条約登録10周年記念企画 第1弾
市が誇る渡り鳥の休息地『肥前鹿島干潟』がラムサール条約に登録されて今年で10周年を迎えます。
そこでこれまでの歩みを振り返り、次世代にこの素晴らしい自然環境を引き継いでいくために今回このような企画を考えました。ぜひご参加ください。
◇鹿島の自然写真コンテスト
身近にいるはずなのに気づかない鹿島市に住んでいる生き物たちや、未来に伝えたい鹿島市の自然豊かな風景を収めた写真をどしどしご応募ください。最優秀作品には豪華賞品をご用意しています!
◇こどもたちへの夏休み企画!アニメ映画『FLY!』の上映会
渡り鳥なのに小さな池から一度も出たことがないカモの一家が初めて大移動に乗り出す姿を描いたファミリーアドベンチャーです。
日時:8月24日(日)
第1回上映 10時~
第2回上映 14時~
場所:エイブルホール
申込:申込フォーム ※入場無料
問合せ:ラムサール条約推進室
【電話】0954-63-3416
◆家庭用浄化槽補助金申請のお知らせ
下水道認可区域以外で浄化槽を設置する人が補助の対象になります。希望する人は、着工前に申請してください。浄化槽設置者講習会受講など、必要条件がありますので不明な場合はお問い合わせください。
問合せ:環境下水道課下水道管理係
【電話】0954-63-2134
◆政治家からの寄附は禁止されています
政治家(候補者、候補者になろうとする者、現に公職にある者)が選挙区内の人に、お金や物を贈ることは法律で禁止されています。
また、有権者が寄附を求めることも禁止されています。違反をすると、処罰の対象となります。
禁止されている寄附(例):
・お歳暮やお中元、お年賀など
・卒業祝い、入学祝い、病院見舞いなど
・地域の集会や行事への寸志や飲食物の差し入れ
・家族や秘書などが代理で出席するときの結婚祝いや葬式の香典
政治家が選挙区内にある者に対する禁止(例):
・年賀状や暑中見舞いなどのあいさつ状(電報を含む)を出すこと(答礼のための自筆によるものを除く)
・あいさつを目的とする有料広告を出すこと
問合せ:選挙管理委員会
【電話】0954-63-3418