講座 [掲示板]講習会/教室

◆~8月は同和問題啓発強調月間です~ 鹿島市同和問題講演会を開催します
同和問題の解決に向けて、佐賀県では、県民一人ひとりの理解と協力を得るために、平成3年から毎年8月を『同和問題啓発強調月間』と定め、差別をなくす取り組みを進めています。
同和問題とは、自分の能力や人柄とは関係なく出身地やそこに住んでいるという理由だけで、結婚を反対されたり、就職や日常生活で差別を受けたりするという日本固有の深刻な人権問題です。
理解を深める機会として『同和問題講演会』を開催します。一緒に考えてみませんか。
日時:8月21日(木)13時30分~(開場13時)
場所:エイブルホール ※駐車場:市役所前・中川グラウンド(臨時)
テーマ:『日常の中の部落差別』~差別をなくすのに必要なことって?~
講師:上川 多実さん
申込方法:申込フォーム、電話、FAXまたはメール

問合せ・申込先:人権・同和対策課
【電話】0954-63-2126【FAX】0954-63-2313【E-mail】[email protected]

◆親子で夏野菜収穫とピザづくり教室
夏野菜を収穫し、その野菜を使って、親子でピザづくりをしてみませんか。ご参加お待ちしています。
日時:8月23日(土)10時~12時
場所:産業活性化施設『海道しるべ』
対象:市内の小学4年~6年生と保護者
人数:8組(16人)※先着順
参加費:1人500円(材料費)
持参品:エプロン、三角巾、マスク
申込期間:8月5日~8月17日
申込方法:申込フォームまたは電話

問合せ・申込先:産業活性化施設海道しるべ
【電話】0954-63-8060

◆かしまオレンジカフェ~認知症カフェ・介護者のつどい~
認知症の人もそうでない人も、介護をしている人もしていない人も、気軽に立ち寄ってほっと一息しませんか。おしゃれな小物の創作や専門職によるミニ講座を用意しています。希望する人はお申し込みください。
創作活動:『手作りうちわ』
ミニ講座:『認知症の人とのかかわり方』
日時:8月27日(水)13時30分~15時
場所:エイブル3階研修室
定員:先着20人
参加費:無料
申込期限:8月25日(月)

問合せ・申込先:地域包括支援センター
【電話】0954-63-2160

◆人権学習会を開催します
人権問題に対する正しい理解と認識を深めてもらうため、人権学習会を開催します。
9月以降も計画していますので市報やホームページでお知らせします。

◇第3回『部落差別(同和問題)』
日時:8月28日(木)19時~(1時間程度)
場所:エイブル3階研修室
講講師:市社会教育指導員

問合せ:人権・同和対策課
【電話】0954-63-2126

◆これで安心!はじめての相続・遺言セミナー
弁護士が相続・遺言の基本を分かりやすく説明します。老後対策で今注目の後見・信託についてもお話しします。おひとり様も大歓迎。参加は無料です。参加者は、後日弁護士による無料個別相談も受けられます。
日時:8月30日(土)14時~16時
場所:佐賀県弁護士会館大会議室
定員:80人程度(先着順、事前電話予約制、駐車場限りあり)

問合せ・申込先:佐賀県弁護士会
【電話】0952-24-3411

◆シャインマスカットのケーキ作り教室を開催します
市内の商店さんを講師に招いた教室!第5弾!
鹿島産のシャインマスカットを使って、美味しいケーキを作りませんか。ご参加お待ちしています。
日時:8月30日(土)10時~13時
場所:産業活性化施設『海道しるべ』
対象:高校生以上
人数:16人(先着順)
参加費:1,300円
持参品:エプロン、三角巾、マスク、ハンドミキサー、持ち帰り用保冷バッグ(約23cm×約23cm×約15cmの箱が入る大きさ)
申込期間:8月8日~8月22日
申込方法:申込フォームまたは電話

問合せ・申込先:産業活性化施設海道しるべ
【電話】0954-63-8060

◆鹿島史談会
郷土の歴史など、会員や外部講師による講話や年1回の見学会を行っています。どなたでも参加できます。
一緒に歴史を楽しみましょう。
日時:8月30日(土)13時30分~15時
場所:エイブル3階研修室
テーマ:秋田県にかほ市と鹿島市の関わりについて
講師:
福田 輝凱さん(小舟津老人クラブ会長)
池田 廣志さん(鹿島市議会議員)
資料代:200円(非会員)

問合せ:鹿島史談会事務局
【電話】090-7206-3985(一ノ瀬)

◆脳若(のうわか)教室で楽しく認知症予防
認知症予防を目的に、参加者同士で交流しながらストレッチやiPadを使った記憶力ゲームで楽しく脳を活性化しませんか。スタッフが丁寧に指導しますので、初めての人でもお気軽にお申し込みください。
※参加費無料、iPad貸し出します。
日時:9月4日~11月27日までの毎週木曜日 ※全12回コース(11月13日を除く)
時間:10時~11時30分
場所:エイブル3階研修室
定員:15人
対象:おおむね65歳以上
申込方法:電話(事前申込制)
申込期限:8月20日(水)
※申込多数の場合、初めてご参加される人を優先させていただきます。

問合せ・申込先:地域包括支援センター
【電話】0954-63-2160

◆ひとり親のための就業に向けたパソコン講座
ひとり親家庭が安定した生活を得るため、一般就労が困難なひとり親家庭の親に対して、子育てと仕事の両立が図りやすいITを使った在宅就業や就労に役立つパソコン講座を開催します。
日時:10月16日(木)~12月16日(火) ※土日祝祭日は休講
受講形態:オンライン受講
対象者:県内在住のひとり親(母子家庭の母・父子家庭の父)でオンライン受講に参加できる人
定員:15人
受講料:無料(パソコンは無料貸出)
申込期限:9月5日(金)必着
※申込方法などはホームページをご覧ください。

問合せ:特定非営利活動法人 ひとり親ICT就業支援センター
【電話】0952-32-0221