くらし [掲示板]お知らせ(1)

◆年金生活者支援給付金制度について
年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他の所得額が一定基準額以下の、年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。
受け取りには請求書の提出が必要です。ご案内や事務手続きは、日本年金機構(年金事務所)が実施します。すでに年金生活者支援給付金を受給している人は、新たな手続きは不要です。
対象:
・老齢基礎年金の受給者で以下の要件をすべて満たしている人
(1)65歳以上
(2)世帯全員の市町村民税非課税
(3)前年の公的年金等の収入金額とその他の所得との合計額が889,300円以下
・障害基礎年金・遺族基礎年金を受給している人
前年の所得が4,721,000円+扶養親族の数×380,000円以下
請求手続き:
・新たに年金生活者支援給付金を受け取ることができる人
対象となる人には、順次、日本年金機構から簡易な年金生活者支援給付金請求書(はがき型)が届きます。必要事項を記入し、提出してください。
・年金を受給しはじめる人
年金請求手続きと併せて手続きをしてください。
専用ダイヤル【電話】0570-05-4092(ナビダイヤル)

問合せ:市民課市民年金係
【電話】0954-63-2117

◆定額減税補足給付金(不足額給付)のお知らせ
昨年度に行った定額減税補足給付金(調整給付)に不足が生じた人に不足額給付を実施します。
対象者(次のいずれかに該当する人):
I令和6年分所得税および定額減税の実績額等が確定したのち、本来給付されるべき所要額と当初調整給付との間に差額が生じた人(差額分を支給)
II以下の全てに該当する人(原則4万円支給)
(1)令和6年分所得税、令和6年度個人住民税所得割が0円
(2)税制度上、扶養親族の対象外
(3)低所得者向け給付の対象世帯の世帯主、世帯員に該当しない
対象者には9月上旬から郵送でお知らせします。申請が必要な人は10月31日(金)までに申請してください。
(確認書に記載がある二次元コードもしくは紙による申請でお願いします。)
※対象と見込まれる人で書類が届かない場合は、下記コールセンターへお尋ねください。

問合せ:鹿島市定額減税不足額給付コールセンター
【電話】0120-080-140

◆令和7年9月定例会会期日程(案)
・4日(木)  開会、会議録署名議員の指名、会期の決定、議案の一括上程(市長の提案理由説明)
・10日(水) 決算説明、委員会付託、議案審議、質疑、討論、採決
・11日(木) 議案審議、質疑、討論、採決
・12日(金) 常任委員会(請願、議案)
・17日(水) 決算審査特別委員会(開会、現地調査)
・18日(木)~19日(金) 決算審査特別委員会
・22日(月) 決算審査特別委員会
・26日(金) 一般質問
・29日(月)~30日(火) 一般質問
・10月1日(水) 予備日(一般質問)
・10月3日(金) 委員会報告、議案審議、質疑、討論、採決、閉会
開議:10時~
※一般質問の数などにより会期日程を変更する場合があります。
※鹿島市ホームページの『鹿島市議会』では、一般質問の内容などを掲載するとともに、本会議のライブ中継を行います。また、ケーブルテレビでは11チャンネルで議会中継を放送します。

問合せ:議会事務局
【電話】0954-63-2104

◆高齢者見守りシール交付事業(どこシル伝言板)
二次元コードが印刷されたラベル・シールを読み込むことで、自らの個人情報を開示せずに、認知症により行方不明となった人の身元確認や家族への引き渡しを円滑に行います。
対象者:在宅の高齢者で、認知症による一人歩き等の症状がみられる人
申請者:対象者と同居の家族、または常時介護をしている人
交付:利用決定した場合、1人あたりラベルシール30枚を交付
費用:無料

問合せ:地域包括支援センター
【電話】0954-63-2160

◆告知放送(戸別)受信機の電池は切れていませんか
電池切れの状態でもコンセントが入っていれば、放送を受信することができますが、台風などで停電したときは放送を受信することができません。定期的に電池交換をしましょう。緑色のランプが点滅しているときは、電池(単三電池4個)の交換をお願いします。

問合せ:総務課防災・安全安心係
【電話】0954-63-2112

◆9月23日『手話言語の国際デー』に市民文化ホールSAKURASをライトアップします
令和7年6月25日に『手話に関する施策の推進に関する法律(手話施策推進法)』が施行され、9月23日を『手話の日』とすることが明記されました。
また、9月23日は、国連総会で決議された『手話言語の国際デー』でもあり、世界ろう連盟は『手話言語にブルーライトを当てよう』というイベントを呼びかけています。
世界ろう連盟や国連のロゴの色(平和を表す象徴的な色)である青色で、市民文化ホールSAKURASをライトアップします。

問合せ:福祉課障がい福祉係
【電話】0954-63-2119