子育て 大町町教育委員会学校教育だよりVol.113

~大町ひじり学園は地域と共にある小中一貫校です!!〜

■中体連駅伝大会
中学校駅伝大会の武雄杵島地区予選会が9月26日(金)に福富マイランドで行われました。県大会が11月7日、九州大会が11月29日、全国大会が12月14日にあります。上位大会の日程から逆算して地区予選会が組まれています。しかし、近年の異常な暑さのため地区予選会の時期については検討がなされているようです。大町ひじり学園では7月末の暑い時期から練習を開始しました、体を長距離走に徐々に慣らしていくことから始めました。大会当日も暑くなり、選手にとっては厳しい環境でした。しかし、女子は6位、男子は7位と健闘しました。最後まで一生懸命に走る姿を見せてくれました。

■「教師の学力」研究会
今年から、先生方と学ぶ会を開いています。佐賀市や伊万里市からも参加してもらっています。通常は島ノ江寛先生が書かれた「教師の学力」の読み合わせ会をしていますが、先日は採用1年目の先生、2年目の先生の悩み相談の時間にしました。2人とも小学校に勤務されています。2人の先生が口をそろえて「子どもが帰るまではトイレに行っていない。」と発言した時は驚きました。ネット情報ではよく目にすることですが、直に聞いたのは初めてでした。それに対しベテランの先生が、「私は子どもから意図的に離れてトイレに行っているよ。」と言われました。また「自分に余裕がない時、どうしていますか。」の質問に対し、中堅の先生は「勉強をすることと、休みの日に家族と遊んで心に貯金をする。」と答えました。「勉強することで対応力がつくから。」と補足しました。「対応が難しい子には何故そういう言動をとるのか、『何故』を分析する。」と答えていました。新しい学びが沢山出来ました。地域の方にも参加してもらい、家庭教育の面から助言をいただきました。

■キッズマート
「キッズマート」というのは寺口の竹内さんを中心としたPTAのOB会の方々が、子ども達に起業する楽しさを実感させ、将来、会社を起こし、大町町に帰って来るようにという願いで始められたものです。この取組みは「鳳雛塾(ほうすうじゅく)」という、地域の将来を担う「人を育てる」起業家教育を実践している法人団体に依頼されています。鳳雛塾の方は、子ども達が企画、立案したことを実現するためのサポートをされています。キッズマートに参加している子どもたちが、今年もサンマ祭りで(昨年も計画されましたが雨でできませんでした)物品等の販売活動を行う目的で、水曜日の13時30分からひじり学園の多目的室を主な集合場所として集まり、話し合いや商品開発の実践活動等を行っています。

詳しくは:教育委員会事務局 学校教育係
【電話】82-3177