健康 栄養士だより

■毎年9月は「健康増進普及月間」および「食生活改善普及運動」月間です!
◆健康増進普及月間
『1に運動 2に食事 しっかり禁煙 良い睡眠~健康寿命の延伸~』
生活習慣病は日常生活のあり方と深く関連していることから、健康の保持・増進のためには運動習慣の定着や食生活の改善といった健康的な生活習慣の確立が重要です。みなさんも健康づくりについて、できることから実践してみましょう。

◆食生活改善普及運動
『まずは毎日、あと一皿ずつ野菜と果物をプラス』
栄養・食生活の改善は、生活習慣病の予防のほか、生活機能の維持・向上にも重要なものです。「バランスのよい食事」「野菜摂取量の増加」「果物摂取量の改善」「食塩摂取量の減少」を目標に積極的に取り組んでみましょう。

◇野菜を毎日1皿プラス
大人が1日に必要な野菜の摂取量は350g。これは日本人の平均摂取量にもう1皿加えた量に相当します。手に入りやすい野菜を上手に組み合わせて、もう1皿分取り入れてみましょう。

◇毎日のくらしに果物を
大人が1日に必要な果物の摂取量の目安は200g。日々のくらしに取り入れましょう。

◇バランスの良い食事
主食・主菜・副菜を揃えると、様々な栄養素を摂取することができ、バランスの良い食事に近づきます。

◇おいしく減塩
目標は現在の摂取量からまずは-2g。
だし・柑橘類・香辛料などを使っておいしく減塩。
栄養成分表示をみて、食品に含まれる食塩の量を確認することも大切です。

問い合わせ先:健康増進課 健康づくり係
【電話】67-0753