くらし 知って食べて広げよう 食のみやこ熊本県(2)

■食の魅力を国内外にPR
◇「食のみやこ熊本県」シンボルマーク
「食のみやこ熊本県」のPRにつながる活動等、申請すればどなたでも使用できます。ロゴマークを活用して、「食のみやこ熊本県」の魅力を発信していきましょう!

◎くまモンが「食いしん坊大使」に就任!?
「ボクも熊本のうまかもんば、食べてもらえるようにがまだすモーン」

◇くまモンの食いしん坊弁当メニュー募集中!
「食いしん坊大使」くまモンが食べたくなるような熊本県産食材の魅力を生かしたお弁当メニューを募集しています。ぜひご応募ください。

応募期間:10月31日(金)まで
審査委員:小山薫堂さん 他
表彰・賞品:
・最優秀賞(1人) 賞金5万円+副賞
・優秀賞(4人) 賞金2万円+副賞

「くまモンの食いしん坊弁当メニュー」で検索

私は、趣味の料理をするとき、意識して熊本県産の食材を使っています。熊本県産の食材は素晴らしいものが多いので、皆さんも「意識して熊本県産の食材を使う」、「熊本の食をいろんな人に自慢する」など、一緒になって「食のみやこ熊本県」を盛り上げていきましょう!
熊本県知事 木村 敬

■熊本の食材を熊本で!
◇熊本県は地産地消を推進しています
「地産地消」とは、地域で採れた食材を地域で消費することです。消費者と生産者が互いに支えあう持続可能な社会づくりに貢献しています。
「熊本県 地産地消サイト」で検索

問い合わせ先:流通アグリビジネス課
【電話】096-333-2424

◇地産地消協力店をご存じですか?
地産地消協力店とは、県産農林畜水産物のPRなど、県産品の購入、利用促進にご協力いただいている店舗で、約450店舗が登録されています。右ののぼり旗やステッカーが目印です。ご利用いただき、県産品の魅力にふれてみてください。また、地産地消協力店は随時募集中です。

■熊本の食の価値を高める取り組み
◇くまもとモンで3大都市をジャック!?
くまもとモン(熊本で生産されたおいしい食材や県産酒)を多くの人に味わってもらうため3大都市(東京・大阪・福岡)で熊本フェアを開催しています。10月8日からは、福岡天神でフェアがスタート!ぜひご来場ください。

◇海外でのトップセールス
令和7年2月に県産品の海外輸出拡大に向け、木村知事とくまモンがタイの「熊本フェア」に参加しました。県産いちごの試食を配布し、現地のお客様に大変好評でした。

◇県南フードバレー構想ステージ2
県南地域の豊富な農林畜水産物を生かした産業の振興と地域の活性化を目指す「県南フードバレー構想」。食文化を生かした商品開発による農産物等の高付加価値化や食品関連企業の育成・誘致を進めています。

問い合わせ先:食のみやこ推進局付
【電話】096-333-2874