講座 公民館だより

◆いきいき学習 みくに学園 開校
5月15日、中央公民館でいきいき学習みくに学園の総会と学習会が開催されました。総会終了後の学習会は、誰もが気軽に楽しめる軽スポーツ「モルック」を体験。チームを2つに分けて、12本のピンを倒し得点を競い合い、お互いに得点が入るたびに歓声をあげ、元気と笑顔のあふれる学習会となりました。

◆子どもふるさと料理教室
5月21日、緒方公民館で上記の教室が開催されました。食推協緒方支部の稙田博美さんの手ほどきで、小学4年生から6年生の8人が昔から伝わる「かしわ餅」作りに挑戦。3種の粉をよく混ぜ、水を加えながら適度な固さにこね上げ、丸めた生地にあんこを入れて成型し、かしわの葉に包み、蒸し上げて作業完了。「蒸したばかりのかしわ餅はちょっと熱かったけど、おいしくできて良かった」「お家でもう一度作ってみたい」と感想がありました。

◆第1回人権学習学級講座 開催
5月22日、上記講座が大野公民館で開催されました。まずは開講式を行い、講座の意義などを確認しました。続いて「部落差別解消について」のテーマで「寝た子を起こすな論をはね返そう」と題して豊後大野市人権問題講師団の後藤宏文先生に講義していただきました。参加者からは「内容が豊富で分かりやすく、聞きやすかった」「子どもたちに正しいことを伝えていきたい」などの感想がありました。

◆千歳町高齢者学級and女性学級
5月22日に上記の合同学習会が千歳公民館で開催されました。第1部では、豊後大野警察署の「後藤劇団」による「振り込め詐欺」についての寸劇。「警察を装って電話をかけてくることもあります。慌てずに、まずは身近な人に相談をしてください」と注意喚起がありました。第2部では、社会福祉協議会千歳支部の戸上京美さんが「高齢者が気をつけるべきは『メタボ』より『フレイル』」というテーマで講演。「フレイル予防は栄養・運動・社会参加が大事。また、自分自身が『悦ぶ』ことを見つけて」と話しました。

◆令和7年度清川町親善グラウンドゴルフ大会
5月27日に清川総合グラウンドで清川町グラウンドゴルフ協会主催の上記大会が開催されました。当日は好天に恵まれ、高齢者を中心に各地区から77人の選手が和気あいあいの雰囲気の中、個人戦を行いました。大会結果は次のとおりです(敬称略)。
※詳細は本紙をご覧ください。

※公民館、体育施設は「一般社団法人ここからプラス」が管理、運営しています。