市報ぶんごおおの 2025年7月号

発行号の内容
-
イベント
豊後大野市制施行20周年を記念して「NHKのど自慢」を開催します! ◆出場者and観覧者募集! NHK大分放送局と豊後大野市では、市制施行20周年を記念して「NHKのど自慢」を開催します。この番組は、“あなたの街の、みんなのステージ”をテーマに、地域の皆さんの歌声を全国にお届けします。ご参加をお待ちしています! 予選会:9月27日(土)開会12時~(結果発表/17時30分頃予定) 本選:9月28日(日)開演11時50分~13時20分(開場11時) 会場:エイトピア...
-
くらし
市からのお知らせ ●市役所、支所電話番号、窓口受付時間 市役所【電話】0974-22-1001 清川支所【電話】0974-35-2111 緒方支所【電話】0974-42-2111 朝地支所【電話】0974-72-1111 大野支所【電話】0974-34-2301 千歳支所【電話】0974-37-2111 犬飼支所【電話】097-578-1111 市内無料電話(9発信)をご利用ください。 窓口受付時間:月~金 8時3...
-
くらし
みらいデザイン会議 参加者募集 市では、令和8年度~15年度までの新たなまちづくりの指針である、第3次豊後大野市総合計画の策定に向けて準備を進めています。 そこで、市民の皆さまとこれからのまちづくりについて一緒に考える住民ワークショップ「みらいデザイン会議」を開催します。 まちづくりに関心のある皆さまのご参加をお待ちしております。 募集人数:20人程度(※申し込み多数の場合は、年齢やお住まいの地区などを考慮し選考します) 応募資...
-
しごと
創業をお考えの皆さんへ 創業セミナーに参加してみませんか 本セミナーは「cocomioローカルビジネススクール」として、創業に欠かせない4つの分野について、全4回の講座を実施します。市場の大きさや人口の多寡を問わず、地域で創業して事業を続けていくための基礎をつくるプログラムです。まだ具体的な事業アイデアがない方は、cocomioの創業相談プログラム「しごと相談室」と併せてご活用ください。創業への道すじをともに作り上げていきましょう。 内容: ・公開講座 ...
-
文化
朝倉文夫と「上記」(後編) 朝倉文夫と『上記(うえつふみ)』[後編]では、朝倉文夫の周辺の人物の著書等により「文夫と『上記』との係わり」について紹介します。中でも三角寛の著書からは、文夫の少年時代には『上記』に記されたような神話的事柄が数多く存在したこと、田近陽一郎の著書および俵積神社(朝地町綿田)の記録からは、豊後大野市には明治初年以降「古代ブーム」のような状況があったこと、等を紹介します。 会期:7月1日(火)~8月17...
-
講座
日本語ボランティア養成講座 受講者募集 市では、増加傾向にある外国人住民が暮らしやすい地域づくりのために日本語教室を開催しています。市内各地で開催している日本語教室にて日本語ボランティアとして活躍していただける方を募集します。 日時:7月24日(木)~9月25日(木) ※8月7日、14日は除く 毎週木曜日 18時~20時(全8回予定) 場所:中央公民館(市役所2階) 内容: ・やさしい日本語の使い方 ・日本語を使った外国人への日本語の教...
-
文化
「後藤カヨコ・深田和子 二人展」 開催 豊後大野市在住で、長年、大分県美術展などで作品を発表してきた大分県美術協会会員2人の油彩画・水彩画等約80点を展示します。ぜひ、ご覧ください。 会期:7月19日(土)~8月17日(日)10時~17時(入館は16時30分まで) ※月曜日休館(祝日・振替休日の場合は翌平日休館) 会場:朝倉文夫記念文化ホール(朝地町) 観覧料:大人400円(320円)〈小中高生・記念館入館者は無料〉 ※( )内は20人...
-
講座
第1回文化講座~簡単に作れる韓国の家庭食~ ◆「ソゴギムックッ」と「サンチュコッチョリ」そして「ホバクジョン」 韓国の家庭食を一緒に作ってみませんか?牛肉と大根のスープ「ソゴギムックッ」、サンチュを醤油に浅漬けした「サンチュコッチョリ」、ズッキーニのチヂミ「ホバクジョン」を作ります! 少ない材料で、簡単に、韓国の家庭食が味わえます! 作った料理についても一緒に語りましょう!皆さんのご参加お待ちしています! 日時:7月19日(土)10時~12...
-
くらし
ケーブルテレビ加入者の皆さんへ 工事のため通信サービスが利用できなくなります ケーブルテレビ放送関連の機器更新工事を行いますので、ケーブルテレビ加入のご家庭・事業所等は、次の日時にケーブルテレビ関連サービスのご利用ができなくなります。 利用者の皆さんには大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 停波の日時:7月23日(水)1時~5時 サービス停止内容:市内無料通話、インターネット、J:COM関連サービス 対象地域:朝地町 問い合わせ先:ケーブルテレビセンタ...
-
くらし
後期高齢者医療被保険者の方へ 保険料額決定通知書等と新しい資格確認書送付のお知らせ ◆令和7年度 保険料額決定通知書等を送付します 本年度の保険料が決定しましたので、7月中旬に決定通知書等をお送りします。保険料の納め方は、決定通知書の「期別保険料額」をご覧ください。 ◇特別徴収の欄に保険料額が記入されている方 その月の年金から差し引かれます。 ◇普通徴収の欄に保険料額が記入されている方 その月の納期限までに納付書等でのお支払いをお願いします。ただし、口座振替申請をされている方は、...
-
くらし
国民健康保険被保険者の皆さんへ 7月中旬に「資格情報のお知らせ」「資格確認書」を送付します ◆マイナ保険証をお持ちの方 マイナ保険証(保険証として利用登録されているマイナンバーカード)をお持ちの方で、「資格情報のお知らせ」を交付されていない方には、「資格情報のお知らせ」を7月中旬に普通郵便でお送りします。 70歳未満の方の「資格情報のお知らせ」には有効期限がないため、すでに「資格情報のお知らせ」の交付を受けている方にはお送りしません。 以下の表(1)(2)の対象者の方は有効期限が短く表示...
-
講座
普通救命講習の定期開催を始めます 今年度から、応急手当普及活動の活性化を目的として、普通救命講習の定期開催を始めます。 目の前で誰かが倒れてしまったとき、あなたは助けることができますか?救命講習は、目の前で突然人が倒れたときに、その場に居合わせた人が何をするべきかを学んでいただく講習です。 大切な人の命を守るため、救命講習を受講して正しい知識と技術を学びましょう。 開催日: 第1回 6月27日(金)(終了しました) 第2回 9月2...
-
くらし
行政手続きの電子申請をご活用ください 市では、市民の皆さんの利便性向上を目的として、行政手続きの電子化に取り組んでいます。 お手持ちのスマートフォンから、24時間365日いつでも利用可能ですので、ぜひご活用ください。 詳しくは、豊後大野市公式LINEの「電子申請」をタップしてください。 ◆電子申請でできること(一部抜粋) ・転出届 ・妊娠の届出 ・保育施設等の利用申込 ・児童手当等の認定請求 ・要介護・要支援認定の申請 ・ぶんごおおの...
-
くらし
国民年金のお知らせ ◆ご存じですか? 国民年金保険料の免除・納付猶予制度 国民年金保険料は毎月納めていただきますが、収入の減少や失業等で保険料を納めることが難しくなることもあります。経済的な理由などで納付が困難な場合は、保険料の納付が免除・猶予となる「保険料免除制度」や「納付猶予制度(50歳未満)」があることをご存じですか。 保険料を未納のままにしておくと、将来の「老齢基礎年金」や障がい・死亡といった不慮の事態が生じ...
-
しごと
あなたも防災士になりませんか 令和7年度大分県防災士養成研修(豊肥地区会場)を開催します 市では、地域防災力の向上を目的として防災士の養成に取り組んでいます。防災活動に興味がある方は、ぜひ防災士として活動してみませんか?上記研修に参加を希望される方は市ホームページをご覧いただくか防災危機管理室までお気軽にお問い合わせください。 日時:10月25日(土)、26日(日)9時~18時 場所:大野公民館 費用:無料 申込締切:8月21日(木) 問い合わせ先:総務課 防災危機管理室 防災対策係 ...
-
くらし
人権・男女共同参画 啓発コーナー ◆7月は「社会を明るくする運動」強調月間・再犯防止啓発月間です ~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~ 「社会を明るくする運動」は、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場で力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な地域社会を築くための全国的な運動です。 犯罪や非行のない安全で安心な暮らしをかなえるために、「社会を明るくする運動」が目指す立ち直り...
-
子育て
キャリア教育で子どもたちの未来づくり ◆地域とともにあるヘプタゴン教育(豊後大野市の教育) 三重町内の小学生がいちご狩り体験 ゴールデンウィーク明けに「アグリパークみやお『いちご園』」で菅尾小学校の児童が、「あっきらきら農園」で三重東小学校・新田小学校・百枝小学校の児童が、いちご狩りを体験しました。 「アグリパークみやお『いちご園』」代表、佐藤勇夫さんには菅尾小学校のサポーターとして、米作りや、いもの苗植えなどの活動をご支援いただいて...
-
くらし
副市長に白井将明氏が就任 5月の市議会臨時会で選任のご同意をいただき、5月8日付けで副市長を拝命しました。大変光栄であるとともに、その責務の重大さを痛感しており、身の引き締まる思いでございます。 市役所での勤務、新しい生活にもすっかり慣れてきましたが、これまであいさつにお伺いした先などで、「新聞で見ましたよ。頑張ってくださいね!」などと激励の言葉を頂戴することも多く、豊後大野の人情味豊かな土地柄を日々肌で感じているところで...
-
その他
新しい教育委員会構成となりました 5月30日をもって渡部稔委員が任期満了により退任され、後任として5月31日付けで衞藤親委員が就任されました。その交代に伴って教育委員会の構成が次のとおりとなりましたのでお知らせします。 ※詳細は本紙をご覧ください。
-
その他
自治会連合会の新役員を紹介します 市内228の自治会により組織された「豊後大野市自治会連合会」では、会員相互の連絡を緊密にするとともに、住民生活の環境改善に努め、住み良いまちづくりに寄与することを目的として活動しています。今年度の役員は、次のとおりです。 ※詳細は本紙をご覧ください。