- 発行日 :
- 自治体名 : 沖縄県沖縄市
- 広報紙名 : 広報おきなわ 2025年7月号
◆八重島公園「身近な植物観察会」 [催し]
公園内には多種多様の植物が生育しています。日頃から見慣れている樹木、花木をはじめ公園内に生育している様々な植物を観察します。
日時:7月12日(土) 午前9時30分~11時
場所:八重島公園「管理事務所」前
講師:比嘉 正一 氏(学芸員)
対象:小学生以上
定員:10人
料金:1,000円
申込期間:随時受付 ※定員に達し次第締切
申込方法:電話・直接八重島公園管理事務所で申込
問合せ:八重島公園管理事務所
【電話】090-6869-7998
◆しまくとぅば講座 [募集]
しまくとぅばを後世にも残していくため、しまくとぅば講座(初級編)を開催します。
日程:7月6日~8月3日までの毎週日曜日(全5回)
時間:午後6時~8時(全日程共通)
場所:沖縄市社会福祉センター2階 集会室1
料金:1,500円/人
申込方法:電話
問合せ:沖縄市文化協会
【電話】098-932-6883
◆「ふんどぅ」ピックアップ展 [催し]
7月のピックアップ展は、琉球ガラス工房Shinの作品展を開催します。
泡盛などの廃瓶を再利用し、シンプルで使いやすい琉球ガラスを制作しています。伝統を大切にしながらも、現代の暮らしに寄り添うものづくりを心がけています。
今回のピックアップ展では、日常使いの中にさりげない贅沢を添える、琉球ガラスのグラス、皿、花瓶などを展示・販売します。
日時:7月3日(木)~8月3日(日) 午前11時~午後7時(月・火曜定休、祝日営業)
場所:沖縄市中央1-14-15(一番街商店街)
問合せ:沖縄市工芸産業振興会(コザ工芸館ふんどぅ)
午前11時~午後7時
【電話】098-934-2213【メール】[email protected]
◆ワールドキッズフェスタ [催し]
外国出身の保護者によるトークセッションや世界の楽器に触れられる体験コーナー、地域で活動するこども達のステージ発表など沖縄での子育てや生活について、さまざまな国の保護者や地域の方々と交流できるイベントです。参加してくれたこども達には南米の伝統的な遊び「ピニャータ」やかき氷のプレゼントもあります。
日程:7月19日(土) 午後1時30分~4時
場所:沖縄市武道館(コザ運動公園内)
対象:国籍問わず、国際交流や多文化共生に興味のある方。親子で参加大歓迎。
料金:無料
申込:不要
問合せ:コザインターナショナルプラザ(KIP)
【電話】098-989-9767【メール】[email protected]
◆沖縄市観光ガイド養成講座〔全5回〕 [募集]
沖縄市の魅力を伝える観光ガイド養成講座です。講座終了後は、ボランティア・ガイドとして活動します。
日時:8月19日(火)~29日(金) 午後2時~4時(全5回)
場所:沖縄市観光物産振興協会事務所(コザ・ミュージックタウン1階)
定員:10人程度
申込期限:7月1日(火)~31日(木) 午後5時まで
申込方法:沖縄市観光物産振興協会にて申込書記載
問合せ:(一社)沖縄市観光物産振興協会
【電話】098-989-5566
◆博物館市民講座 琉球国の植物史 [催し]
フィールド観察の知見から「琉球産物志」(江戸時代に沖縄の植物について書かれた書物)を紐解く座学講座です。
日時:7月13日(日) 午後2時~4時
場所:市役所 地下2階 大ホール
講師:佐藤 寛之 氏(沖縄生物倶楽部)
料金:無料
申込:不要・直接会場へお越しください。
問合せ:市立郷土博物館
【電話】932-6882
◆展示 カマキリ VS ナナフシ [催し]
カマキリとナナフシにフォーカスした展示会です。生きた虫の展示もあります。
日時:7月25日(金)~9月28日(日)
開館時間:午前9時~午後5時
休館日:月曜・祝日
場所:沖縄市立郷土博物館
学芸員による展示解説:7月29日(火)・8月12日(火)・8月26日(火)・9月9日(火) いずれも午後1時より
問合せ:市立郷土博物館
【電話】098-932-6882