■加曽利貝塚 縄文時代研究講座
日時:1月18日(土曜日)・25日(土曜日)10時から11時30分
場所:生涯学習センター小ホール
定員:各先着40人
申込方法:1月7日(火曜日)から電子申請で
問い合わせ:加曽利貝塚博物館
【電話】231-0129【FAX】231-4986。
月曜日(祝日・休日の場合は翌日)休館
■市社会福祉研修センター 社会福祉セミナー
(1)知って得する介護保険制度
日時:1月22日(水曜日)9時55分から12時
内容:制度を活用するためのイロハ
(2)高血圧症について学ぶ
日時:2月21日(金曜日)9時55分から12時
内容:高血圧症を理解して脳心血管病の発症を予防しよう
(3)生涯を支える食生活
日時:講義…2月25日(火曜日)13時25分から15時、調理実習…26日(水曜日)・27日(木曜日)・28日(金曜日)9時55分から13時のいずれか1日。全2回。
内容:講義…減塩・減糖・減脂を学ぶ、調理実習…味からこだわる!うす味ごはん作り
定員 各先着(1)(2)28人、(3)18人
料金 (3)600円
申込方法 1月6日(月曜日)から電話で、市社会福祉研修センター【電話】209-8841。【FAX】312-2943・【E-mail】kensyuu-c@chiba-shakyo.jpも可(必要事項のほか、調理実習は第1・第2希望の日程を明記)
■障害者福祉センターの勉強会・障害福祉短期講座
(1)勉強会
日時:1月31日(金曜日)13時30分から15時
内容:すきま時間にできる体操と失語症のミニ講座
(2)住宅改造勉強会
日時:2月18日(火曜日)13時30分から15時
内容:一級建築士による講演「住宅改造の基本的な考え方~障がいがあっても、高齢になっても、在宅で安心して安全に住み続けるために~」
(3)障害者福祉短期講座「ゲームアクティビティ体験」
日時:2月21日・28日、3月7日・14日の金曜日13時30分から15時。全4回
備考:動きやすい服装で
対象:(1)(3)18歳以上で身体障害者手帳をお持ちの方、(2)障害者および高齢者、住宅改造に関わる家族、支援者
定員:(1)(2)先着15人、(3)10人
申込方法:(1)(2)1月4日(土曜日)から電話で、障害者福祉センター【電話】209-8779。【E-mail】kizuna@mbj.nifty.comも可(必要事項のほか、(1)障害種別を明記)。(3)1月24日(金曜日)必着。往復はがきに必要事項のほか、障害種別を明記して、〒260-0844中央区千葉寺町1208-2千葉市障害者福祉センターへ。【E-mail】前記も可
問い合わせ:同センター
【電話】前記【FAX】209-8782。
月曜日(祝日・休日の場合は翌日も)、祝日・休日休館
■健康づくりスポーツ教室
日時:
(1)格闘技エクササイズ…2月3日から3月17日(2月24日を除く)の月曜日
(2)GYMandRUN(脚力・ヒップアップ・フィットネス)…2月4日から3月18日(2月11日を除く)の火曜日。
(3)体幹トレーニング…2月5日から3月12日の水曜日。
いずれも、19時30分から20時30分。各全6回
場所:(1)蘇我コミュニティセンター、(2)穴川コミュニティセンター、(3)高洲コミュニティセンター
対象:18歳以上の方
定員:各25人
料金:1,500円
申込方法:1月15日(水曜日)必着。往復はがき(1人1教室1通)に必要事項を明記して、〒260-0025中央区問屋町1-20千葉市スポーツ協会へ。【E-mail】sanka@chibacity.spo-sin.or.jpも可
問い合わせ:同協会
【電話】238-2380【FAX】203-8936
■お隣の外国人とともに暮らす~千葉市多文化共生セミナー~
日時:2月4日(火曜日)10時45分から11時45分
場所:市役所1階正庁
内容:多文化共生社会のあり方について。外国人とのコミュニケーションに活用できる「やさしい日本語」の説明も。講師…菊池哲佳さん(桜美林大学准教授)
定員:50人
備考:詳しくは、ホームページ「千葉市 多文化共生セミナー」で検索
申込方法:1月31日(金曜日)までにEメールで、必要事項を明記して、国際交流課【E-mail】kokusai.CIC@city.chiba.lg.jpへ
問い合わせ:同課
【電話】245-5019【FAX】245-5155
■動物保護指導センター 地域猫セミナー
日時:2月5日(水曜日)13時30分から16時
場所:市役所
内容:地域の中で飼い主のいない猫を適正に管理するための必要な知識、取り組みについて
定員:先着20人
備考:講義終了後に個別相談可
申込方法:1月6日(月曜日)から電話で、動物保護指導センター
【電話】258-7817
問い合わせ:同センター
【電話】前記【FAX】258-7818
<この記事についてアンケートにご協力ください。>