■令和7年度就学援助の受付を始めます(小・中・義務教育学校)
内容:お子さまがのびのびと学校生活が送れるよう、給食費や学用品費などの支払いにお困りの保護者を対象に、それらの費用の全部または一部を援助しています。7年度の就学援助を希望する保護者は、お子さまが通学している学校(7年度小学1年生は就学指定校)または学校教育課にご相談ください。
受付期間:12月中旬~1月中旬頃
※学校ごとに異なります。各学校に締め切りを確認してください。
※締め切り後も受け付けますが入学準備金の対象になりません。
問合せ:学校教育課
【電話】55-5416
【HP】『松江 就学援助』で検索
■松江市障がい者(児)通勤通学等交通費 助成事業対象路線の追加
内容:10月1日より「御津コミュニティバス」、「雲南市民バス(大東松江乃木線に限る)」を助成対象路線として追加しています。
対象:本市に住民票があり、障がい者手帳をお持ちの人。
障がい者割引が適用された後の本市コミュニティバス定期券、雲南市民バス定期券購入費用を助成します(通勤手当、通学手当、他制度の助成を受けている人を除く)。
持参品:使用済となった定期券の原本、通勤手当に関する証明書(就労している人のみ)
申込み:
障がい者福祉課【電話】55-5945
または各支所市民生活課
■こどもの遊び場「わいわいルーム」
内容:寒い日でも室内で思い切り身体を動かしたり、親子で触れ合えるコーナーで楽しく遊んだりすることができます(予約不要)。
日時:土曜、祝日(他の事業のため閉所の場合があります)
場所:市保健福祉総合センター2階 健康ホール1
対象:就学前までの親子(主に3~5歳児)
問合せ:こども家庭支援課
【電話】60-8141
【HP】『松江市 わいわいルーム』で検索
■「ストーリーテリング」のおはなし会開催
内容:市立図書館所属の語り手ボランティアが昔話などのお話を覚えて語ります。絵本や道具を使わずに、声と言葉でお話を届けます。
日時:12月7日(土)、14日(土)、21日(土)いずれも10:30~(30分程度)
定員:20人程度(先着順)
場所:市立中央図書館2階 おはなしのへや
対象:4歳~小学生とその保護者
問合せ:市立中央図書館
【電話】27-3220
■都市計画原案の縦覧、説明会および公聴会
内容:次の都市計画原案について、縦覧の実施、説明会および公聴会を開催します。
◆都市計画の内容/松江圏都市計画
◇区域区分の変更(島根県決定)および用途地域の変更(市決定)
大庭町、古志原七丁目、法吉町、東津田町、矢田町、山代町
◇地区計画の決定(市決定)
大庭向山地区(大庭町、古志原七丁目)
法吉二反田地区(法吉町)
東津田工業団地地区(東津田町、矢田町、山代町)
◇公園の変更(市決定)
松江湖畔公園(末次公園、千鳥南公園)
◆都市計画原案の縦覧
日時:12月4日(水)~18日(水)(平日8:30~17:15)
場所:都市政策課(市役所別館3階)
市HPでも原案をご覧いただけます。
◆説明会と公聴会の開催
・説明会…12月4日(水)19:00~
・公聴会…1月9日(木)14:30~
場所:市民活動センター(STIC)201・202研修室
※公聴会で意見を述べる場合は、申込みが必要です。
申込み:12月4日(水)~25日(水)必着(平日8:30~17:15)
※公述申出書に必要事項を記入のうえ、都市政策課に持参または郵送で。用紙は都市政策課および市HPで入手できます。
その他:期間内に公述申出書の提出がない場合は、公聴会を中止し、公告でお知らせします。
問合せ:
都市政策課【電話】55-5373
公園緑地課【電話】55-5369(公園の変更について)
<この記事についてアンケートにご協力ください。>