文字サイズ
自治体の皆さまへ

健康づくりナビ

23/30

茨城県かすみがうら市

■健康づくりコラム 誤嚥(ごえん)性肺炎:予防とケアの重要性
「誤嚥性肺炎」は、主に食べ物や唾液を誤嚥(食道ではなく気管に入ること)して起こります。
私たちは、食べ物を認識して口の中に取り込み、噛んで舌でまとめて飲みやすい塊(食塊)にします。食塊を舌で喉の奥に送り、飲み込むと食道から胃へ送られます。この一連の動作の1つまたは複数が上手く機能しないことを「摂食嚥下(えんげ)障がい」といい、誤嚥の原因となります。
また、口腔衛生が悪い状態で誤嚥すると、細菌により肺炎が起こりやすくなります。栄養状態が悪く、体力がない状態で誤嚥すると肺炎の発症リスクが高くなります。

○誤嚥性肺炎を予防するために
・飲み込む力をつける
口の体操や声を出して歌ったり、話したり、首や肩の運動を行いましょう。
・口の衛生状態を保つ
毎食後に歯ブラシで清掃することが基本です。歯間ブラシや糸ようじなども使って歯と歯の間もきれいにしましょう。また、口の中が乾燥すると、食べ物が飲み込みにくくなることがあります。口腔乾燥には唾液腺マッサージ(舌・頬・口唇を動かすこと)で唾液を出やすくする方法があります。乾燥状態によっては、適切な対応方法がありますので、気になる方は歯科医にご相談ください。
・栄養状態を良く保つ
必要な栄養素がバランスよくとれている状態を保ちましょう。また、左右の奥歯でしっかり噛み、美味しいものを「美味しい」と感じながら食べることが大切です。

問合せ:健康増進課
【電話】029-898-2312

■休日緊急診療当番医 12月
○土浦地区 診療時間…午前9時~正午/午後1時~4時
[内科]
3日 小原内科医院【電話】029-821-1015
10日 烏山診療所【電話】029-843-0331
17日 荒川沖診療所【電話】029-843-0859
24日 石井内科クリニック【電話】029-841-6125
29日 土浦リハビリテーション病院【電話】029-875-7888
30日 大石内科クリニック【電話】029-835-0014
31日 宮﨑クリニック【電話】029-830-6800

[外科]
3日 野上病院【電話】029-822-0145
10日 県南病院【電話】029-841-1148
17日 野上病院【電話】029-822-0145
24日 神立病院【電話】029-831-9711
29日 淀縄医院【電話】029-822-5615
30日 県南病院【電話】029-841-1148
31日 神立病院【電話】029-831-9711

○石岡地区 診療時間…午前9時~正午
[小児科]3日、10日、17日、24日、29日、30日、31日 石岡第一病院【電話】0299-22-5151

○茨城おとな・子ども救急電話相談
受付時間:24時間/365日
救急車の要否や応急手当アドバイス、医療機関案内
おとな:【電話】#7119
子ども:【電話】#8000
つながらないときは【電話】050-5445-2856
休日夜間の急患は、本紙またはPDF版掲載の二次元コードよりご覧ください。

■シルバーリハビリ体操 12月
あじさい館:5、12、19、26日/毎週(火)午後1時
千代田公民館:12、26日/第2・4(火)午前10時
働く女性の家:4、11、18、25日/毎週(月)午前10時
やまゆり館:1、8、15日/第1・2・3(金)午前10時
大塚ふれあいセンター:4、11、18、25日/毎週(月)午後1時

関節の動く範囲を保ち、介護が必要な状態にならないように筋力を保つための予防体操です。自宅でできる体操をYouTube(本紙またはPDF版に掲載の二次元コードをご利用ください)で配信しています。

「体操指導士を募集しています」

問合せ:地域包括支援センター
【電話】029-898-9110

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU