文字サイズ
自治体の皆さまへ

議会だより-伊那市議会 常任委員会活動報告

61/71

長野県伊那市

令和6年5月からの主な活動を報告します。

■総務文教委員会
宮原英幸(委員長)
吉田浩之(副委員長)
篠塚みどり
田畑正敏
白鳥敏明
野口輝雄
唐澤千明

▽所管事務調査
総務文教委員会では、今年度、以下3点をテーマに調査研究や市民サポーターの意見聴取、行政視察等を実施しました。
(1)市内小中学校プールの現状と水泳授業への対応
(2)公共交通の現状把握と今後の方向性
(3)伊那市駅周辺に高校生向け学習スペースを新設する可能性
特に、中学校の水泳授業の方向性、教員の負担軽減のための専門指導員等の配置及び将来を見据えてのプール整備についてそれぞれ検討するよう市長に提言しました。
※政策提言については4月号で詳細を報告する予定です。

▽各種団体との意見交換
調査活動以外にも、多くの団体との意見交換を実施しました。
(1)買い物弱者支援を行う「ゆうあいマーケット」や「とくし丸」の運営者と意見交換し、市の関わりについてさらに検討していく必要性を確認しました。
(2)子どもの居場所ネットワーク関係者から、不登校児童の増加に伴う課題を聞き、教育委員会との連携の重要性を認識しました。

▽行政視察
所管事務調査のテーマや課題解決の参考として、以下を視察しました。
(1)富山県魚津市・福井県鯖江市…学校プールの縮小廃止や集約化の事例
(2)富山県射水市…AIを活用したデマンドバス運行
(3)富山県南砺市…少子化が進む中での小中一貫校の取組み

■社会委員会
小林眞由美(委員長)
髙橋姿(副委員長)
池上謙
伊藤のり子
湯澤武
二瓶裕史
柳川広美

社会委員会は「屋内の子どもの遊び場について」の所管事務調査として、以下の行政視察を実施しました。

▽(1)岐阜県各務原市「KAKAMIGAHARA PARK BRIDGE(カカミガハラパークブリッジ)」
P-PFI(民間資金による公園整備とサービス提供)方式を用い、岐阜県産の木材を使用した屋根付き公園を視察しました。この公園は、民間会社が提案した有料の屋内遊び場であり、岐阜県内外から多くの親子・家族の集まる場所となっています。公園の運営は、ほぼ民間資金のみで行われており、飲食店も併設されているため、年間を通じて楽しめる施設です。さらに、夜間には大人向けの講座も開設され、世代を超えた集客が考慮されています。

▽(2)滋賀県栗東市「こどもっちパーク」
大型商業施設内の空きテナントを活用した民間型屋内の子どもの遊び場を視察しました。この遊び場は、従来の遊具に頼らない新しい遊び空間を提供しており、子どもたちが飽きずに遊び続けることができるよう工夫されています。施設運営業者と保育の専門家との共同開発により設計され、安価に作り上げられていました。

視察後、報告も兼ねて3名の議会政策(市民)サポーターとの意見交換会を行いました。アンケートに基づく施設整備や既存施設の活用、自然環境を生かした遊び場づくりに関する意見が出され、今後の施設整備に向けた有益な議論を交わしました。
今後、屋内の子どもの遊び場についての現実的な方向性を示したいと思います。

■経済建設委員会
原一馬(委員長)
小池隆(副委員長)
唐木拓
髙橋明星
三石佳代
三澤俊明
飯島光豊

経済建設委員会では、以下3市の先進事例と、千葉県鋸南町「都市交流施設・道の駅保田小学校」を視察しました。

▽(1)千葉県木更津市「有機JAS認証を目指した「きさらづ学校給食米(R)」の取組み」
木更津市は、市内30校の小中学校に有機米を全量提供するため、有機米の価格保障を行い、技術指導にも力を入れ、着実に成果を上げています。市において有機米栽培を拡大していくには、新たに有機米栽培に取り組む生産者への環境整備が大切であると感じました。

▽(2)千葉県館山市「館山リノベーションまちづくり構想」
館山市では、若者のアイディアを取り入れ、若者を巻き込みながら住民が主体となって駅周辺の活性化を行い、住み続けたくなるまちを目指し取り組んでいます。今後のまちづくりでは、市民の声や想いを形にし、まちづくりを自分事に感じてもらえることが必要であると思いました。

▽(3)千葉県佐倉市「公共施設におけるファシリティマネジメントの取組み」
佐倉市は、公共施設のデータを一元的に管理し、ファシリティマネジメントの「見える化・見せる化」を図り、公共施設の問題改善に取り組んでいます。所管事務調査の中で、公共施設の管理の一元化の必要性や体制について、さらに議論を深め市に提言していく予定です。

10月には、JA上伊那で農業インターン制度を研修し、制度を活用した農業者の圃場に出向き話を伺いました。近年、担い手不足や遊休農地等農業を取り巻く環境は、課題が山積みです。担い手が活躍できる施策を研究していきます。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU