■年金セミナー開催
60歳以降の生活設計に役立つ年金、健康保険、失業保険についてお話します。
日時:3月2日(日) 午前10時~正午
場所:市民文化会館3階 大会議室
対象:市内在住・在勤の人
定員:先着50人
持ち物:筆記用具、ねんきん定期便(手元にない場合不要)
申込み:2月25日(火)までに電話で(一財)静岡県年金福祉協会
【電話】054・251・2767
問合せ:保険年金課
【電話】983・2606
■春を楽しむ寄せ植え講座 参加者募集
日時:3月6日(木)
(1)午前の部…午前10時~11時30分
(2)午後の部…午後2時~3時30分
※(1)、(2)のいずれかに参加
場所:みどり育苗センター(初音台25・12)
内容:寄せ植えづくりに必要な知識と技術および実習
講師:日本ハンギングバスケット協会公認講師
費用:2500円(材料費)
対象:市内在住または在勤・在学の人
定員:各回24人
※応募多数時抽選
持ち物:筆記用具、作業用手袋、手拭き用タオル、飲み物ほか
注意事項:
・汚れても良い服装で参加
・当日または前日が雨の場合は長靴で参加
申込み・問合せ:2月14日(金)までに電子申請または電話でみどりと水のまちづくり課
【電話】983・2642
■親子で考えよう! インターネット・スマートフォンの安全教室
インターネットのコミュニケーショントラブル、写真や動画での炎上、ネットの出会いから起こる犯罪、ゲームやスマートフォンの使い方などを親子で一緒に学び考えましょう。
日時:3月8日(土) 午前10時~11時30分
場所:北上文化プラザ2階 研修室2
講師:三島スマホ安心アドバイザー
対象:市内在住の小学生とその保護者
定員:先着10家族
持ち物:筆記用具、スマートフォン
申込み:2月10日(月)~25日(火)までの間に電子申請
問合せ:北上公民館
【電話】987・5950
■「森の楽校」参加者募集!~きこりになろう!~
日時:3月9日(日) 午前9時~午後3時
場所:市役所駐車場(集合) 箱根西麓の森
内容:間伐体験と薪割り体験
講師:片平有信さん(富士森林施業技術研究所)
定員:先着20人
対象:小学生以上
※小学3年生以下保護者同伴
持ち物:弁当、飲み物、軍手(あれば革手袋)、ヘルメット、雨具、防寒具
注意事項:服装は長袖、長ズボン、帽子、歩きやすい靴で参加
申込み・問合せ:2月12日(水)〜2月28日(金)までの間にFAXまたは電話で箱根山組合
【FAX】976・1043
【電話】976・1013
■花づくり講習会 参加者募集「ハーブでアンチエイジング!」
生産者が実際に生産している圃場を見学しながらの講習会です。家庭でも扱いやすいハーブの寄せ植えを行います。
日時:3月13日(木) 午後1時~4時
場所:三島ハーブガーデンほか(市役所集合)
講師:近藤和行さん(三島ハーブガーデン代表)
費用:材料費500円
対象:市内在住または在勤の人
定員:15人
※応募多数時抽選
持ち物:筆記用具、作業用手袋、飲み物
申込み・問合せ:2月14日(金)までに電子申請または電話でみどりと水のまちづくり課
【電話】983・2642
■竹破砕機(たけはさいき) 使用講習会
竹破砕機を貸出しするための使用講習会を開催します。
日時:3月14日(金) 午前9時~午前11時30分
場所:青少年小沢の里
講師:農と食のまちづくり課職員
対象:竹破砕機を利用し市内の竹林整備を実施したい人
定員:5人程度
持ち物:筆記用具、軍手、作業ができる服装ほか
申込み・問合せ:3月7日(金)までに電話で農と食のまちづくり課
【電話】983・2654
■家族介護教室「知って安心! 老後のお金と介護保険の基本」
年金や介護の費用について講演会と個別相談会を開催します。
(1)講演会「わかりやすい年金と介護費用について」
(2)個別相談会「社会保険労務士・ケアマネジャーにお悩み相談」
日時:3月14日(金) (1)午後1時30分~2時45分、(2)午後1時30分~4時
場所:生涯学習センター第4研修室
講師:
・久保田浩司さん(労務協会三島エリア次長)
・中井貴子さん(ふれあい富士居宅介護支援事業所)
・角田恭子さん(芹沢病院居宅介護支援事業所)
対象:市内在住の人
定員:(1)40人、(2)9人(先着順)
申込み・問合せ:2月17日(月)~3月13日(木)の間に電話で三島北地区地域包括支援センター
【電話】976・0234
問合せ:長寿政策課
【電話】983・2759
■北上園芸教室「春の寄せ植えづくり」
春にぴったりの寄せ植えをひとり一鉢作ります。
日時:3月15日(土) 午後1時30分~3時
場所:北上文化プラザ 2階ギャラリー
講師:加々見勝八郎さん(加々見園)
費用:2000円(花・土・容器代含)
対象:市内在住、在勤の人
定員:20人
持ち物:移植ごて、作業用手袋、汚れて良い服装
注意事項:電話申込み不可
申込み・問合せ:2月21日(金)までに電子申請または直接北上公民館
【電話】987・5950
■植物観察会
園内に自生した植物を、講師の説明を聞きながら観察します。
日時:3月16日(日) 午前10時~正午
場所:楽寿園
講師:鈴木礼さん(樹木医)
対象:小学生以上
※小学生保護者同伴必須
定員:20人
※応募多数時抽選
申込み・問合せ:3月13日(木)までに電話または直接楽寿園
【電話】975・2570
<この記事についてアンケートにご協力ください。>