■〈訓練〉「自らの命は自ら守る!」大地震発生時の1分間の安全行動 三島市シェイクアウト訓練にご参加ください
地震はいつどこで起こるかわかりません。その時いる場所でどのように行動するかが、わたしたちの人生を大きく左右します。
地震発生直後の安全行動を身につけるシェイクアウト訓練(市内一斉行動訓練)に参加して、「自らの命は自ら守る」行動を実践しましょう。
日時:3月11日(火) 午前10時
対象:市内の学校・企業・団体・自治会、市内在住・在勤・在学の個人など
○訓練1《必須》
午前10時の同報無線(声の広報)、市民メール、LINEなどの訓練開始の合図により、地震による揺れを感じたという想定で、その場で約1分間、安全行動の1-2-3(まず低く、頭を守り、動かない)を実践する。
○訓練2《任意》
安全行動の後、避難、安否確認、情報収集・伝達、救出・救助、応急手当訓練、備蓄の確認などを実施
申込み・問合せ:参加予定人数を把握するため、参加者の事前登録をお願いします。3月6日(木)午後5時までに氏名(団体名)、参加予定人数、上記訓練2《任意》の実施内容を電子申請、電話またはFAXで危機管理課
【電話】983・2751
【FAX】981・7720
■〈募集〉参加者募集 令和7年度花壇コンクール
寒い冬が終わると花々は目覚め、1年で最も華やかな季節を迎えます。道行く人たちや花好きの皆さんが楽しめるよう、市では花壇作りや玄関先をハンギングバスケットなどで装飾する「三島流オープンガーデン」を推奨しています。皆さんの自慢の花壇をご応募ください。
申込み・問合せ:2月17日(月)~3月17日(月)に電子申請、窓口または郵送でみどりと水のまちづくり課
〒411・8666北田町4・47
【電話】983・2642
※申込み後、4月4日(金)までに花壇のカラー写真(デジタルデータ可)を提出
■〈情報〉南海トラフ地震への備え 三島市防災講演会
令和6年は、元日の能登半島地震にはじまり、8月の南海トラフ地震臨時情報の発表など、地震や地震に対する備えに注目が集まりました。講師が県内に甚大な被害をもたらすと言われている南海トラフ地震や、南海トラフ地震臨時情報について解説します。
日時:3月1日(土) 午後1時30分~3時30分
場所:順天堂大学保健看護学部 11番教室
演題:2024年8月8日の南海トラフ地震臨時情報の意味を考える~日頃からの地震への備えを再確認する~
講師:平田直さん(東京大学名誉教授・気象庁「南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会」会長)
対象:市内・近隣に在住の人
定員:先着120人
申込み・問合せ:2月10日(月)~26日(水)の間に電子申請、または電話で危機管理課
【電話】983・2751
■〈情報〉庭に樹木を植えて、潤いのある生活を送りませんか 記念樹・生け垣用の苗木の無料配布
○~みどりの贈り物~出産などに記念樹を配布
出産、小学校入学、結婚、新築、住宅購入の記念に苗木を配布します。
日時:3~7月の毎週水曜日(祝日を除く) 午前10時~午後3時
場所:みどり育苗センター(初音台25・12)
内容:ミシマザクラ・ハナミズキ・オリーブ・シマトネリコなど7種類から1本選択
※受け取りには、みどりと水のまちづくり課、北上文化プラザ、中郷文化プラザで発行する引換券が必要です。
問合せ:みどりと水のまちづくり課
【電話】983・2642
○生け垣を作りませんか? 苗木を無料配布
生け垣はまちに彩りと潤いを与え、騒音も和らげるほか、ブロック塀から変えることで地震対策にもなります。
日時:3月下旬に配布予定
場所:みどり育苗センター(初音台25・12)
内容:アベリア・キンモクセイ・キンメツゲ・シラカシなど13種類から選択
※生け垣1mあたり3本以内で60本まで
対象:下記(1)~(3)のすべて条件を満たす人
(1)市内在住で、配布後すぐに植え込みができる
(2)生け垣の長さが5m以上
(3)設置場所が市内自宅敷地の周囲であって、全体または一部が道路や歩道に面している
注意事項:植栽場所によって配布できない場合あり。苗木の生育状況により希望樹種を配布できない場合あり
申込み・問合せ:2月28日(金)までに電子申請、または申請書を直接みどりと水のまちづくり課
【電話】983・2642
■〈募集〉2年間活動できる人 図書館・移動図書館ジンタ号ボランティア募集
図書館、移動図書館ジンタ号の業務をお手伝い(ボランティア)いただける人を募集します。
○図書館業務
定員:(1)~(16)の活動で各1人(応募多数時抽選)
○移動図書館業務
※複数場所での活動可
ー共通事項ー
活動期間:4月~令和9年3月末までの2年間
対象:市内在住の18歳以上の人
申込み:2月27日(木)までに電子申請、電話、または直接図書館窓口
※決定後、3月13日(木)に業務説明会を実施
問合せ:図書館
【電話】983・0880
<この記事についてアンケートにご協力ください。>